動物が大好きです!!ペットが大好き!!
トガリクロセセリ♂ (ラオス) Notocrypta clavata theba
シロシタセセリ♀ (マレー半島) Tagiades cohaerens cinda
セナヒルキバネセセリ♂ (ボルネオ) Bibasis sena uniformis
ヒメクロセセリ♂ (ボルネオ) Notocrypta pria pria
ケナガセセリ♂ (ボルネオ) Darpa striata striata
タマスダレ(玉簾)
宿根ヒマワリ
アケボノショウキランとセセリチョウ
セセリチョウとニラの花
雨降り散歩
シロヘリヒメセセリ♂ (マレー半島) Halpe insignis insignis
降り出した雨
キシタセセリ♀ (ボルネオ) Mooreana trichoneura trichoneuroides
ハネナガダモノセセリ♂ (マレー半島) Psolos fuligo fuligo
セセリチョウ
5月中旬、ホンサナエを撮りに行ってきました。 ホンサナエは私がトンボ撮影にハマるきっかけにもなった、一眼カメラを持ち始めて初めて撮ったトンボです。 ホンサナエとは? ホンサナエ Shaogomphus postocularis は春から初夏にかけて現れる中型のサナエトンボです。 何よりも特徴的なのがその体型で、多くのサナエトンボが細身ですらっとしているのに対し、ホンサナエは太短いような独特の体型をしています。 その体型のおかげで、遠目からでもすぐにホンサナエだとわかります。 ホンサナエは流れのやや緩やかな河川の中流域に生息していて、幼虫は砂地に泥が混じるような環境を好みます。 また、成虫は成熟…
今回は春に羽化するサナエトンボの記事です。 似たような見た目の種類が多くて同定が難しいイメージのサナエトンボの仲間ですが、私は大好きなトンボです。 本当はコサナエ属全4種を紹介する記事にしようと思っていたのですが、今年は3種しか出会えませんでした。 サナエトンボとは? 日本には約200種のトンボが生息していて、世界的にもトンボの多様性が高い地域と言われています。 その秘密は、湿潤な気候と起伏の多い地形に育まれた多様な水環境にあります。幼虫時代はもちろん、成虫になったら今度は水辺の開放空間を利用しながら生活する大型捕食昆虫であるトンボにとって、水環境の多様性はそのまま種の多様性に繋がります。 ト…
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、