道路を横断する毛虫
素数ゼミに思う 昆虫の「幼虫」は未完成なのか? 「成虫」がはたして完成形なのか?
ヤマトセンブリ卵塊調査
オオクワガタを越冬させるには?オススメ飼育用品を紹介!
ツチイナゴ
新成虫 エサ消化の個体差
新成虫のサイズ測定 早くも来季の構想を楽しむ
ナナホシテントウwithバッタからのクマゼミ♀ボディスーツ
新成虫掘り出し ♀平均50mmに驚く
【生物動画】カブトムシ成虫になる【虫動画】
渡り蝶 アサギマダラに遭遇!
オオクワガタに関する今年の楽しみと我が家のオオクワガタ事情
寒さで幼虫が心配、エアコンの代わりに簡易的な温室を作りました
オオクワガタの産卵セットを組んで1ヶ月、成功なるか?
オオクワガタの成虫の温度管理はどうするの?越冬は?コスパの良い方法を紹介します!
2024年幼虫 ♂5匹を最終ボトルへ/昨年以上の手応え
2024年幼虫 ♂3本目へ/期待の2匹は30gを超えたか??
2024年幼虫 ダニが気になる♀4匹交換/自作マットで好結果
2024年幼虫 ♂3〜4本目へ /久留米産が暴れ?史上最大▲25%の減量
菌糸の準備2024冬 今年もカンタケでキノコ回避
実験 廃菌糸で菌床産卵 ②再発菌は1個成功
実験 廃菌糸で菌床産卵 ①カンタケで再発菌チャレンジ
最終ボトルへ交換 ①増量にホッとする
カンタケで見事にキノコ回避/羽化へ向けマット準備
ボトル交換 興味深い11月以降の成長度 ♂23-02 / ♂23-12
菌糸の準備 初のカンタケでキノコの心配は無くなるのか?
ボトル交換 フジコン個体 23-16FJの雌雄確認
菌糸交換3本目!幼虫はどれだけ大きくなったのか?!
カンタケのオススメのメーカー3選!カンタケ飼育で気をつけるべきポイントとは?
大夢 オオヒラタケは今後も継続されるとの明るいニュース
ラパラCD7ジャパンスペシャルカラーこのカラーに絶大な信頼を寄せている。カウントダウンエリートで再販してくれないかな。今日いち-2025年4月3日
お正月にお雑煮に入れ食べ終わった後のセリの根をペットボトルに入れベランダに放置していたら、風が強い日に倒れ枯れかかっていたので、プランターに植え替えてメダカ池で栽培してみることにしました。肥料は熱帯睡蓮に使っている固形のものを少々だけ。根付いて葉が増えてきたらセリ用の容器を準備します。取り敢えず復活することを願います。こちらは早春に鳥の被害でほぼ葉がなくなってしまったスナップエンドウとサヤエンドウです。先日に暖かい日が数日続いた時一気に成長しました!これなら実がなる日も近いでしょうね。そして、こちらの山菜も芽が出てきました。昨年に幹を切ったため多くの脇芽がでてきました。今年はこのまま成長させ来年いただく予定です。タラの芽セリの水耕栽培に挑戦
moon age『月齢カレンダー』 2025/05月 ・6月・7月
2025/03/31kuwashinブログ版のオオクワ灯火外灯採集に向けた moon age 『月齢』のページを公開します。今回は、今年の5月、6月、7月...
先日の釣行で使ったリールに不具合が出てしまいました。モラムはスプールの回転が良くないし、コンクエストはハンドルノブを回すと抵抗を感じます。この日は仕方ないので、騙し騙し使いましたが、帰ってからメンテしました。モラムはスプールの周りのベアリングを脱脂と注油し、コンクエストはノブを外しベアリングに注油しました。自分でチューンしたリールは、ちょっとした事で調子を崩してしまうため、普段のメンテナンスが重要です。悪くなってからではなく定期的に行いたいですね。リールメンテはシーズン前にやりましょう
ラパラCD7ジャパンスペシャルカラーこのカラーに絶大な信頼を寄せている。カウントダウンエリートで再販してくれないかな。今日いち-2025年4月3日
お正月にお雑煮に入れ食べ終わった後のセリの根をペットボトルに入れベランダに放置していたら、風が強い日に倒れ枯れかかっていたので、プランターに植え替えてメダカ池で栽培してみることにしました。肥料は熱帯睡蓮に使っている固形のものを少々だけ。根付いて葉が増えてきたらセリ用の容器を準備します。取り敢えず復活することを願います。こちらは早春に鳥の被害でほぼ葉がなくなってしまったスナップエンドウとサヤエンドウです。先日に暖かい日が数日続いた時一気に成長しました!これなら実がなる日も近いでしょうね。そして、こちらの山菜も芽が出てきました。昨年に幹を切ったため多くの脇芽がでてきました。今年はこのまま成長させ来年いただく予定です。タラの芽セリの水耕栽培に挑戦
おはようございます 今日から4月ですね。 ワタクシの住む街は朝から小雨です。北関東とかはが降ってるそうな。 さすがですな さてさて。。。ワタクシも今日からい…
作物を植える前に簡単に土作りをしています。作り方は毎回同じで一ヶ月前に苦土石灰を撒き、その後に堆肥や腐葉土を混ぜていました。作物により適正な酸度があることは知っていましたが、家庭菜園なのでそこまで厳密にやらなくてもという思いがあり、今まで計ったことはありません。と言う感じで適当で良いと思っていたのに、ある日突然計りたくなり土壌酸度計を購入してみました😅先ず初めに計測したのは、昨日植えたばかりのジャガイモ畑。二カ所植えて片方には苦土石灰を撒いています。苦土石灰を撒いた畑は平均6.3でしたもう片方は苦土石灰を撒かずそのまま植えたので、少し数値は下がり5.7くらいジャガイモは酸度が高い土を好み5.0〜6.0が適正値だから、通常は苦土石灰は撒かない方が良いみたいですが、いつものルーティンで撒いてし...畑の土の酸度を計ります
lawinuniと申します。 冴えないおじさん会社員(IT関連)です。 IT関連を取り扱ったり、趣味の昆虫(主にクワガタ)の話だったり、たまに行く釣りだったり、その他日常だったり、統一感ゼロですがよろしくお願いいたします。
「その他ペットブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)