動物が大好きです!!ペットが大好き!!
日時:令和2年11月18日 夕方 住所:広島県広島市安佐北区安佐町毛木 状況:ツキノワグマの糞、枝折れ 現場:安佐動物公園・シフゾウ展示場そば ※11月23日午前にもこの一帯で糞などが確認されたという ※同園では昨年6月11日にもクマが園内で目撃されている(記事はコチラ)...
おはようございます!昨日、門前川河口に探鳥に行きました。もう、冬鳥もかなりな数が集まって居ました。海側にも内側の池にもいろいろ居ましたが、今回は内側の池のハシ…
こんばんわ!今日は、門前川へ野鳥を撮りに行ったのですが、偶々、ヌートリアに出逢いました。ヌートリアは、周南市でも過去2回見たことがありますが、門前川では初めて…
川沿い散歩の途中で、カワセミのお嬢さんに出遭った。カワセミの♀は下側の嘴が赤い。オヤッ?カワセミが何か咥えています!どうやらカワエビをゲット!したようですネ。やったね!今日の食事は美味しそうなエビのごちそうだ!あっという間に食べちゃいました。あ~美味しかった!。食事を終えて満足そうなカワセミのお嬢さん。その様子を近くでオオバンが羨ましそ~に見つめていた。バンと言えば・・かってハマのバン(番)長と言われた、三浦大輔投手が来シーズンから横浜DeNAベイスターズの新監督となる。横浜大洋ホエールズ時代からの古いベイスターズファンの爺さんとしてはぜひ、来年こそ1998年の優勝以来の日本一を目指して頑張って欲しいとエールを送りたい。カワエビをゲット!カワセミのお嬢さん
屋外で初焼き芋! 今回の概要 先週末、屋外で初焼き芋をやってみました!我が家でのサツマイモ消費は、主にオーブントースターで作る焼き芋なのですが、小屋に未開封のレジャーかまどが眠っていたので、雪が降る前にこのかまどを使って焼き芋をやってみることになりました。 ホームセンターで一束薪を購入し、かまどで焚火をしながら焼き芋を作ってみましたが、ちょっとかまどから取り出すタイミングが遅すぎたのか、6本中4本は、外側がだいぶ炭状態になってしまいました。無事に出来た2本はめちゃめちゃ美味しく出来ました。これから本格的な降雪期に入るため、なかなかリトライするチャンスは少ないかもしれませんが、また機会を見つけて…
日時:令和2年10月12日 10時00分ごろ 住所:富山県氷見市朝日丘 状況:成獣の熊1頭の目撃情報。体長約120センチ 現場:朝日丘小学校(廃校)南側の法面 動向:国道160号方向に移動 ------------------------ 日時:令和2年10月12日 16時00分ごろ 住所:富山県上市町稗田 状況:大岩川の堤防上にクマの糞 ------------------------ 日時:令和2年10月12日 17時30分ごろ...
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。11月21日に長野山へ探鳥に行って来ました。撮影出来たのは、エナガ・ルリビタキ♀・コゲラ・アオジ♀です。特に…
一昨日キタキツネに会いに月寒公園行ったのにエゾリスさんに会えなかったので、昨日は旭山記念公園へエゾリスさんに会いに行った。円山でも月寒公園でも良かったんだけれど、旭山は坂過ぎて雪が降ったら行けないから、天気もいいし久しぶりに激チャリして来た。道路はもう雪は溶けているので危なくはないけれど、風切ると耳と指先冷たいわ!もう今年はこれが最後のチャリンコかなぁ。スズメんさんもまん丸、キタキツネさんもフカフ...
珍しく晴れ間が続いていたので、近所の運河沿いへ散歩に行きました。木々の紅葉も盛りを過ぎてて、葉っぱが落ち始めてるのも目立ちます。すっかり晩秋のたたずまい。...
ヒョウモントカゲモドキのみかんです。ヒョウモントカゲモドキって寝ているときに手や足を捻じ曲げて「寝づらくないの?」という感じで寝ていることが多いです。寝ているときは掌が上になっていることが多く、小さな掌が可愛らしいです。それとすごく気持ちよさそうな表情で寝るので寝姿を見るのが楽しいです。癒しの時間と言う感じです。これはイチジク。ドライフルーツのイチジクはよく食べていたのですが生のイチジクってケーキ...
ツマグロヒョウモンがヨモギの葉っぱに来ていました。ツマグロヒョウモンは、タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。雌の前翅先端部…
日時:令和2年9月1日 時間不明 住所:福島県須賀川市滝大新畑 状況:熊の目撃情報 現場:不明 ※地内に県道29号長沼喜久田線、簀ノ子川に架かる簀ノ子橋などがある ------------------------ 日時:令和2年9月1日 早朝 住所:福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺 状況:民家の倉庫に熊の侵入 現場:不明 ※周辺に恵日寺、磐梯養蜂場、磐梯山慧日寺資料館、厩嶽山馬頭観音覆堂、慧日寺金堂、 磐梯神社など...
こんにちわ!11月20日に油谷のみのりロードを走っている時、猿の集団が豆畑を荒らしていました。其の群れは、約30頭は居たと思いますが10頭くらいは子猿です。大…
半径5km内のお写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・道端に咲く花も少なくなり、蝶や虫たちの姿も見かけなくなるこれから季節の愉しみの一つは、散歩で見かける野鳥たちとの出遭い。木々が葉を落として見通しが良くなるこれからは、野鳥たちの姿も見つけやすくなります。大きくて重い大砲のような高価なカメラや望遠レンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱいいますが・・そんな気力も体力も財力も無い(笑)ジーさんの場合は、軽くて小さいポケットに入るコンデジ片手のお写ん歩で撮っているので、画質の悪い点等はご容赦願います。最初は川沿い散歩の定番、カワセミ君。こちらも定番のアオサギ。水草を咥えて今季も戻ってきたぜ!バン長、バン。イソシギもひそやかに戻ってきた。ジーさんが親しみを感じる(笑)同じ白髪頭のジョウビタキ♂。枯れ...散歩の愉しみ~野鳥たちとの出遭い
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、門前川河口で撮ったダイゼン・オナガガモ・ミサゴ・マガモ・カンムリカイツブリ・コガモ・オオバン・ジョウ…
こんばんわ!昨日、ハギマシコを初めて撮ることが出来ました。マシコは、漢字で猿子と書きますが、一般に顔が赤いことや体が赤い野鳥を言います。ハギは植物の萩で鳥の腹…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。オシドリが沢山やって来ています。世界で最も美しいカモという事ですが、飛んでいる姿は他のカモと変わりませんね。…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。我が家の前にやって来るチョウゲンボウちゃんです。ちょうど、この電線から獲物を見つけて飛び下りる瞬間を撮りまし…
日時:令和2年8月23日 時間不明 住所:長野県長野市戸隠中社(妙高戸隠連山国立公園) 状況:住宅の窓ガラスにツキノワグマの足形がついていた 現場:不明 ※地内に戸隠神社中社、戸隠スキー場中社ゲレンデ、県道36号信濃信州新線などがある ------------------------ 日時:令和2年8月23日 06時30分ごろ 住所:長野市戸隠中社(妙高戸隠連山国立公園) 状況:住宅の玄関先にツキノワグマの糞があ...
皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館からカピバラです。 …
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。オシドリは、9月末にはやって来ましたが、11月14日にも新しい場所に50羽程度飛来していました。山口県内にや…
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。昨日、N湖に探鳥に行った時、右手からオオタカが飛んでいるのを目撃しました。慌ててシャッターを押したのですが、…
11月も中旬となり、寒くなってくるにつれて、散歩で見かける蝶や虫たちの姿もめっきり少なくなって来たが・・昨日はポカポカと暖かな小春日和に誘われたのか、名残の蝶やトンボたちが陽だまりで日向ぼっこする姿が見られた。セイタカアワダチソウで扱蜜するヒメウラナミジャノメ。ヤマトシジミ。ツワブキで扱蜜するキタテハ。キタキチョウ。日向ぼっこの蝶やトンボたち。ツマグロヒョウモン♀。ヒメアカタテハ。ルリシジミ?。枝先に止まるアキアカネ。コノシメトンボ?。イトトンボの仲間。コバネイナゴ?もまだ頑張っていた。今季の蝶や虫たちとも、そろそろお別れですね。。小春日和~日向ぼっこの蝶や虫たち
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。11月9日に久しぶりにヤマセミちゃんが居たので、熱心に撮っていましたら、急に飛んで行き、その後をオオタカが追…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。もう、ルリビタキがやって来ているんですね。青い鳥を表す言葉に瑠璃三鳥がありますが、オオルリ・コルリ・ルリビタ…
ミヤマセセリとバッタのこども🦗
日数 ✕ 体重で見る2024年幼虫の成長度/♂は前進、♀は…
2024年幼虫 ♀5匹を最終ボトルへ/まさかの♂判定ハプニング
2024年幼虫 ♀4匹を最終ボトルへ/廃菌糸+自作マットでは体重維持ならず
黒ダウンは○○、緑ダウンは○○!?ダウンの色で変わる“昆虫化現象”
昆虫変態図鑑と、トホシちゃん🐞
2024年幼虫 ♀2匹を最終ボトルへ/廃菌糸での結果
オオクワガタの幼虫2匹を新たに菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2025/01/13)
オオクワガタの幼虫2匹を菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2024/12/19)
本日の鈴鹿PAと寒くても生き抜く昆虫たち
いちごの苗を枯れさせた犯人を捕まえた
オオクワガタの幼虫2匹を菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2024/12/10)
道路を横断する毛虫
オオクワガタの幼虫達の菌糸ビン、一部交換~!(2024/11/27)
カブトムシの糞を活用できるか!?(その3)※いったん終息…
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。我が家の前の草地には、いま、チョウゲンボウが現れ、その間にもノビタキやアトリもやって来ています。また…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。きょう、オシドリがやっぱりやって来ていました。今シーズン、オシドリを発見したのは4ヶ所目です。このN湖も毎年…
庭先で咲く皇帝ダリアの花に、ホシホウジャクが飛んで来て蜜を求めて忙しそうに飛び回ってた。ホシホウジャクはスズメガの仲間で、ホバリングしながら長い扱蜜管を伸ばして吸蜜する。胴体が太く素早く羽ばたく姿はまるでハチドリのように見える。ホバリングしながら吸蜜するホシホウジャク。花にはとまらずホバリングしながら蜜を吸うので・・花粉を運んでもらえない花にとっては迷惑な蜜泥棒?的な存在なのかも。。最後は皇帝ダリアの花で吸蜜するアカタテハ。皇帝ダリアで扱蜜するホシホウジャク
久々の更新!2020年後半の家庭菜園の状況(ダイジェスト版) 今回の内容 久々の更新!2020年後半の家庭菜園の状況(ダイジェスト版) 今回の内容 久々の記事更新! 2020年後半の家庭菜園の状況(ダイジェスト版) ニワトリ(名古屋コーチン)について 家庭菜園(家の庭)について よっしー農園第一農場について よっしー農園第二農場について 今後の予定 久々の記事更新! どうも、よっしーです!本当に久々の記事更新になってしまいました。ニワトリの世話や資格の勉強などあり、なかなかブログ更新に手が回らず、資格試験が終わってから再開しようと考え、しばらく期間が空いてしまいました。 とりあえず、久々の更新…
日時:令和2年10月31日 13時30分ごろ 住所:山梨県小菅村橋立(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:クマによる人身被害が発生 山中でキノコ採りをしていた神奈川県の男性が体長約100センチの熊に襲われ、左足の骨を折る大けが。男性は熊に襲われた後、逃げて自力で下山し、その後、甲府市内の病院に運ばれたという。村ではキノコ狩りや紅葉のシーズンで山に入る人が多いことから防災行政無線などで警戒を呼びかけた。 ...
先日、庭先の柿の実を食べに来た野鳥たちをアップしましたが・・野鳥たちだけでなく、数年前は隣の森からタイワンリスも柿の実を食べに来ていた。蔵出しになりますが、その時の柿の実を食べるタイワンリスの姿を再掲アップしておきます。後ろ足で枝に器用にぶら下がりながら柿の実を食べるリス。クリッとした瞳と、しぐさが可愛いですね~~♪。アクロバティックな態勢だってヘッチャラです!いただきま~す!枝の上に柿を置いて器用に食べるリス。味はどうかな~ガブリッ!つぶらな瞳が可愛い♪。。自宅に居ながらにして、野生の小動物たちとふれあうことができるなんて・・幸せを感じる一時でした。。柿の実を食べるタイワンリス
いつもの川沿い散歩コースのいたち川には、この川のマスコットキャラクター、イタチのゆるキャラのタッチーくんがいる。タッチーくんは、今年のゆるキャラグランプリで全国28位、神奈川県内では堂々の1位を獲得している人気者です!。いたち川散歩のもう一つの愉しみは、この川の人気者空飛ぶ宝石ともいわれる美しい野鳥カワセミに出合えること。いたち川遊歩道の案内板にはのマスコットキャラクター、イタチのタッチーくんとカワセミのコラボの絵が書かれている。案内板のゆるキャラ、タッチーくんの頭に止まるカワセミの絵。散歩中にもし運が良ければ、この川の中にあるタッチーくんの石像の頭に実際にカワセミがとまっている姿を観ることが出来る。さてさて、今日は出遭えるかな~。アッ!いたいたラッキー♪!(^o^)/ 実写版のタッチーくんとカワセミのコラボ写...いたち川のタッチー君とカワセミ
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。島田川中流域のミサゴです。今年の春、河口で確か7~8羽のミサゴが大空を飛んでおり、圧巻でした。その時…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。一昨日、草むらから猛禽類が出て来ました。そんなに、突然、出て来た鳥が撮れるわけはありませんが、チラッと縞模様…
アカハライモリ妻です。変わらず元気に過ごしています。たまにいつもの餌に飽きが来るのか食べ無い時があるのでそういう時は別の種類の餌をあげます。アカハライモリって体が強いし、いつも元気なのでこれと言って手がかからない。綺麗だね~。眠たそうな眼と小さな指が可愛らしい。給餌のときになると水面から顔を出してこっちを見ている姿も愛らしいんです。風は冷たいけれど快晴な日でした。秋晴れっていいですね。気持ちがいい...
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。今年も我が家の前の草地に来たチョウゲンボウちゃん、毎日活躍しています。電線や電柱にとまって、下の昆虫…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。昨日の野鳥パトロールで中流域でミサゴが川面を飛んでいるのを発見しました。しかも、ホバリングしたりしてお魚を狙…
昨日アップした柿の実を啄むメジロに続いて、柿の実を啄みにやってきたのは外来種のガビチョウ。ガビチョウは、色んな鳥のさえずりを鳴きマネして、きれいな声で鳴くのだが・・・何しろ鳴声が大きくて長時間鳴き続けるのでうるさい?のが玉にキズ。柿の実を啄みにやって来たガビチョウ。味はどうかな?早速いただくか。ガビガビうるさいガビチョウも、さすがに食べるときは無言ですw(笑)。顔を突っ込んで夢中で食べてます!。食ったどー!と満足そうな表情のガビチョウ。アレッ!何か来るぞ!やって来たのはまたしても、可愛くないヒヨドリ。家のカミさんのように、ガビガビうるさいガビチョウもヒヨドリには敵わないようで・・(笑)(^_^;)アッと言う間に追っ払われてしまいました。。柿の実を啄むガビチョウ
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。秋も深まって、紅葉も最盛期です。米泉湖などの紅葉は、一部散り始めて、落葉の絨毯を踏んで散歩している人…
こんばんわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。もう、そろそろ八代盆地にナベヅルが飛来して来ても良さそうだ、と様子を見に八代へ行って見ました。でも、観察小屋…
秋も深まり庭先で熟した柿の実を食べにメジロがやってきた。これからの季節赤く熟した柿の実は、野鳥たちにとってはごちそうなので色々な野鳥たちが食べに来る。ヒヨドリやムクドリだと、あまり可愛くないので(笑)写欲が湧かないが・・オリーブ色の可愛いメジロと柿色のコラボは、この時季ならではの光景なのでついついカメラを向けてしまいます。庭先の柿の実を食べに来た可愛いメジロちゃん。美味しそうに柿の実を啄むメジロ。美味しかったかな?。オッ!何か危険を察知したようです。そこへ飛んできた可愛くない!(笑)ヒヨドリによって、メジロはアッと言う間に追い払われてしまいました。次は、柿を啄むガビチョウに続きます。柿の実を啄む可愛いメジロ
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。今年も我が家の前の草地にチョウゲンボウがやって来ています。9月17日に今季初めての飛来でしたが、今も居るので…
秋も深まってきましたね~長らくご無沙汰いたしておりました。今回は マユミ(檀 真弓 檀弓)の花から果実までの観察記録です。名前の由来は マユミの ”マ” は 真 ”ユミ” は 弓で 材質が強くよくしなり 古来から弓を作るのに有用な木という意味から来ています。秋の果実の色は 品種により白 薄紅 濃紅といろいろあるようです。1.マユミ(檀 真弓 檀弓)は 日本と中国の山野に自生するニシキギ科 ニシキギ属の落...
おはようございます!鹿野の天神山で出逢ったトイプードルちゃんです。初め、何を銜えているか判らなかったが、どうやら縄跳びのグリップのようです。しかし、トイプード…
昨日は気温が18℃の予報だったので、前の日から佐藤水産でおむすび買って海へ行こう!と夫が張り切っていた。いつもの石狩浜だと思っていたら間際になって、もうちょっと北に行ったところの厚田にも佐藤水産があるから、ちょっと足を伸ばそうって。厚田は石狩市だけれど人口も少なく、高級鮮魚・鮭専門店の佐藤水産が出店して採算合うのかしら?と思いつつも道の駅出来たからテナント?ちょっと疑問に思いつつも出かけた訳だ。この...
日時:令和2年9月19日 10時45分ごろ 住所:長野県北佐久郡軽井沢町発地 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:群馬県道・長野県道92号松井田軽井沢線と群馬県道・長野県道43号下仁田軽井沢線の交点付近 ※和美峠の北西------------------------ 日時:令和2年9月21日 08時40分ごろ 住所:長野県軽井沢町長倉 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:軽井沢千ケ滝温泉付近 動向:西側にある水路沿いを...
先日ウォーキングに行ったエイヴベリーは、羊つきの世界遺産と呼びたいくらい羊との遭遇率が高い(笑)。広大な土地まるごと保存されてるだけじゃなく、牧草地として...
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。11月4日 16:45′我が家の上空を猛禽類が飛びました。名前は判りませんが、オオタカではないでしょ…
こんばんわ!周南市より野鳥の写真を発信しています。11月3日8:36′我が家の前の電線で起こった3種の野鳥の不思議なシーンです。野鳥はチョウゲンボウとトビとア…
一昨日は雪が降って薄暗い一日だったんだけれども、昨日はお日様ピカピカしてたし路面も乾いていたので、無謀にも激チャリで出かけた。手袋はしていったんだけれどね、やっぱり風を切ると寒いわ!午前中は気温が8℃だったみたいだからね、ニットキャップも被ればよかった。エゾリスさんも冬毛に変わって、夏のでっかなネズミみたいなおっさん姿から可愛いちゃんに変身したかなと、旭山記念公園へ確認に行った。まだ茶色い夏毛が重ね...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、