chevron_left

「その他ペット」カテゴリーを選択しなおす

cancel

昆虫

help
昆虫
テーマ名
昆虫
テーマの詳細
昆虫に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数
5,219件
参加メンバー
303人

昆虫の記事

2021年10月 (1件〜50件)

  • #シュナウザー
  • #ニホンヤモリ
  • 2021/10/28 09:50
    日向ぼっこのトンボたち

    秋日和のフィールド写ん歩で見かけた、陽だまりで日向ぼっこするトンボたちをアップします。温度が高い時季には飛び回るだけで、なかなか止まってくれなかったトンボたちも秋が深まり気温が低くなるにつれて、天気の良い日は陽だまりの枝先などに止まって日向ぼっこする姿が見られる。枝先にとまって日向ぼっこのナツアカネ?。♪夕焼けこやけの赤とんぼとま~っているよ~竿の先...と童謡の「赤とんぼ」にも歌われているように、秋になるとよく見かける赤トンボたちは竿の先や枝先に止まる習性がある。そのわけは、トンボは変温動物のため秋になって気温が下がると太陽の光を浴びて体温をあげなくてはならないので・・できるだけ広い面積に日光を当てて効率よく体温をあげるため、日光の角度を調整しやすい竿の先のような場所に止まる習性がある。つまり赤トンボたちは日...日向ぼっこのトンボたち

  • 2021/10/25 08:45
    危険!スズメバチと草刈り - Wasp Is Dangerous, MAX

    散歩で通りかかった公園の石畳で、スズメバチが何かの幼虫を食べていた。 MAX was interested in a wasp he was in the park.They are dangerous, Max. こういう動いてる物を見ると、MAXはすぐ反応する。 バッタとかヤモリとか、今の季節に多いコオロギとかが動くのが目に入ると、捕まえようとするか、とりあえずはハッと反応する。 なので、このスズメバチにも興味津々で、今にも手を出しそうな勢いで様子を伺っている。 スズメバチは捕まえたらダメだよー、刺されたら大変と、引っ張ってその場を離れた。 今日は散歩中だから良かったけど、庭に出ている時な…

  • 2021/10/24 10:08
    そろそろ見納め?トンボや虫たち

    秋が深まり気温が下がるにつれて・・散歩や散策の途中で見かける蝶やトンボや虫たちの姿もだんだん少なくなってきて、今季もそろそろ見納めかと思うと寂しい気がする。。コスモスの花で扱蜜するキアゲハ。陽だまりで日向ぼっこのノシメトンボ?。マユタテアカネ♂。♀。モノサシトンボ?。ヤマトシリアゲ。カマキリともそろそろお別れ?。子孫を残すためのオオカマキリの卵のう。また来季に会いましょう!。そろそろ見納め?トンボや虫たち

  • 2021/10/21 12:56
    ホバリングが得意!ホソヒラタアブ

    10月も下旬となり、秋が深まり気温が下がるにつれて陽ざしのぬくもりが嬉しい季節になってきた。日が差すと蝶や虫たちが嬉しそうに庭先に咲く花を求めて飛んで来る。庭先の百日草の花に蜜を求めて飛んできたホソヒラタアブ。ホソヒラタアブは小さくても飛翔の名手としても知られ、空中で静止するホバリングが得意。花の前でホバリングして静止するので、じーさんの腕でも飛翔写真が撮れる。(^-^;百日草の花で嬉しそうに扱蜜するホソヒラタアブ。大きな目玉が可愛い!(^-^;。また、空中で静止するホバリングが得意である事から交尾も空中でホバリングしながら行います。以前撮った、空中で♡♥交尾婚姻飛行中のホソヒラタアブ。空を飛ぶほど気持ちよさそう?(笑)イチモンジセセリもやって来た。おまけは昨夜の10月の満月(ハンターズムーン)。ホバリングが得意!ホソヒラタアブ

  • 2021/10/18 10:31
    ★ ナミアゲハ さんの産卵! ★

    やっと 秋らしい気候になってきました~日中は暑い時もありますが 朝夕は肌寒いです。チョウチョ さんの数も減ってきているようです。柑橘類の葉に産卵しているナミアゲハ さんを見ました。1.ナミアゲハ さんの♀が 盛んに産卵をしていました~葉っぱには すでに産み終えた卵が見えます。2.たまたま 人家の玄関の色が黒かったのでこのように。3.やってきたこちらのバックは 家の壁です。かなり鋭いトゲのある柑橘類ですが...

  • 2021/10/18 09:39
    蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)

    昨日あたりから急に寒くなってきましたが二十四節気七十二候、寒露の末候(10/18~10/22)は蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)です。蟋蟀と言う字はキリギリスとコオロギの両方の読み方があるように、昔はコオロギのことをキリギリスとも言ったそうです。どちらも秋に鳴く代表的な虫たちですが、秋の野をにぎわせていたキリギリスやコオロギ等が明かりや暖かさに惹かれて、人家の戸口近くで鳴くようになると秋の深まりを感じます。。キリギリスの仲間のサトクダマキモドキ。サトクダマキモドキは、全身がきれいな緑色のキリギリスの仲間で、翅は葉の形に似ている。サトクダマキモドキの名前にあるクダマキとは?クツワムシの別名で、別に酔っ払ってクダを巻く虫という意味ではありません。(笑)モドキとは似て非なるものに使われる言葉なので・・クツワムシに似てい...蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)

  • 2021/10/15 15:31
    日本一美しい蛾がウチにやってきた

    ウチの工場にサツマニシキがやってきた!!

  • 2021/10/13 08:38
    蝶かと思ったら蛾!シロモンノメイガ

    舞岡公園を散策中に咲き始めたツワブキの花の写真を撮っていると、花で扱蜜中の見慣れない小さな白黒模様のきれいな蝶?がいた。オヤッ?これは何んという蝶だろう?。と近づいて拡大写真に撮ってweb図鑑で調べてみたが・・蝶の図鑑では見つけられなかった。。??もしかして、君は蝶じゃなく蛾の仲間か?。そこで、こんどは蛾のweb図鑑を調べたが・・なにしろ蛾の仲間は、種類が非常に多い上に似たものも多くてなかなか見つけられずに苦労したが・・やっと見つけた!やはり、シロモンノメイガと言う蛾の仲間だった。こちらも蛾の仲間のカノコガ。名前の由来は、翅の模様が鹿の子の背中の模様に似ていることから鹿子蛾(カノコガ)と言う。カノコガは蜂に擬態してると言うけど・・蜂に似てるかな?。これも蝶ではなく、蛾の仲間シロオビノメイガ。こちらは、セセリ蝶の...蝶かと思ったら蛾!シロモンノメイガ

  • 2021/10/12 09:59
    谷戸の田んぼでイナゴ撮り

    荒井沢市民の森で谷戸の田んぼを散策していると、あぜ道から田んぼにイナゴが何匹も飛び立った。イナゴと言えば昔、長野出身の会社の同僚からイナゴの佃煮を貰って食べた記憶があるが・・結構美味かった!。でもじーさんは捕って食べたりせず写真に撮るだけです(笑)。田んぼのハネナガイナゴ。稲の葉を齧るハネナガイナゴ。葉っぱはイイけど、コメは食べちゃダメ!。稲の葉の上に初めて見る小さな茶色いカマキリ?がいた。調べてみると・・このカマキリは翅が退化したヒナカマキリと言う小さなカマキリだと分かった。こちらは涙目の大きなバッタ、ツチイナゴ。葉陰で♡♥オンブバッタのカップル。バッタたちも来シーズンに子孫を残すため頑張ってます。谷戸の田んぼでイナゴ撮り

  • 2021/10/12 08:05
    ハマユウ(浜木綿)今年5本目の花・・実ったが 全て摘果します・・

    JUGEMテーマ:植物  2021年7月ハマユウ(浜木綿)4本目 〜障害物はクリアしたが害虫にやられた〜 (。>_<。) うちの庭のハマユウ(浜木綿)4本目がハマオモトヨトウの幼虫の被害にあった。そ

  • ブログみる日本ブログの村のブログ閲覧アプリ「ブログみる」の紹介とブログ界隈 - Mr.Bus-stop(バス運転士の日記)
  • 2021/10/11 10:02
    カマキリご出産 - Praying Mantis Gave Birth

    うちの息子は、カマキリが欲しい友達のために、庭にいたのを持って行ってあげ(←注:捕まえたのは私)、自分も欲しくなったので、自分の分もゲットして(←これも捕まえたのは私)、バイオレットと名付けて飼っている。 その時の記事はこちらです。↓ max-kenta.hatenablog.com max-kenta.hatenablog.com その後、彼のクラスでは、"虫"がはやり始めた。 お友達Aちゃんは 最初にカマキリを欲しがっていたAちゃん(もともと飼っていたのがいなくなってしまったそうだ)は、ニホントカゲを捕まえて、これも飼い始めた。 しかし、これはB君に譲ることにして、今は息子から譲り受けたカ…

  • 2021/10/09 10:32
    秋の野の花散歩で見かけた蝶たち

    これから秋が深まるにつれて、野に咲く花も少なくなり・・花に集まる蝶や虫たちの姿も、だんだん観られなくなってしまうと想うと、少し寂しい気ががします。。秋の野の花散歩で見かけた花に集まる蝶たちをアップします。野菊の花で扱蜜するツマグロヒョウモン♀。こちらはニラの花で扱蜜するツマグロヒョウモン♂。コセンダングサの花で扱蜜するウラナミシジミ。フジバカマの花で扱蜜するイチモンジセセリ。ミソハギの花で扱蜜するスジグロシロチョウ。秋の野の花散歩で見かけた蝶たち

  • 2021/10/07 12:08
    玄関先に小さな訪問者キボシカミキリ

    玄関のドアチャイムが鳴った?←うそで~す(笑)。ような気がして、ドアを開けて玄関先に出て見たがだ~れも居ない。ふと、玄関ドア横の壁を見てみると。。そこに長~い触角をもつ、一匹の小さなキボシカミキリがいた。キボシカミキリはその名の通り体に薄黄色の斑点があるカミキリムシ。幼虫はクワ、イチジク、ミカンなどの生木を食害する悪いヤツだが。。でも子供たちには人気者です!。じーさん、こんにちは。コラ!我が家のみかんの木の根もとに穴を開けて食い荒らしたのはお前か!。どうもスイマセンでした~、お陰様で今年も秋まで生き延びることができましたので、お詫びとお礼のご挨拶に伺いました。と、言ってるような気がしたので・・心優しいじーさんは、許してやりましたとさ。オシマイ。玄関先に小さな訪問者キボシカミキリ

  • 2021/10/06 10:31
    秋には赤いとんぼ撮り

    昔懐かしい歌謡曲「柿の木坂の家」の歌詞の中で♪春には青いめじろ追い秋には赤いとんぼとり......と歌われるように・・自然大好き爺さんはとんぼ捕り用の網ではなく、カメラ片手で秋の赤いとんぼ撮りにフィールド散策へと出かけた。散策で出遭ったトンボたちをアップします。赤とんぼの代表と言えば、アキアカネ♂。枯れ枝の先で羽を広げながら秋風を受け流しています。秋の陽ざしを受けて枝先にとまるマユタテアカネ♂。小さくてキュートな可愛い赤とんぼです!。枝先にとまるモノサシトンボ?。イトトンボの仲間は似たような種類が多くて同定が難しい。。翅がキラキラ輝いて、森の妖精?のよう。ちょっと年増?なショウジョウトンボ♀。春先から夏、秋と愉しませてもらった蝶やトンボや虫たちとも、もうすぐお別れの季節かと思うと・・やはり、一抹の寂しさを感じて...秋には赤いとんぼ撮り

  • 2021/10/05 09:48
    ★ ヒガンバナで吸蜜するアゲハ さん! ★

    台風 16号 は どうやら通り過ぎたようです。窓を開けると 花の香りがすごいです~キンモクセイは すでに散ってしまっているので ギンモクセイでしょうかね。確かめていません。10月 も暑い日が続くそうです。皆様 お身体には 充分にお気をつけくださいね。1.丁度見ごろのヒガンバナにナミアゲハ さんが やってきました~2.このナミアゲハ さんは 右から見ても左から見ても すでに翅がボロボロです。オンマウスしてね!3...

  • 2021/10/01 16:07
    カマキリ見つけた!- Praying Mantis

    昨日、カマキリが見つからないと投稿したら、なんと、その直後に見つかった。 健太&MAXといつものように夜の散歩に出かけ、空き地の横を歩いていた時のこと。 草がガサっと動いた。 最近はずっとカマキリを探しながら歩いているので、草むらのガサっという音に敏感になっている。 ん?何が動いたんだろう、と確認すると、そこに大きなカマキリが。 いたー!数日間の努力がついに実る! カマキリが歩く速度はそんなに早くないので、飛んで行かない限りは捕まえられるはず。 慎重に背後から手を伸ばして、捕獲成功。やった! 早く帰って、息子に見せたい。 でもこの時は、散歩に出てすぐだったので、そんな事情はわからない犬たちは、…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用