野鳥・リス・イタチ・タヌキ・キツネ・シカ・クマなど日本各地で見られる野生動物、クワガタ・カブトムシなどの昆虫、クジラ・アザラシなど海外で見られる生物、イグアナ・ヘビなど爬虫類、マグロなどの魚類、この青き星地球の生命たちに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 もちろん、犬や猫やウサギやハムスターなどのペットもOKです♪
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
今日も新型コロナの新規感染者数を更新しましたね~毎日が恐ろしいです。GO TO ~は一時中断すべきだと思うのですが・・・今からおおよそ 2か月 くらい前 秋の終わりに見たチョウチョ さんたちです。ただ撮っただけですが 見ていただけると嬉しいです。1.ニラの花にやってきた チャバネセセリ さん!2.花粉をいっぱいつけてますね~オンマウスしてね!チャバネセセリ(Pelopidas mathias (Fabricius, 1798))セセリチョウ科...
living for today...on the earth !
たつの市に入館料無料の『昆虫館をつくりたい‼️』と 立ち上がる(株)MIKU昆虫事業部『BIG HORN』知ってる? 現在は、たつの市揖西町にある(株)MIKUを拠点に、 カブトムシやクワガタなどの飼育キットの生産や 来年春🌸にオープン予定の昆虫館の建設中🤗...
💓播磨の魅力を伝えるブログ💓
JUGEMテーマ:グルメ 11月14日(土)伊丹市昆虫館で開催中のプチ展示 モパニワーム ー南部アフリカの食用昆虫ー を見学しました。 アフリカ大陸南部で食べられているガの幼虫「モパニ
月に昇るその日まで
ご無沙汰いたしておりました~画像はたくさん撮ってあったのですが 放置しておりました。スミマセン。立冬も過ぎ 今は 越冬するチョウチョ さんくらいしか飛んでいませんが・・・ナミアゲハ(並揚羽)さんの懸命な恋の駆け引きです。1.遠くの方でナミアゲハ さんたちがじゃれ合っていました~2.男の仔が懸命に自分をアピールしているようです。3.女の仔の方は知らんぷり?オンマウスしてね!4.アピールが足りないのかしら?5....
living for today...on the earth !
JUGEMテーマ:あげは・蝶 枯れ葉のような 〜 コノハチョウ 〜 今までに会えたの 集めてみたよ!(前編) の続きです。 このページは、伊丹市昆虫館・チョウ温室で、今までに会えたコノハチョウたちの食事風景を
月に昇るその日まで
JUGEMテーマ:昆虫写真. 伊丹市昆虫館・チョウ温室のコノハチョウ。近年は、放たれる数が減っているのでしょうか、会える数が少ない。 昆虫館はコロナ感染予防対策がよくできているのですが。Ouna は高齢なので
月に昇るその日まで
E-P1 / Tomioka Macro Yashinon 60mm F2.8 / 栃木県 矢板市 / 2010.10.7 秋の花といったら『 コスモス 』だね・・大きな田んぼの脇にある農家さんの庭先にコスモスが咲き乱れていた、綺麗だね ww 自然公園なんかにある辺り一面のコスモス畑ってのもいいけど、こう言った個人宅レベルのコスモス景もまたいいんだよなぁ。 E-P1 / Tomioka Macro Yashinon 60mm F2.8 / 栃木県 矢板市 / コスモスとミツバチ / 2010.10.7 秋に咲く花は小さな生き物たちにとっては最後の楽園・・『 ミツバチ 』は身体を花粉まみれにして…
ALNEA note
1か月のご無沙汰です。その間 季節は夏から秋へと深まってきました~少々季節外れの感が否めませんが ヒガンバナです。今年は彼岸過ぎに開花し 10月初めにも咲いていましたよ。1.今年は彼岸よりも遅れて満開となりました~炎のようなこの赤が好きです。2.蕾が開花し始めた時!ツンツンのしべがかわいいです。3.光を浴びて輝いています。4.たくさんの群生!5.こちらはシロバナ!6.雰囲気がだいぶ違いますが・・・7.ナミアゲハ...
living for today...on the earth !
こんばんは、hiroです。我が家には二週間程前からオオカマキリがいます。先日、会社から帰ってきて長男とカマキリの様子を見ようと飼育ケースを覗いてみると、なんとケースの蓋の裏にカマキリの卵が付いていました。 最初に卵に気付いたのが長男で、「ねぇ、お父さん。これ何?」と聞いてきました。ケースの蓋の裏に白い塊が付いていて「これは、カマキリの卵やね」と教えてあげると、凄く興奮していました。 自分が子供の頃に飼育していたカマキリも卵を産んだことがあったので懐かしく見ていましたが、確かカマキリの卵は中から小さな子供のカマキリが何十匹も出てきた記憶があったので、家の中で卵がかえると大変な事になると思いカマキ…
hiroの雑記ブログ
JUGEMテーマ:昆虫写真. 伊丹市昆虫館・チョウ温室で、羽ばたきながら〜「フジバカマ」の花に群がって蜜を吸う蝶たち〜 忙しげ〜羽が千切れんばかりに羽ばたいて場所とり合戦
月に昇るその日まで
α7RII / SIGMA 70mm F2.8 DG Macro Art / 屋久島 / ヤクイモリ / 2018.9.16 久しぶりにベランダでヤモリを見た・・昔は窓に一杯張り付いてて気持ち悪いと思ってたけど、久しぶりに見ると可愛い ww せっせとコバエを食べてくれていたので写真を撮ろうと思ったら何処かへ行ってしまった・・これは屋久島で撮ったヤモリ。 屋久島の生物ハンドブックに載っていたのとソックリなので、たぶん『 ヤクヤモリ 』だと思う・・屋久島の固有種らしい。 もしかしたら『 ミナミヤモリ 』かも・・本土でよく見るのは『 ニホンヤモリ 』で、もっとグレーな感じで模様が薄いかね。 夜中に屋…
ALNEA note
JUGEMテーマ:食べちゃいました・・・ 伊丹市昆虫館 でプチ展示「モパニワームー南部アフリカの食用昆虫」開催中10/7から12/14まで アフリカ大陸南部で食べられているガの幼虫「モ
月に昇るその日まで
こんばんは、hiroです。昨日、長男がヤモリを逃がしてあげて、代わりにカマキリを捕まえようという記事を書きましたが、さっそくカマキリを捕獲しました。 胸の色が黄色っぽいので、多分オオカマキリだと思います。 捕まえた場所は山を少し登ったところにある公園で、一年を通して花の名所でもある公園です。 そこの駐車場に車を停めて、虫かごと虫取り網を持ってカマキリを探しに行こうと歩き出した途端に、いきなり上の画像のオオカマキリが駐車場のコンクリートの上で蝶を食べていました。 あまりにもあっさりとカマキリが見つかったので、少し拍子抜けしてしまいました。。。 とりあえず食事中のカマキリには申し訳なかったですが、…
hiroの雑記ブログ
iPhone 5 / 中央区 日本橋 / 2018.1.13 立体展足の昆虫標本デザイン展だったかな・・そんな展示を見に日本橋をぶらぶらしているとイカした配管迷路を発見。 配管フェチの沼おじさんはビルや民家の壁にこんな素敵な配管が隠れていないか、無意識にチェックしてしまう www こう言う入り組んだ配管って以外とありそうで無いんだよね・・様々な太さのパイプにバルブのオプションも効いている 配管は図面があって組むワケではないから、配管工事をする作業員の美的センスがもろに反映されるのが面白い所だ。 元々あった配管を避けつつ、それでいて古い配管に調和させて新しい配管を組んだりね・・なかなか奥が深い配…
ALNEA note
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / ゾウムシ標本 / 2020.9.22 今日は『 秋分の日 』ですね・・沼おじさんにとってはとても大事なイベント『 インセクトフェア 』の日なんですけどね・・ インセクトフェアってのは大手町で毎年やってる昆虫標本の即売会・・世界中の昆虫標本が一堂に集まるビックイベント。 でも基本的に会場は人でギュウギュウになるし、来場者の多くが高齢者ということもあって今年は延期となったようです・・ まぁ、中止じゃなくて延期で良かった・・秋分の日から延期で来年の『 春分の日 』にやるようです www で、上の写真はインセクトフ…
ALNEA note
秋らしく涼しくなったかと思えば また猛暑がやってくるとか・・・ヒガンバナの茎が上がってきました~今回は ガガイモです。名前の由来は・・・ ☆ カガミ(かがむ)という動作を意味し かがむような低い場所に太い茎があるということからとか・・・☆ この葉の形がスッポンの甲羅のような形をしていて 栃木の放言でスッポンをガガということからとか・・・☆ 種子がゴマのようでゴマミ→ゴガミ→ガガミとなったとか・・・☆ 果...
Bun meets man.
昨年、スズメバチの巣が、主人を失った母屋のテラスの軒下で見つかりました。初めて自分の身近に作られた大きな雀蜂の巣でした。そのテラスには家庭菜園の道具や作物の鉢が置いてあって、毎日使っているのでヤバい・・と不安に思う反面、ちょっとばかり嬉しかったりもしました。 大きなスズメバチの巣は素敵な幾何学模様で飾りとしても素敵です。家に一つあってもいいなと思っていました。そのままでも素敵ですが、いつか自分...
雑草の言葉
せっかく涼しくなりかけたというのに台風のせいか このところの猛暑はたまりませんね~外へ出るには危険な暑さです。おまけに福井では大きな地震があったし 猛烈な台風10号が来そうだし・・・皆様 充分にお気をつけくださいね。今回は 前回の続きでヘチマにやってきた虫 さんたちです。虫 さんたちにとっては 貴重な蜜源なのでしょうね。みんな花の上で幸せそうでした。雄花にやってくる方が圧倒的でした~1.先ずは チャバ...
living for today...on the earth !
コンイサーンが大好きなタガメです。日本ですと絶滅危惧種、レッドデータブックに記載されているということですが、イサーン地方のコンケンの田舎にはまだまだ健在です。 上の写真は産み付けられたタガメの卵です。これは数年前のうちの牧場池での写真ですが、現在は魚が大発生しすぎてタガメが駆逐されてしまっている状況です。今後は各井戸の近くに池を新設して汲み上げた水を一度池にバッファしようと考えています。その池の幾つかは魚を入れないこととし、水生昆虫やカエルのみの池にしようと考えている次第です。 まー来年になるだろうけどね。 参考になりましたら~ポチッ♪ポチッと2度お願いします!↑それでは皆様チャオ♪バッチョー…
バッチョーネTHAILAND
物心ついた頃には、家の中に幾つかの標本箱があった。父と兄の採集行に、いつも泣きながらついて行ったそうであるが、あまり覚えていない。父は亡くなり、兄はもはや採集を行ってはいないが、標本箱は残っている。 標本箱の中で、印象に残っているのは、イラガイツツバセイボウ(Chrysis shanghaiensis)である。この青緑のメタリックな外装をした美しいハチは、文字通り、イラガ(刺蛾 Monema flavescens)の蛹に卵を産み付ける、寄生バチである。個人的には、セイボウ(青蜂)の仲間は、ハチ目(Hymenoptera)の中で、最も美しいグループであると思っている。美しさという点で、鱗翅目にお…
遠固人
α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / 神奈川県 北鎌倉 / ノウゼンカズラ / 2018.6.24 北鎌倉の明月院に紫陽花を見に行った時の事・・ついでにブラブラしてたらどこかの寺で『 ノウゼンカズラ 』が目に付いた。 それだけだったら撮らなかったと思うんだけど・・よく見ると軒下のランプに蝶々がとまってるね、ソレで撮ったんだろう ww ノウゼンカズラは街中でもたまに見かけるね、オレンジ色の花が鮮やかで好き。一緒にいるこの蝶は『 ツマグロヒョウモン 』 α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / 高知県立牧野植物園 / ツマグロヒョウモン♀ / 2019.7.4 高知の牧野植…
ALNEA note
タイ王国イサーン地方のコンケンの田舎の話… デカいですね〜普通の養殖コオロギより倍くらいのサイズです。養殖コオロギはヨーロッパイエコオロギみたいですが、このコオロギは地元のコオロギみたいですね。 イサーンの田舎のちょー御馳走の昆虫食です。 えっ?食べたかって?…ムリ無理w 参考になりましたら~ポチッ♪ポチッと2度お願いします!↑それでは皆様チャオ♪バッチョーネ♪バッチョーネ タイランド
バッチョーネTHAILAND
夏の日のことである。大学の食堂で昼食を済ませ、建物から少し離れた所で、ヤマモモの実はもう終わったかな などと思いながら林を見ていると、目の前を、青いキラメキが走った。速くは無いのだが、何だろうと思い追っていくと、1つ2つとキラメキが多くなり、その頃には正体がわかっていた。それはヤマトタマムシ(Chrysochroa fulgidissima)であったのである。 飛び回るタマムシをさらに追っていくと、タマムシの行く方向にそれほど高くない木があった。そして、そこでは、圧倒的で幻想的な光景が広がっていた。木の上部の枝に大量のタマムシが連なり、一部は乱舞し、陽を反射して青緑のプラズマのようなゾーンを作…
遠固人
こんばんは、hiroです。昨日とその前の日は、長男が風邪でこども園を休みました。自分も妻も仕事をしているので、実家に長男を預けて母親に見てもらいました。 実家に子供を預けるのは、コロナによるこども園の登園自粛以来で、4ヵ月ぶりでした。なので長男は朝から実家へ行くのを楽しみにしていました。 なぜ実家へ行くのが楽しみかというと、食べたい物を何でも食べさせてもらえるのと、もう一つは、自分の実家にはそれ程大きくはないですが庭がありまして、庭に植えてある木には毎年沢山のセミがいます。長男はそれを知っているので、そのセミを捕まえたいというのもあったと思います。 そして会社から帰って来ると、思った通り玄関の…
hiroの雑記ブログ
全国的にコロナの新規感染者数が増加しているというのに 相変わらずPCR検査数は全く増えないようです。検査によって 陽性者数があがると困るのでしょうか・・・国の無策ぶりには 誰もが憤りを感じざるを得ません。オニユリ(鬼百合)です。名前の由来は 花の形が大きく 豪快に見えることが ”鬼” を連想させることからとか 花被片の内側にある橙色に黒紫色の斑点が ”赤鬼” を 連想させることなどの説があります。また ...
Bun meets man.
雨の日が続きますね☔こないだの日曜日は久々に晴れ晴れ☀️どこかにお出掛けしようかと思っていたところ息子がカブトムシやクワガタ探しをしたいとのことで家族で公園へLet's Go✨このあいだノコギリクワガタを見つけた辺りの木々の辺りに行くと私達と
one day
バナナトラップ作ってみました!昆虫採集が大好きな子供に「今度いつカブトムシ取りに行く~?」と毎日お願いされるので、今回はバナナトラップを使ってカブクワ採集を試みました☺️【バナナトラップの材料】・バナナ1本・砂糖大さじ1と1/2・ド
one day
【マクドナルド】 マックシェイク バナナ味(無果汁)バナナ味の優しい甘さでおいしい🎵ミニオンズの限定キャラクターパッケージもかわいいです☺️↓ポチっとしてもらえると嬉しいです✨にほんブログ村にほんブログ村
one day
JUGEMテーマ:害虫. 7月1日(水)に投稿した ハマユウ (浜木綿)1・2・3番 の花は、害虫のハマオモトヨトウの攻撃もなく無事に咲いた。 うちの庭のハマユウ(浜木綿)〜 障害物と害虫被害〜 なんのその&
月に昇るその日まで
自宅の庭先で珍しいダンゴムシを見つけた。 紫色のダンゴムシ。 我が家の子供達は大はしゃぎ。ご近所さんにも自慢していた。 ググってみると、新種ではないようだが確かに激レアらしい。 以前発見された際はネット上で結構話題にもなったようで、海外にも拡散されるくらいの激レア度なんだそうだ。 そんな激レアなダンゴムシがなぜ我が家の庭先にいたのかは全く分からない。 私は昆虫博士ではないので、なぜ紫色なのかもさっぱり分からなかったが、調べてみるとどうやら「イリドウイルス」というDNAウイルスに侵されると変色することがあるようだ。 簡単に言ってしまうと体調を崩したダンゴムシってことだ。 子供達には紫色に変色した…
蒼竹ヌーDXのブログ
今年も夏が来ましたね。 まだ梅雨真っ只中なので寒い日もあり完全に夏というわけではないですが我が家ではさっそくカブトムシを手に入れてきました。 いまどきは6月入って間もない時期にホームセンターでカブトムシが販売されています。自分で捕獲するよりコスパいいといった感覚でしょうか。大きいホムセンに行くと洋物のヘラクレスやネプチューンまで手に入りますもんね(洋物ってw) 大人になってから昆虫に触れなくなった なぜ大人になってから虫を触れなくなるのか まとめ 大人になってから昆虫に触れなくなった これ何でなんすかね。。 子供の時分は私も普通に手で触れてたのに大人になってから虫を見ただけでゾッとするようにな…
ANYTHING FUN
JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報. 6月27日(土)10:30 〜新型コロナ禍で3月から外出自粛をしていたのですが。久しぶりの 伊丹市昆虫館 見学です。 待ち時間はなかったものの土曜日でもあり、子ども連
月に昇るその日まで
雨の日 チョウチョ さんたちはどうしているのでしょうか・・・たまたま ムクゲのそばを通ったら ナミアゲハ さんが葉の裏にいるのを見かけました。よく見ると そばにはもう 1頭! ムクゲの枝で交尾をしていて 急激に雨が降ってきたので慌てて 葉の裏に隠れて雨を凌いでいたのだろうと想像します。雨が強いと鱗粉がはがれて飛べなくなってしまいますから。 1頭 は 産卵のようなポーズをしていました。ムクゲには産卵しな...
living for today...on the earth !
α7RII / SIGMA 70mm F2.8 DG Macro Art / 東京都 あきる野市 / 横沢入 / カシワクチブトゾウムシ / 2020.6.21 今日はあきる野市にある里山『 横沢入 』で撮った虫の写真・・目新しい昆虫を発見出来なかったのでサラッと撮った奴です。 この『 カシワクチブトゾウムシ 』はよく撮影してたゾウムシだから、もはや寄って撮る気さえないという・・・ 初めて見るゾウムシだったら様々な角度からコレでもかってくらい寄って撮りまくるからね、フラッシュまで付けて www コレはコナラの木かな・・クヌギとかドングリ系の木や栗の木なんかの葉っぱを探すと良くいる 5mm 位の…
ALNEA note
このところ 寒い日が続いていますね~太陽が太陽が・・・恋しいと思っていたところ 夕方になって晴れてきました。明日は 夏日となるのでしょうか・・・今日はぶんちゃんの月命日です。ハルジオン(春紫苑)です。名前の由来は 春に咲く キク科のシオン(紫苑)という意味から来ています。日本では 1920年代 に観賞用として持ち込まれました。チョウチョ さんをはじめとして 虫 さんたちには大人気のようです。似たようなお...
Bun meets man.
この土日 未だ緊急事態宣言中なのに 人々は結構出歩いていました~今日は宣言解除といいますが 不安はいっぱいあります。アオスジアゲハ さんです。白いお花が好きなようで ハタケニラやハルジオンの花をめがけて あちこちと飛び回っていました~香りが好きなのかな~1.ハタケニラ 結構香りが強いです。2.でも 大好きなようです。あちこちに生えているので 選り取り見取り!オンマウスしてね!3.あっちの花! こっちの花...
living for today...on the earth !
昨日から一気に暑くなってきて蒸し暑いです。台風 1号 も発生したようで このところ頻発する地震とともに心配です。この暑さのなか 非難することなどになったら どうなってしまうのでしょうか・・・自宅や周辺のお花は ちょっと置いておいて。去年 ほとんどブログをアップしていなかったので ハルシオンにやってきたチョウチョ さんたちです。ヤマトシジミ さん アオスジアゲハ さん ナミアゲハ さんです。1.先ずは ...
living for today...on the earth !
皆様 おうちに留まっていらっしゃいますか~私はここ 3か月以上 公共交通機関には乗車していません。緊急事態宣言前は近所を散歩していたのですが 今は 平日に 2回 食料などを購入しに行くだけの隠遁生活です。何にしても一人一人の自覚が大切です。出歩かないようにしましょうね。今年も出会えた 春の妖精 ツマキチョウ さんです!4月 初めに撮ったものなので 今はもう見られなくなっているかもしれません。名前の由来は...
living for today...on the earth !
コロナウィルスの猛威 留まるところを知らないようです。 1都 7県 に緊急事態宣言が発出されましたが・・・他国に比べて大甘な宣言で 1か月 で収束するとは思えません。今日も都内では過去最大の感染者数です。ほとんど PCR検査 をしていない日本でのこの数字 ほんとうでしょうか・・・この暖かさで 早くもナミアゲハ さんが飛んでいます。1.咲き始めたばかりのサツキの花にやってきました。この赤は ヒガンバナ同様 アゲハ...
living for today...on the earth !
ジャコウアゲハ羽化、我が家初。アオスジアゲハ春型今季2頭目羽化。いずれも健康体。悲しい羽化が続いたので、ほっと一息。
船堀オフビート
JUGEMテーマ:あげは・蝶 2020年2月10日(月)伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウたちは、午後3時を過ぎていたので天井や木の葉の陰などで休息中。花から花へと飛び回り蜜を吸うチョウの数は少なかったが。アサギマダラとスジグロカバ
月に昇るその日まで
JUGEMテーマ:昆虫写真 ★ オオゴマダラ と コノハチョウ の にらみ合い ★ 2013.03.30 東の横綱 大胡麻斑 西の横綱 木の葉蝶 ルリゴクラクチョウカの葉を土俵にして、オ
月に昇るその日まで
JUGEMテーマ:あげは・蝶. 伊丹市昆虫館・チョウ温室は、約200種 の熱帯・亜熱帯の花や木々が茂り。花の香が漂う中に 約14種 1000匹 のチョウが放たれています。チョウが花の蜜を吸う姿、求愛行動や交尾・産卵・卵
月に昇るその日まで
▽ チョウ温室の植物 ▽ クリスマスに先がけて、チョウ温室に華やかなポインセチアが並べられています。赤と緑のクリスマスカラーだけでなく、カラフルで魅力的なポインセチアたち。。。花のように見える苞の色は赤のほかに、ゴールド・黄色・ピ
月に昇るその日まで
JUGEMテーマ:昆虫写真. 伊丹市昆虫館 では、特別展「琉球列島 -生物多様性の宝庫-」開催中。 琉球列島の昆虫ヨナグニサン・フチトリゲンゴロウ・マルバネクワガタなどの生体が展示され
月に昇るその日まで
野鳥・リス・イタチ・タヌキ・キツネ・シカ・クマなど日本各地で見られる野生動物、クワガタ・カブトムシなどの昆虫、クジラ・アザラシなど海外で見られる生物、イグアナ・ヘビなど爬虫類、マグロなどの魚類、この青き星地球の生命たちに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 もちろん、犬や猫やウサギやハムスターなどのペットもOKです♪
飼育に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
畜産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
獣医学に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 動物病院やトリマーの話題もどうぞ。 医学、診断学および治療原理を伴侶動物(ペット)、産業動物(家畜)、野生動物およびエキゾチックアニマルに応用するための学問である。獣医学は家畜生産の実践、群単位での健康管理、疾患のモニタリングなどを研究し、保護するために不可欠の分野である。科学的知識の取得・応用が必要となり、家畜と野生動物両方の疾患防御、及び食品衛生や環境衛生を通じた人間の健康の維持・増進を目的とした技術を使用する。 獣医学は家畜、伴侶動物および野生動物の慎重なモニタリングを通じて、人間の健康を守るという手段のひとつでもある。新興の人獣共通感染症に対処するには、獣医学でも行われている「群の健康管理」という概念に特に適した疫学および感染症制御の手法が必要な場合ある。
愛しくてしかたないペット。 でもいつかは別れの日がやってくる… できるならばずっとずっと、そばにいてほしい! そんな気持ちで、我が愛犬の実物大人形を作り始めたのが きっかけで、今では猫、チンパンジーまで作ってます。 たくさんの人に見てもらいたいなあ!
★みんなの自己紹介をご活用ください★闘病中のみんなが検索しやすいように、情報交換しやすいように、ぜひ記入してください☆同じ病気でも猫さんの状態や病院によって治療法は異なりますよね。FeLVやFIV、シッコ系トラブル、症例の少ない病気、診察記録、回顧録等、過去記事のTBもOKです**現在、リンパ腫・FIP・白血病・貧血・下痢・心筋症・腎不全・膀胱炎・ストルバイト・目の病気・喘息・アレルギーなどなど、たくさんの猫さんが参加されています**
ボストンテリアを愛でる方、どうぞ! ボストンテリアと暮らしている方 ボストンテリアと暮らしたい方 ボストンテリアと暮らしていた方 ボストンテリアを愛でる方でボストンテリア情報ならば、犬種の限定は致しませんので 他犬種オーナーさんでも何方でもトラックバックはご自由にどうぞ! 派手な活動目的はございません ●「ボストンテリア本舗」としますが、暫くしたら「ボストンテリア本舗2」と一つにする予定です。
美しく優雅でヤンチャな狆に関することならどんなことでもOKデス☆ 狆を飼ってる人&狆大好き♪というみなさん、ぜひ参加してください〜(^-^)v ◆◆ブログを楽しむためのトラコミュですので、 ◆◆商品の販売やお店の宣伝目的のみの ◆◆内容はご容赦ください〜(>_<) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 初めてでもとってもカンタン!! ログイン中にすぐ下の↓『トラックバックする』ボタンを 押すと今までブログ村に送信したアナタの記事の一覧が 出るのでテーマにあった記事を選ぶだけ・・・!! 簡単にトラックバック出来ちゃいます(^0^)/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペット用品 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
最近のペットブームはアイフルのCMの影響はどれくらいあるのでしょうか? 私は小学生の頃、猫も犬も飼いたかったけど、アトピーがひどくて飼えませんでした。近所の友達もみんな飼いたいけど飼えなくて、こっそり公園の反対側の森の中で飼ったりしていました。 かわいそうだ、っていうある女の子が逃がしてしまいました。ある意味もっとも。あのあとあの猫はどこへ行ってしまったのだろう。 飼うのはいいけど・・・と言いたくなることがあるけれど、山下和美さんが代弁してくれていて、ちょっとほろっときます★ペットを飼う前に一読してほしいです・・・。 ちなみに、猫もいいなあと思うのでありました。 みんなが犬に行ってるので猫行こうかな? とか言いつつ、近所のおばさんが飼っていたヨークシャテリアが大好きでした。 案外、おりゃあワニが好きだ、という方もいるのでしょうか? ところで、犬派ですか? 猫派ですか?それとも?
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、