動物が大好きです!!ペットが大好き!!
Mダックスフンド♪モサモサ~わんこU^ェ^U
☆ホシガメ☆寝たいアピール続き…(-_-)zzz
☆ホシガメ☆寝たいアピールが可愛い\(//∇//)\
Mダックスフンド♪今日も包まっております(@ ̄ρ ̄@)
☆ホシガメ☆起きましたよ(p_-)
2025カメDEショー🐢道の駅 日和佐でお買い物(*´艸`)
☆ホシガメ☆カラフル🐢マグネットに興味あり……シタタタッ ヘ(*¨)ノ
Mダックスフンド♪細長~い⊆^U)┬┬ノ~
2025カメD Eショーin名古屋🐢カメ巾着お買い物*\(^o^)/*
☆ホシガメ☆自由なカメ🐢ですw(*^^*ゞ
Mダックフンド♪今日も可愛い~(((U 'ᴗ' U)
Mダックスフンド♪振り返る仕草が可愛い(pq・v・)+°
☆ホシガメ☆毎日スヤスヤ~(*_ _)zzZ
桜が🌸満開&鳥も可愛い~(pq・v・)+°
Mダックスフンド♪今日も一緒にお留守番(((U 'ᴗ' U)
コナガの幼虫とモンシロチョウの幼虫は一見似ていますが、よく見ると明らかな違いがあります。両方を同時に飼育して、6つの違いに気づきました。この記事をご覧になれば、両者を容易に見分けられるようになるでしょう。
ご訪問ありがとうございます小3(娘)・年中(息子)の2児の母です。 育児・雑記ブログ ☞ えりゐのEveRy diaRyおうちブログ ☞ えりゐンテリアこちら…
最近、リスが来ないなあと思っていたら、今日はお昼にやってきました。お昼に来るのもまた珍しい。このリス、眼の上がくぼんでいるのか、黒い線があり、眉毛のように見えます。眉リスと名づけましょう。そして写真では、おっぱいが膨らんでいるように見える。と、すれば、14日にやって来たリスママということになります。
モンシロチョウの幼虫を育てていますか? あるいは、これから育てるところですか? 我が家では購入した野菜に幼虫がついていると育てています。どんな感じで育てているのか。この記事にまとめておきますので、どうぞ参考になさってください。
トンボ池で出会ったトンボさん。 専門の機関で調べていただきましたら、 タベサナエとわかりました。 お返事いただいたものを載せておきますね。 <・・いただいた写真の昆虫は、全体の形や模様等の特徴から、コメントいただいたとおり、 トンボ目サナエトンボ科のタベサナエ…
翅に蛇の目紋の薄茶色の蝶が♪蛇目蝶の仲間「ヒメウラナミジャノメ 姫裏波蛇目」らしい。「ヒメジョオン 姫女苑」(別名:ヤナギバヒメギク 柳葉姫菊) キク科 学名:Erigeron annuus (英名:Annual fleabane,Daisy fleabane)春に咲く(4-6月頃)「ハルジオン 春紫菀」の花はもう見頃過ぎになり、蕾が上向きの姫女苑(5-8月)の花が里山のあちこちに咲き始めて可愛い♪ (5/22 横浜市青葉区 寺家ふるさと村にて) ...
おはようございます!周南市の鹿野地区でイチモンジチョウを見ました。と言っても、似た蝶にアサマイチモンジやメスグロヒョウモンチョウが居るとのこと、ハッキリした違…
5月の中旬、夫に蜂の巣を取ってもらいました・・・いままでは、私が取っていましたが(結婚後、ずっと)去年、蜂に刺されたので、これからは夫の役目・・・・どうやら緊急事態宣言がさらに延長されるような雲行き仕方ない、仕方ない・・・・やまない雨は、ない・・・・・にほんブログ村...
こんばんわ!錦川の上流に居たニホンカワトンボです。木陰でちょっと暗い処や光の柔らかい処に沢山いました。光が当たると、胴部分の深い緑が金属光沢で輝きます。 …
まずは今まで不発扱いしてた蝶探しのときに撮れた蝶を紹介。丹沢湖ではカラスアゲハを撮り逃し、出会えたのは前も撮ったサカハチチョウ。(2021/5/9 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、スミナガシ辺りが集団吸水してるところ撮りたいな。野原にはウスバシロチョウもいました。既にボロめで名前の通り翅はスケルトン気味。(2021/5/9 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)アカシジミ狙いの生田緑地ではサト...
あ~💦この一週間は本当に忙しかった。 天気も悪いし気分も沈んで 外行きたいなあーと 空ばかり見ていた。 そんな忙しい中、久しぶりに弟の家へ行く用事があり 宇都宮まで新幹線を使って行ってきた。 東京から新幹線を使うと 料金は倍になるけど一時間短縮できる🚄 👄そうそう。 新幹線に乗るからって(笑) 普段食べないスナック菓子を買った。 これ美味しかった。塩分多めだけどw。 サクッとしたスティックの中にタルタル味のフィリングが詰まってるの。 今回は自由時間が無くてトンボ返り。 何の変哲もないけど宇都宮の駅周辺の風景などを。。。 宇都宮駅新幹線線路下の通路。 東口のとある一角。何故か タイ料理屋さんとタ…
■無農薬野菜についてくるアオムシたちはモンシロチョウとコナガ■まだあったヤドリバエ越冬孵化■夏型アゲハ続々蛹化■幼虫をライトで照らして雌雄判別■ほのぼの動画
まずはソクシンランから。 おそらく毎年咲いているのだと思うのですが、 草刈りでつるつるになっていたり、時期がうまく合わなかったりで、 なかなか会えないお花です。 今年はうまく咲いていました。 数もまぁまぁでした。 背は高いですが、小さなお花です。 …
人混みをを避けて静かな水辺のフィールド散策で出会ったカワトンボ等をアップします。カワトンボには二ホンカワトンボとアサヒナカワトンボがいるが、非常に似ているため見分けは難しいそう。二ホンカワトンボは日本海側に多く、アサヒナカワトンボは関東以南の太平洋側に多いとの事なので・・生息地域から推定すると、これは翅が透明タイプのアサヒナカワトンボ♂。そっと近づいて、ズームアップして見ます。金緑色のメタルカラーの胸部が陽ざしに輝いて綺麗です!。アレッ!見つかっちゃったかな?。(>_<)次は水辺で出会ったシオカラトンボ♂。カワセミもいました。水辺のカワトンボにズームアップ!
おはようございます!昨日、周南市の奥のR寺に行って、モリアオガエルの卵塊を撮ってきました。じつは、昨年もこの時期、投稿しています。カエルが、この白い卵塊の中に…
今朝、雨あがりの庭先に出ると・・雨に濡れた紫陽花の葉の上に、生まれて間もない小さなカマキリの赤ちゃんがいた。雨に濡れた葉の上でジッと獲物を待つカマキリの赤ちゃん。カマキリは肉食なので見かけはキツイ?顔をしていますが・・花や野菜には手を付けずに害虫を捕まえてくれる、人間にとってはありがたい庭先の害虫ハンターといえるかもしれません。。小さくてももう立派にカマキリの姿をしており、これから一匹で餌を獲って厳しい自然界を生き延びていかなくてはならない...蟷螂や生まれてすぐにちりじりに<軽部烏頭子>無事に秋まで生き延びて、子孫を残せるのだろうか?..カマキリさん、今年も庭先の害虫駆除よろしく!思わず・・頑張れよ!と声をかけてやった。。こちらはまるで宇宙人?のような細長い奇妙な顔をした昆虫、ヤマトシリアゲもいました。名前の...カマキリの赤ちゃんとヤマトシリアゲ
どんより暗く梅雨のような天気でした。玄関ポーチには2つの巣箱がありますが、その内の1個にはシジュウカラが営巣しています。今日は雛の小さな声が聴こえました。いつの間にか雛が孵ってたんですね。まるでおしゃべりしているような雛の声を聴いていたら、親鳥が雛たちに危険を知らせる囀り。「はい、はい、すみませんね」と、私は玄関に引っ込みました。
amphibian=両生類 ☢閲覧注意☢ 庭で チリアヤメとニゲラが咲き始めた❀ 小さな生き物たちを見に 散策へ。 とにかくこの日は アマガエルに会いたい気分だった(笑) ジメジメした谷戸に着くと せせらぎに見つけたのは ヌマガエルかツチガエル。この2種類、見分けられない(爆) 保護色な上に 石と模様が一緒だ🐸 しゃがんでカエルを見ていたら目の高さにカナヘビが居る事に気づく、可愛い。 でも私は アマガエルに会いたい。茂みをじーっと見つめながら歩く、 どこかに潜んでいるはずだ! あっ!カタツムリ!・・・と思ったら その手前にアマガエルが!✨ 何とも言えない表情をしていた。 この顔は、何を、回想し…
クレマチスの花が咲く頃となりました。一昨日、モンタナのたくさんの蕾から数輪咲いているのを見つけていたところ、昨日は一気に開花していました。かすかにいい香り。 今日はあいにくの小雨に濡れています。今年は全国的に桜の開花が2週間ほど早かったのに伴って、庭の花全体も開花が早いかなと思っていたら、モンタナの開花はほぼ例年並み。
コロナ禍でも相変わらず人流が減る気配もなく 新規感染者数も減らない状態が続いていますね~アオスジアゲハ(青筋揚羽) さんです。白いお花のハタケニラとかハルジョオンが好きなようですね。今回も白い花で吸蜜していました。毎度 同じようなシーンですが・・・1.ハルジオンの花で吸蜜中!バックは オオムラサキツツジ!2.たくさんの花をあちこち巡っていますね~オンマウスしてね!3.まるでブローチのようです。4.体の重み...
■孵化目前の卵と寄生されている卵の比較■蛹で雌雄判別。ナミアゲハの越冬蛹で確認■ガットパージが近くなった終齢幼虫は例外なく、食草を離れてダンボールの壁に張り付く■初めて咲いた芥子の花
ハラビロトンボが出てきていました。 フジのお花の季節に出てくるんだと過去記事を見ていましたら、 昨年はアジサイやミズキの咲く季節に写していました。 一昨年は・・・シオヤトンボをハラビロと間違ってあげていました_| ̄|○ 今年はおでこのブルーの光物を写しましたので、 ハラビロトンボで間違いありません。
すみません、昆虫のハナシです。電車とかバスは、近ごろ換気するために、窓が少し開いてますよね。山からの帰りのバスに乗っていたら、その少し開いていた窓から、体...
早朝、出かける前にデッキのモミの木食堂を何気なくみると、ちょいデブのリスがヒマワリの種を食べていました! 最後に見たのは1月の終わり・・・家のすぐ前の松林は伐採されて別荘が建ったこともあって、もうリスは来てくれないのかなと心配していただけに、懐かしいリスの姿に大いに喜びました。
フジが盛りです。 細長いのが多いからノダフジかなぁ ちょうど田植えの真っ最中。 木々の大きさがわかるかなぁと特別出演していただきましたが、 怒られるかな。ごめんなさい。 見事でしたよ。
■夏型の飼育始まる。初卵採取。初孵化。初幼虫採取■初顔モンキアゲハ2頭目羽化■図らずも寝かせ方式でナミアゲハ2頭羽化■ヤドリバエ越冬孵化は終了?
お菓子を買いに鎌倉散歩へ。 家族が使う、お土産用のちょっとしたお菓子、、、 すぐに この間の「三時のおやつ工房」が浮かんだ。 自宅からカブで20分弱、扇が谷にバイクを停めてお散歩開始。 ・・・ホントにバイクって便利。とつくづく思う(笑) 座ったままでスーーーっと 渋滞も何のその(←小さいバイク) スピーディーに鎌倉に着いちゃうんだから(笑) 年齢的に 体力温存して散策をアチコチ目いっぱい楽しむには ほんとうにバイク乗れる事の幸せを感じる。 中高年の皆様、小さいバイクおススメです🏍 大町の街風景を楽しみながらブラブラ。 隙間の水路。今日で見納めになりそうな、渋い蔵。 私にとって羨ましい住まい。 …
Keitan Tube公式ブログ「KEITAN TUBE LOG」です。 Youtube連動ブログです。
神奈川県三浦郡葉山町長柄1888-1「南郷上ノ山公園」(5月3日)銀杏並木の新緑が美しい!35年前の開園時に植えられてから枝切りをしていないそうで、気持ちの良い並木道が続きます。綺麗な大紫ツツジの花に、黒いアゲハ蝶が10匹くらい群れて飛んできました!体が赤くて、後翅の中央に白の斑点と、周縁に赤の斑点が並ぶ「ベニモンアゲハ 紅紋揚羽」(英名:Common rose)らしい。熱帯域に生息する毒蝶とは!南方からきた迷蝶だそうで...
いつまでも終息しないコロナ禍で、緊急事態宣言やマンボウがまた拡大や延長され相変わらず不要不急の外出等はは自粛するよう叫ばれ、外出を自粛している人も少なからずいると思いますが・・。日常の健康維持のための近隣の散歩は不要不急の外出には当たらないとの事なので・・拙ブログは、半径5km内の近隣お写ん歩ブログ(笑)を自認しているので、よけいな気を遣わずにブログのネタ探しを兼ねた近隣のお写ん歩を気兼ねなく楽しんでいる。そんなわけで、今日も人混みを避けて近隣のフィールド写ん歩で撮ってきた蝶たちをアップします。ハルジオンの花で扱蜜する今季初見のツマグロヒョウモン♂。アオスジアゲハ。コチャバネセセリ?。ヒメアカタテハ。クローバーの花で扱蜜するモンキチョウ。モンシロチョウ。ヤマブキの葉の上で♡♥交尾中のモンシロチョウのカップル。交...写ん歩で見かけた蝶たち
■越冬蛹ダンボール組最初の羽化はアオスジアゲハ。4頭続く■クロアゲハだと思っていたら、初顔モンキアゲハ■アオスジアゲハの糸張りは万全■トップページにタブ設置
おはようございます!周南地区から、今回はウスバシロアゲハというチョウを紹介します。ウスバアゲハ亜科に属するそうですが、ウスバキチョウもそうですね。昨日の鳥見に…
新型コロナ新規感染者数 死者数の推移には驚くばかりですコロナワクチンの後れが このような事態を引き起こしているとしたら まさしく人災ですね~緊急事態宣言も だらだらと繰り返すばかりで 強いメッセージ性が伝わってきません。さて いろんなお花で吸蜜中のナミアゲハ さんです。♀は 赤や黄色の花を好み ♂は青を好むそうです。1.ハルノノゲシの花で吸蜜中!オンマウスしてね!2.横から見ると。どうやら ♀のようです...
アゲハチョウの飼育をしていると、様々な疑問が生じたり、トラブルが発生したりするでしょう。この記事では長年の飼育経験に基づき、アゲハ飼育あるあるの疑問の答えやトラブル解消法を挙げています。どうぞ参考になさってください。
GW 風の強い日に散歩。 力強い草の波🌊 雲が 夏の様に逞しいので⛅ 早く半袖を出さなくちゃ、と言う気持ちになった。 濃い緑色の中で 小さな生き物探し。 風が強いので 蝶は飛んでいない。 ↓草の隙間にカエル発見。。(中央辺り) アマガエルくらいの大きさの、ツチガエルだった。。。アマガエルにも会いたいな。 ブタナが沢山。。フランス語の俗名が「豚のサラダ」なんだって🐷 細くて長い茎の先の黄色い花が 風で一斉に揺れると とっても可愛い光景だ。 草むらに突然ティッシュかと思ったら白いチューリップだった( ゚Д゚) ツリガネスイセンも現れた。 家の庭では今、ツリガネスイセンの紫色が咲いている。白も綺麗だ…
こんばんわ!5月の連休も終わりましたねぇ~都会では、連休中も新型コロナの影響で、外出を自粛された方も多いと存じます。私達の処では、やはり、キャンプなどは多かっ…
相模灘の久保田酒造見学の後は、ハイキングがてら、城山という小高いところ経由で津久井湖まで行くことになっておりました。ちゃんと道路案内もあって。Google...
木下沢林道で蝶と鳥探し。人少ないと思った普通に登山客が多くバスが密だったのでちょっと後悔・・・前来た時より季節が進んで初夏の蝶もちらほら。越冬したテングチョウがボロボロで少なくなり、入れ替わりで多くなってきたコミスジ。(2021/5/3 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)林道途中の一番大きなウツギの花はまだ満開とはいきませんでした。しかし木の近くで待っていると多くの蝶が訪れます。黒系アゲハもちらほら発生...
ゴールデンウィークは暦通りのお休み。人の多くならなさそうな場所と時間で蝶と鳥探しをしています。とはいえみんな考えることは同じようでどこに行ってもそこそこ人がいますが・・・生田緑地へはアオバセセリを探しますがそもそもウツギの花が見当たらず。地味な蝶しか満足に撮影できませんでした。クロヒカゲ。(2021/5/1 川崎市多摩区枡形 生田緑地)コジャノメ。(2021/5/1 川崎市多摩区枡形 生田緑地)どちらも虫に詳しくな...
ニュースによると このGW中はステイ・ホームにも関わらず 他県に観光に出かける人の多いこと!宣言解除後の感染増加が恐ろしいです。この状況下では オリンピックどころではないと思います。 3月 の終わりから 4月 にかけてのみ見られるツマキチョウ(褄黄蝶) さんは ”春の妖精” と言われています。今 飛んでいる白いチョウは ほとんどモンシロチョウ さんでツマキチョウ さんはいません。ロシア沿海 朝鮮半島 中国大...
アゲハチョウが羽化したのに飛ばない。もしかして、飛べないのか。そう思われているところでしょうか。この記事では、アゲハチョウが飛ばない3つの理由と、それぞれの対策について書いています。どうぞ参考になさってください。
蝶の写真。前回記事と同日、丹沢湖付近で蝶探し。この日目を引いたのが独特な翅の模様のサカハチチョウ。発生したてでしょうか、ピカピカ。(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)別個体が木の上でスタンバイ。鳥のために望遠レンズにしてたのでピント合わせに四苦八苦しました。(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)翅全開のことが多い気がするコミスジの裏側。(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)野原にポツン...
今日から皐月(さつき)、爽やかな風薫る5月ですね!さつきの由来は、この時期に早苗を植える月であることから早苗月と言ったのが略されて”さつき”になったそうです。せっかくの良い季節なのに・・昨年に引き続き今年もコロナ禍による不要不急の外出自粛で何かとストレスもたまりがちですが・・幸い日常の心身の健康を維持するための散歩に関しては、不要不急の外出には当たらないと言うことなので、天気の良い日は積極的にカメラ片手のお写ん歩を愉しみたい。きょうは、近隣のフィールド写ん歩で出合った生きものたちをアップします。ダイミョウセセリ。カワトンボ。ななほしてんとう。ツバメシジミ。シオヤトンボ。キタテハ。ジャコウアゲハ。田んぼで吸水するモンキアゲハ。アオスジアゲハ。写ん歩で出合った生きものたち
アゲハチョウの一生はどのようなものなのでしょうか。寿命はどれくらいでしょうか。卵が孵化して、幼虫が蛹化して、蛹が羽化して、成虫になるまで、形態ごとにまとめました。どうぞ参考になさってください。
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、