動物が大好きです!!ペットが大好き!!
トミニアキチョウ♀ (北ボルネオ) Eurema tominia nabalua
Greenジャーナルvol.24 2025年3月1号
私的クリプトコリネ育成法:鉢物編 PV版
クレリカミナミイチモンジ♂ (ボルネオ) Athyma clerica clerica
Greenジャーナルvol.20 2025年1月3号
マレーコノハチョウ♂ (ボルネオ) Kallima limborgi buxtoni
シロオビベニホシイナズマ♀ (ボルネオ) Euthalia adonia montana
セナヒルキバネセセリ♂ (ボルネオ) Bibasis sena uniformis
シリンクスミツオシジミ♂ (ボルネオ) Horaga syrinx maenala
ムラサキサカハチシジミ♂ (ボルネオ) Discolampa ethion icenus
フチグロキチョウ♂ (ボルネオ) Eurema nicevillei nicevillei
ラマケウスタイマイ♂ (ボルネオ) Graphium ramaceus ramaceus
ヒメクロセセリ♂ (ボルネオ) Notocrypta pria pria
ホウセキフタオチョウ♂ (ボルネオ) Polyura delphis concha
【先住民暮らし体験】コタキナバル④先住民の暮らしを知るマリマリ文化村編
こんにちわ!いよいよGWに入りました。でも、新型コロナの影響で、県外への移動は自粛するように言われていますので、市内の公園くらいを散策するくらいでしょうか?昨…
江の島に 前回見たミヤコドリが まだ居るのか気になって 灯台の方へ歩いて行こうとしたら 道路の様子が変わっていた。 何やら車道に ゲートが建設中、 堤防に 正面からは行けなくなっていた。 ↓随分細くて高い声で、アナウンスも流れていた。 https://ria701220-blog.tumblr.com/post/649527150826930176 ヨットハーバーも 5月17日からしばらく立ち入り禁止という事なので それならば今のうちに入っておこう という気になり(笑) 寄り道しておいた。 ヨットハウスロビーに掲示してあった 気になるポスター 「昭和ロックごみ拾い」なんだこれは!ただの海岸清掃…
アゲハチョウの幼虫が下痢をしましたか? なんで? 病気なの? どうしたらいいの? と思われているかもしれません。この記事では、そんな疑問にお答えします。どうぞ参考になさってください。
さいたま緑の森博物館では春の蝶が舞っていました。この日は暖かかったので写真を撮るには活発すぎましたが・・・ツマキチョウはメスだけ発見。オスも撮りたいけどそろそろいなくなっちゃいそう。(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)ウスバシロチョウが大量にいる公園なんですが、ちょっと早かったようで一頭だけ。ふわふわで優雅。(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)モンシロチョウはたくさ...
最近 1日 の気温差が激しく 体にはよくないですね~気温差 5度 は危険サインだそうです。実際はそれ以上ですからね。皆様も体調管理 充分にお気をつけくださいね。都内では 明日から 3度目 の緊急事態宣言が発出される予定です。自粛をする人々がいる一方で 緩み切った人々の心に響くのか心配です。今日はぶんちゃんのお誕生日! 生きていたら 20歳! 想像だにできません。それでも 1日 たりとも忘れたことはありません。1...
晩春から初夏へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと輝くように活動し始めた色んな生きものたちとの出合いも散歩の楽しみの一つです。以前フォローしている方のブログで、コミスジ蝶の胴体は日差しを受けると虹色に美しく輝く事を知り、いつか自分も見てみたいものだと思っていた。林縁で出会ったコミスジ。よく見ると本当に胴体部が日差しを受けて虹色に輝いてますね!。これは嬉しい発見でした!。こちらは胴体が金緑色に輝くカワトンボ。瑠璃色の綺麗な翅が輝くツバメシジミ。陽ざしに翅がキラキラ輝くシオヤトンボ。最後は森の中で木漏れ日を受けて美しく虹色に輝く蜘蛛の糸。自然の中で輝く生きものたち
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の雄と雌はどこで見分けたらいいのでしょうか。一番わかりやすいのは成虫の時ですが、幼虫や蛹の時でも見分けられます。それぞれどこを見ればいいのか、わかりやすくまとめました。どうぞ参考になさってください。
アゲハチョウ(ナミアゲハ)の成虫には春型と夏型があります。一般的に言って、何をもって春型、夏型と区別しているのでしょうか。春型の成虫と夏型の成虫は、どこで見分けられるのでしょうか。この記事にまとめましたので、どうぞ参考になさってください。
先日 パンと食材を買う目的で鎌倉へ行ったついでに ちょこっと大町エリアをウォーキング。 2018年から長い事通行止めになっている釈迦堂切通し洞門トンネルを含む 「大町釈迦堂口遺跡」が 近く崩落対策工事されることになったと Twitterの方から教えてもらったので その、beforeを今のうちに見ておこうと思って出かけてきた。 釈迦堂口遺跡は だいぶ前に一度 独りで散策した事があるけれど、 過去記事を見てみると、もう8年も経った。 ria.hatenablog.com きっと あの場所は放置されて 崩れてしまうんだろうなーと思っていた。 保存に向けた手が入るのは 嬉しい事。来年の大河ドラマのおか…
うさぎさんをお迎えしたら、1日の過ごし方って気になりますよね。 お迎えしたら、うさぎさん中心の生活になります。 ...
今日は良い日だった。山に着いて、外に出してあげたら、あっと言う間にツマグロくんは、この新緑が眩しい山の向こうへと、力強く飛んで行ってしまった。狭い容器から...
前日の記事と同日。前回散策時はテングチョウだらけでしたが、暖かくなったのもあり大分蝶の種類が増えてました。この日はトラフシジミとの遭遇が多めでした。地面や葉っぱの上をウロチョロ。(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)独特な色でなかなか見せてない表翅ですが今回はチラ見せしてくれました。いつか全開してくれ!(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)念願のコツバメにも遭遇しましたが、日光...
アゲハチョウの前蛹や蛹が落下したり、宙ぶらりんになったりすることが時々生じます。そのままにしておけば、死んでしまうでしょう。どうしたらいいのでしょうか。救済方法をまとめて書きましたので、どうぞ参考になさってください。
結局ツマグロヒョウモンは、少し飛べるようになったのが11時くらいだったので、昼過ぎのバスで山へ行くことにした。その前に冷凍の中華丼。ご飯も冷凍してあった玄...
蛹になってから2週間がとっくに過ぎてしまったので、もうサナギでしんだのか?と思っていたのです。今朝もとくに変わりなく、黒いサナギだったのですが、5分目を離...
人混みをを避けて静かな水辺のフィールド散策で出会った今季初見、初撮りのカワトンボをアップします。カワトンボは二ホンカワトンボとアサヒナカワトンボがいるが・・非常に似ているため見分けは難しい。。生息地域から推定するとこちらはアサヒナカワトンボ?。金緑色のメタリックカラーが陽ざしに輝いて綺麗です!。オッ!カメラ目線をくれました!(笑)。胴体もスマートでかっこいい!!カワトンボ♂は透明の翅を持つタイプと褐色の翅を持つタイプがいる。こちらは透明の翅タイプのカワトンボ♂。コロナ禍で人と遊ぶのがダメだと言うならば・・自然の中でトンボや蝶たちと遊べば良いのサ~(笑)。今季初見のカワトンボ
●世間ではコロナ第4波到来。我が家では越冬羽化第1波か。羽化だけでなく孵化も。 ●ベランダ組羽化終了。●殻の破損で翅が乾燥。霧吹きで救済。●蝶の翅新説。蝶は翅を使って飛ぶだけでなく、光や熱の感知、温度調節まで行っているとか。
桜が終わったと思ったら 今朝はもう、近所の家の見事なフジの花が 見ごろを終えて端の方が茶色っぽく変色していた。 その家のご主人は毎年 フジの花が終わるか終わらないかのうちに ハサミであっという間に全ての花を切って 処分してしまう。 きっと今週中に薄紫の花は 見えなくなってしまうだろうなぁ。 今年は 春の色んなものが いっぺんに咲いて ひとつひとつじっくり鑑賞される暇もなく、花たちも可哀そう。 晴れた朝、まだ朝露の残る時間、スギナが沢山の黄緑色の海を歩きまわって、 ”春の虫を探そう”探検をした。 スギナに溺れる様に咲く チューリップ発見。 誰がこんなところにぽつんと球根を(笑)? スギナの中の切…
ヤドリバエに悩まされていますか? ヤドリバエの寄生を何とか防げないものかとお考えでしょうか。であれば、この記事で対策をまとめていますので、参考になさってください。もしかしたら、アゲハ(とは限らない)を救えるかもしれません。
蝶の写真。3月半ばのこと、ちょっと早いですがコツバメを探しに木下沢林道へ。初春の野鳥なんかも探したのですが、いつものシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群にしか会えず・・・蝶もまだ少し早かったようでテングチョウしかいませんでした。この日は天気が良く、あちらこちらで日向ぼっこ。(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)(2021/3/14 東京都八王子市裏高...
お気に入りのウサギさんが決まってようやくお家へ迎えする日。 「よぉ~し!いっぱい触ってナデナデしてあげよう!! ...
先日 ちょっと雲行きが怪しいけれど 江の島までサイクリングに🚴~~ 片瀬川と江ノ電。 弁天橋の観光客の間を縫うように ゆっくり自転車で江の島へ渡る。。。 砂浜のトンビ「あれっ!りあさん、今日は自転車なんですね!」 イソヒヨドリ「今朝からずっとメスを探しているんだけど、全然居ないんだ」 オスが2羽で ずっと 競うように歌っていた♬~~~ 防波堤には人影が無く、寂しい雰囲気。 島の奥の臨港道路駐車場には 車がほとんど停まっていない。 警備員さんに聞くと オリンピックセーリング競技開催のため、 4月15日からは全面的に利用不可になるそうだ。(9月4日まで) 防波堤の上から海を眺めてみる。 ユリカモメ…
アゲハチョウの周りは天敵だらけ。中でもアゲハ愛好家が特に悩まされるのは寄生虫でしょう。アゲハの寄生虫って、どんなのがいるのでしょうか。この記事ではその代表例を4つ取り上げます。併せて寄生虫対策も書きましたので、どうぞ参考になさってください。
麗らかな春日和の花畑や野原でひらひらと舞い飛ぶ蝶を見ていると・・虫取り網を持って、夢中で蝶やトンボを追いかけていた少年時代を懐かしく想い出す。。でも爺さんになった今は虫取り網をカメラに持ち替えて、綺麗な蝶や珍しい蝶や虫に出遭っても網で捕るような事はせず・・写真に撮って楽しむだけですね!♪。ダイコンの花で扱蜜するスジグロシロチョウ。菜の花とスジグロシロチョウ。ハルジオンとベニシジミ。オニタラビコ?にとまるベニシジミ。ジャコウアゲハ。赤いツツジの花で扱蜜するクロアゲハ。赤と黒の競演!。ムラサキハナナで扱蜜するクロアゲハ。草むらにとまるイトトンボの仲間?。コロナ禍の感染防止対策は、人と人との接触を出来るだけ少なくするのが一番有効だが・・もともと私は、人混みや人と群れるのは嫌いで一人で行動するほうを好む人なので・・人と...春日和の自然の中で蝶と遊ぶ
おはようございます!!今日は微妙な空ですが、なんとか神奈川県北部はお天気です。なんと東北では雪も降るところあり!!と、天気予報で見ました!!Σ(゚Д゚)以...
健康なうさぎさんってどうやって見分ければいいの? うさぎを飼えるところを調べたら、早速お店に行っ ...
ウサギを飼うとしたら、まず頭に浮かぶのは犬猫など色々な動物がいるお店が一番なじみがあるのではないでしょうか? ...
今朝のお天気は、こんな感じ。雲の合間から青空見えているけど、夜は雨が降るらしい。今日は仕事なのですが、近ごろ週末に雨が降る感じします。春ってこんな感じだっ...
おはようございます!寝坊しようと思ったのですが、やはり5時に目が覚めた。(;・∀・)今朝の丹沢は、ドンヨリ、ぼんやり、です。奥の方の山は見えません。春の山...
今朝の丹沢です。晴れているけど、山は見えない。なんで? 春霞と呼ぶには見えなさすぎる。黄砂?水蒸気?(ここから下 ↓ ↓ の2枚は、「ツマグロヒョウモン」...
今年も越冬蛹最初の羽化はアオスジアゲハ 越冬羽化ではなく越冬孵化続出 春告蝶は小さな蝶 やっぱり光が当たっていると羽化が早くなるのか
今日4月4日は、二十四節気の「清明」ですね!清明とは「清浄明潔」を略した言葉で万物が春の陽光を受けて、明るく清々しく、いきいきとした様子を表しています。桜を始めとしてさまざまな花も咲き出し、草木の新緑も萌えだし蝶や虫たちも動き出して、1年中でも最も華やかで過ごしやすい時季といえるのかも知れません。今年の桜はもう散り始め、葉桜へと変わりつつありますが・・ヒラヒラと舞いだして花に来る蝶たちや、動き出したトンボや昆虫を観察するのも楽しみな季節ですね。このところの初夏並みの暖かさに誘われたようにいつもの散歩コースの一つ、マイ自然観察フィールドでは早くもトンボが羽化して舞い始めた。昨日のフィールド散歩で出会った蝶や虫たちをアップします。早くも羽化した今季初見のシオヤトンボ今年もよろしくね!。オスも幼いころはメスと同じ黄色...清明の野に早くもトンボの姿が!♪
うららかな春の陽ざしを受けて、蝶たちが庭先に咲く花から花へひらひらと舞い飛んでいる。現役をリタイアして、花鳥風月を友とするじーさんには嬉しい季節がやって来た。菜の花で扱蜜するモンシロチョウ。♪ちょうちょちょうちょなのはにとまれ~....ムラサキハナナにはキアゲハがやって来た。今季初見、初撮りです!。アゲハチョウもやって来た!。クマバチも!。春先にしか現れないツマキチョウも見かけたのだが・・カメラを準備するのが間に合わず撮り逃してしまった、残念!!。蝶々蝶々菜の葉に止まれ~♪
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、