動物が大好きです!!ペットが大好き!!
クワとっちゃんのクワガタ飼育 203『本土ヒラタクワガタ幼虫のマット交換』
クワガタ等について(投資関係ない話)
クワとっちゃんのクワガタ飼育 202『明日香産オオクワガタの幼虫飼育』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 201『ミヤマクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 200『レッドアイ オオクワガタの幼虫飼育』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 199『赤い目のノコギリクワガタ幼虫の割り出し』
「昆虫観察2024」菌糸瓶羽化初号虫!
「ヒラタクワガタ」サナギに変態!
クワとっちゃんのクワガタ飼育 198『ダイソー グリーンマット』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 197『明日香産 オオクワガタ レッドアイの割り出し No.2』
スタートラインに立ったクラーツミヤマの累代飼育
セオリーが通じない?クラーツミヤマの累代 前準備編
今年のネブト産卵セットと諸々
フォーチュン系ミヤマ 初の累代飼育。
14日の駄話
フジ新番組で武田鉄矢が中居性加害問題に持論「独身だったというのがね、親身な身内がいれば」
2025年2月17~28日◆治したくない(前編)
2025年2月17~28日◆治したくない(後編)
2025年2月3~14日◆希望の歴史(後編)
2025年2月3~14日◆希望の歴史(前編)
赤いきつねに感謝
2025年1月6~17日◆運のいい人(前編)
2025年1月6~17日◆運のいい人(後編)
2024年9月16~26日◆いないいないばあ(前編)
2024年9月16~26日◆いないいないばあ(後編)
2024年12月23~27日◆炎上の言葉づかい
『正直不動産ミネルヴァSPECIAL』◆神木(ディーン・フジオカ)が改心した!?
2024年12月9~20日◆ジュリー(前編)
2024年12月9~20日◆ジュリー(後編)
「笑い話にできない話はするな」 西田敏行さんが遺した名言を盟友・武田鉄矢が明かす 「彼の演技には狂気が潜んでいた」
おはようございます!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。昨日の続きですが、ヤマセミちゃんが竹から降りて川面を伝って上流へ飛行している5枚です。枝に止ま…
自然療法だからと云って特別に凄い事をしているわけじゃない。体を暖める事が中心だ。体を暖めると云うのは、自然療法による病気ケアの基本中の基本だ。なので暖めると云えば、やはりこんにゃく湿布だろう。
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、山陰猛禽類ミサゴがお魚を運んでいる写真です。でも、こんな大きなお魚なのに名前が判りません。瀬…
カーシャは2月の中ごろ、骨髄炎で溶けた左足指の骨を除去する手術を受けた。それで炎症は治まると思いきや、腫れは引かず、おまけに組織球肉腫というきわめて悪性度の高いと言われる悪性腫瘍まで見つかる。
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、向道湖で飛んだヤマセミちゃんです。この個体は、雌鳥です。なぜなら翼の裏が赤褐色の羽毛があるか…
カーシャが我が家にやってきたのは、彼女が1歳10ヶ月の時だった。前の飼い主の事情で里子に出され、我が家にやって来たのだ。
日時:令和3年3月18日 04時30分ごろ 住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平 状況:熊に出くわしました 現場:お食事処二葉の前 ※熊はこちらに気づき国道1号線方向へ逃げていきました。大人の大きさの熊1頭のみ 匿名様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
カーシャの体のあちこちに出てきたイボが、きわめて悪質な悪性腫瘍と診断されたのは3月3日だった。その日からカーシャにはカバノアナタケを煎じて、飲み水に入れたり、ご飯に混ぜて飲ませている。
日時:令和2年11月1日 14時00分ごろ 住所:秋田県秋田市河辺岩見 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 キノコ採りをしていた秋田県大仙市の男性が熊に襲われ、頭や顔、左腕にけがを負った。命に別条はない。男性がキノコ採りをしていたところ、親子とみられる3頭のクマと鉢合わせた。1頭は体長約100センチで、2頭は体長約50センチ。このうち親グマらしきクマに襲われたという。男性は自力で下山し、車を運転して帰宅。妻が1...
一昨日ミコアイサ見にあいの里公園へ行ったのに、ロイズのパン半額にまんまとお株を奪われてしまった。ミコアイサ、札幌で見られる場所が何か所かあるんだけれど、車使わないで行けるところとなるとあいの里公園しか知らない。この公園の池は正式名称はトンネウス沼だそうで、池と沼の違いがよくわからないけれど、池でなく沼だそう。国道挟んで隣は茨戸川緑地、川渡れば石狩市なので野鳥も色々来るし、エゾリスもテングダケ食べて...
こんにちわ!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。昨日は、久しぶりに遠征しました。なにしろ、昨年来追っかけているヤツガシラの情報があったからです。午前中…
今や北海道を代表するチョコレート屋さんロイズ、創業は比較的新しい1983年で初めはロイズクッキーと言う店名だった。年代は定かではないんだけれど、琴似にもこのロイズクッキーの支店があったハズで、爆食い妹と買いに行った記憶があるのよね。それがあれよあれよという間に人気店になって、チョコレートとクッキーをはじめとした焼き菓子に加えてベーカリーも始めたのが20年前だそう。昨日は晴れで気温も高い予報だったので、J...
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。可愛い鳥シリーズとしたかったのですが、ジョウビタキ♀も大いに資格があると思います。ジョウビタキは冬鳥…
私のバイクは冬眠から目覚めたけど…この子も、そろそろ冬眠から目覚めるのかな。シマリーちゃん❤会える場所は知ってるけど、なかなか行きづらいんだよね💦去年はエゾリーちゃんにも会ってないし…今年はチャンスがあるといいな(*'ω'*)...
日時:令和2年12月3日 朝 住所:神奈川県秦野市蓑毛 状況:柿の木にツキノワグマの爪痕 現場:蓑毛運動公園付近 ------------------------ 日時:令和2年12月3日 午前 住所:神奈川県伊勢原市日向 状況:ツキノワグマが出没した痕跡 現場:不明 ------------------------ 日時:令和2年12月8日 15時45分ごろ 住所:神奈川県足柄上郡松田町松田庶子 状況:ツキノワグ...
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。ミサゴの魚獲りが活発になっています。門前川で3回、島田川で2回 いずれも大きなチヌを獲っていました。ミサゴ…
おはようございます!先週の日曜日に、国道315号線の阿武町福田で電線にとまっている猛禽類チョウゲンボウを発見しました。周南市の私の処へ来ていたチョウゲンボウは…
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。3月になって、キジをよく見るようになりました。気温も上昇し、道路の隅に餌が出て来るようになったからですかね…
この前トウキビ買いに石狩に行った帰りに、札幌の北端にあるあいの里公園に寄ってもらったの。ここはすぐ隣が茨戸川と言う大きな川と緑地で、緑地と言うか…広い原野には野鳥が沢山いて今の時期は水鳥や鷲なんかもいる。緑地は多分雪原になっているだろうから行けないけれど、あいの里公園にも池がありここで去年ミコアイサを見たのでいるかと思って行った。ところが、あいの里公園、冬場は使用しないことが前提なのかな?除雪が入...
カーシャちゃんの体のあちこちにイボを見つけた時に、正直嫌な予感がした。だがそれが悪性腫瘍と診断され、しかも治療法はありませんと言われたからって、ハイそうですかなんて黙っていられるわけがない。
日時:令和2年11月2日 08時00分ごろ 住所:秋田県秋田市金足黒川後田 状況:熊の目撃情報 現場:馬踏川付近 ------------------------ 日時:令和2年11月3日 22時59分ごろ 住所:秋田県五城目町馬場目杉沢 状況:熊の目撃情報 現場:秋田県道15号秋田八郎潟線 ------------------------ 日時:令和2年11月5日 09時00分ごろ 住所:秋田県三種町下岩川長面向台 状況:...
こんにちわ!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。久し振りにMFにヤマセミちゃんが出ました。2羽居ましたので、昨年から無事に生きていたんだと安心しました…
ガチピンじゃあないけれど…いつかのベニヒワくん。ベニヒワちゃんは頭のてっぺんしか赤くないけど、ベニヒワくんは、おなかも薄く赤いんです(*'ω'*)とっても綺麗な鳥さんだったな~もうそろそろ日本を去っちゃうのかな?また来年、会えるといいな(*'ω'*)...
最近よく登場するエゾリスさんの他に、北海道にはエゾシマリスもいるんだよね。こちらはエゾリスさんとは違って冬眠するの。もう、温かくなってきたし、例年3月中旬には目覚めているので、起きたかなぁ~と思って円山公園へ行ってきた。円山公園は住宅地も地下鉄駅からも近いし、円山動物園や北海道神宮があるので観光客も含め多くの人が訪れる公園。野生動物の餌付けがひどくて最近は辟易して行かなかったけど、ローカルニュース...
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。門前川河口で、また、ミサゴがダイビングしてお魚を捕獲しました。まあ、ミサゴのお魚捕獲は、百発百中と言…
水栽培のレタスの移動
ロッテリアでモーニング♪
水栽培のレタスがほとんど発芽
頂き物のオーガニック野菜とグラスフェッドビーフのハンバーガー、外食中に鳥に狙われる、卵不足真っ最中にうずらの卵を食す。
リクエストの「タコス」♪
水栽培のレタスの発芽とトマトの移動
水栽培のレタスの収穫と次のレタスの準備
野菜高騰、白菜なしでも何とかなったしゃぶしゃぶ
新じゃがいものグラタン&えのきの豚肉巻き照り焼き
ジョンソンヴィルで作るヘルシーレシピ♪高たんぱく&低糖質な簡単朝ごはん
【野菜作り】早期定植の大切さ
フーディストノート掲載!『レタスとエビのカレー中華スープ』
水栽培のレタスの移動とトマトの収穫
早くも庭仕事
高いけどレタス。水耕栽培でもレタスを^^
日時:令和2年11月1日 07時00分ごろ 住所:長野県安曇野市堀金烏川 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報。体長約130センチ 現場:長野県烏川渓谷緑地水辺エリア・つり橋北側ダムエリア方面 ------------------------ 日時:令和2年11月1日 16時30分ごろ 住所:長野県大町市平 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:高瀬分譲地(別荘地)付近 ------------------------ 日時:令和2...
いつのまにやら春本番!いつまでも明けまして・・・ではありませんね。m(__)m。コロナの新規感染者数は 下げ止まりどころか増加しつつあります。変異株にとって代わって第4波がやってくるのでしょうか・・・そんななかでのオリパラ開催には 無理があるように思えてなりません。くしくも今日は あの東日本大震災から10年目!あの時の恐怖は 遠く離れた東京にいても伝わってきました。今でも決して忘れることができません。被災...
池田先生の会長就任60周年「記念映像上映会」へ嫁と参加する時、マンション廊下に1匹のスズメ:雀が怪我をしたのか?弱ってたので助け、怪我が治るまで家で養生した写真ブログです。スズメを飼うことは「鳥獣保護法」に違反する行為なので、元気になり飛び立つ日までベランダで養生しようと水や米粒を準備したのですが、数分後、弱り衰弱してしまったスズメは死んでおり、僕等はスズメを木立の陰に埋葬し題目で見送った。
テルミー線に火をつけて、この金属容器に入れる。これを患部は勿論、経絡にリンパや背筋、おなか等をさすってあげれば、じんわりと暖まり心地の良いものだ。
昨日Aちゃんから教えてもらった写真加工アプリのToon Me、さっそく私も試してみましたよー。例のディズニー風だけでなく色んな加工してくれるので、かなり遊...
日本の国花は桜と菊、国樹はサトウカエデなんだけれど、国鳥は何だか知っている?トキやツルではなくキジなんだよね。桃太郎と一緒に鬼退治に行き、民話「キジも鳴かずば撃たれまい」に登場する、一万円札に描かれた馴染みがある日本固有種の鳥。国鳥に選ばれた理由の一つに「大型で肉味が良い」のもあるそうで、国鳥食べる国は日本ぐらいなんだそうよ…旨いんだ。北海道には元々はキジはいなかったんだけれど、明治時代に狩猟用に...
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を毎日発信しています。きょうは、3月6日 11:40′島地の田んぼで撮ったノスリです。車で走っていると目の前5mくら…
この首輪がカーシャの1番古いものになる。和柄でとてもかわいらしく、カーシャにとてもお似合いだった。カーシャが我が家にやって来て2回目の誕生日、彼女が3歳の時に購入したものだ。
日時:令和2年10月7日 正午ごろ 住所:秋田県藤里町藤琴 状況:熊による人身被害が発生 町道で近くに住む高齢の女性が顔から血を流して倒れているのを通りかかった人が見つけ、119番通報。女性は「クマに襲われた」と話しており、秋田市内の病院に搬送されたが、頭蓋骨骨折などの大けが。女性は栗拾いから自宅に戻る途中だったという。現場は藤里町役場から北に約200メートル中心部。現場の西側にある藤琴川河川敷やその周辺か...
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。久しぶりの西光寺川のカワセミ小太郎ちゃんです。3月4日 10:17′に岸にいたものです。よ…
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、ノスリ・ヤマセミ・ベニマシコ・カワラヒワ・ホオジロです。みんな可愛い野鳥ですが、なかでも・・・ い…
早春のフィールド散策の途中で立ち寄った小さな池の中で、もう蛙の卵から孵ったばかりの小さなオタマジャクシたちが元気に泳ぎまわっていた。この小さなオタマジャクシたちも、あと何ヶ月もすると手足が生えてきて蛙へと変身するわけだが・・このオタマジャクシたちが全て成長して蛙になったとしたら・・・池中が蛙だらけになってしまうのでは?(@_@)。。もちろんそんなよけいな心配は無用で、厳しい自然の下では外敵に捕食されたり十分なエサを確保出来ずに衰弱して死んでしまったり、激しい生存競争によって自然淘汰され生存率は大きく下がります。たとえばヒキガエル等の場合は1年目の生存率は約3%、つまり100匹のうち、わずか3匹位しか生き延びることが出来ないらしい・・自然界って、なんとも厳しい世界なんですね。。(>_<)春の野にはタチツボスミレの...オタマジャクシの生存率ってどの位?
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。今回は、山湖ヤマセミの飛び(3) 連続15枚をお送り致します。山口県レッドリスト2018では、ヤマセ…
この前ガーデンセンターへ行ったのは日曜日だったので、乗馬する人たちとの遭遇率が高かったです。その回数なんと4回、しかも全部ちがう人&馬たち。こうして対向車...
日時:令和2年11月4日 13時45分ごろ 住所:長野県松本市梓川梓 状況:熊による人的被害が発生 樹木の松くい虫被害の調査をしていた男性が成獣とみられるツキノワグマに襲われ、左足のすねをかまれた。軽傷のもよう。男性はクマ除けの鈴を携帯していたという。現場は金松寺南側の山林(尾入沢付近)。アルピコ交通上高地線波田駅から北西に約2km。同日午後4時ごろ、現場付近で猟友会員がツキノワグマらしきものを見つけ発砲した...
おはようございます!毎日、周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、尾津地区のタゲリとヒバリです。岩国レンコンは、有名な特産物ですが、ここの蓮田というの…
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を毎日発信しています。今回は、2月27日の岩国市門前川河口のヨシガモなどです。14:00過ぎに河口を覗いて見ると、殆…
こんばんわ!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。今回は、MFで撮ったノスリとキジバトです。今年も数多くのノスリがやって来ましたが、例年、やって来る処に…
おはようこざいます!周南地区から山湖ヤマセミの飛び(2)を発信します。秘境の山湖に偶然ヤマセミが飛んだのをみたのですが、この時の景観をひとり占めにするのは、い…
今年の家庭菜園始動!手始めにビニールハウスを購入♪ 今回の概要 3月に入り、家庭菜園の準備をそろそろ開始しないといけないな~というわけで、手始めに以前から家庭菜園に導入したかったビニールハウスを注文しました!昨年は耕運機デビューを果たしましたが、今年はビニールハウスデビューです。主な用途は、春先の育苗とトマト栽培です。ビニールハウスを活用し、また1つ家庭菜園をレベルアップ出来たらと思います。 余談ですが、我が家のニワトリ(名古屋コーチン)ちゃんは、順調に大きくなり、最近交尾をしている姿を数回目撃しました。有精卵をゲットできる日も近いのかなと楽しみにしています♪ 今回の内容 今年の家庭菜園始動!…
こんばんわ!周南地区から毎日、野鳥の写真を発信しています。きょうは、島地川の方へ探鳥に行きました。あちこちパトロールしましたが、鳥が出て来ません。島地川土手か…
日時:令和2年10月21日 08時39分ごろ 住所:新潟県五泉市小面谷 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 新潟県道17号新潟村松三川線を自転車で移動中の男性が熊に襲われ、頭や顔を負傷し、ドクターヘリで新潟市内の病院に運ばれた。命に別条はない。男性は前頭部から後頭部にかけ長さ約20センチの傷。爪で襲われたものとみられる。右目や唇付近も負傷。現場は早出川に架かる電気橋付近。------------------...
おはようございます!周南地区から毎日野鳥の写真を発信しています。今回は、山湖ヤマセミの飛びです。ヤマセミは、やはり秘境に棲息するのが、様になるイメージです。ヤ…
今朝はスッキリしない雨模様で、当地はコロナ禍の緊急事態宣言がまた二週間延長されたので、ヤレヤレと気分もスッキリしません。先日の散歩で見かけた野鳥たちをアップします。モズのお嬢さん。春が来たので、そろそろ婿さん探しに出かけようかな・・この子は美形なので、きっとオスの間でモテモテかも?。モズの見返り美人?。葦ハラから姿を現したアカハラ。同じツグミ科の仲間で腹の白いシロハラもいるが・・こちらはお腹が赤いのでアカハラ。鳥の名前の付け方ってなんか単純?(笑)。こちらはツグミ科の本家のツグミ。ツグミはわりと地味な鳥ですが色や模様が少しづつそれぞれ1羽、1羽違うので区別しやすいかも?渡り鳥のツグミは、秋にシベリアから渡ってきて、芝地や河原、林の縁のこずえなどでよく見かける鳥です。あっち向いてホイ!もうすぐ北へ帰る日も近い。。モズとアカハラとツグミ
先日出会った、カワラヒワ?と思われる小鳥さん。北海道では夏鳥だけど、一部越冬する?みたいです。早く来ちゃったのか、それとも越冬してたのか…?今日の最高気温。9℃想像通りの、びちょびちょ!ちゃんと足元対策はしてったから、無事ですよ(*'ω'*)あとは、信号待ちで、車からの泥はねに注意だね!...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、