動物が大好きです!!ペットが大好き!!
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.29『夜の採集 21』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.28『夜の採集 20』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.27『夜の採集19 大型 ノコギリクワガタ』
虫とりブームの到来
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.25『夜の採集18 カブトムシ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.26『昼の採集 7』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.24『昼の採集 6』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.23『夜の採集17』
ノコギリのブタキン捕獲
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.22『昼の採集 5 60UP ミヤマクワガタ』
自然写真家より・・6月25日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、両生類写真、風景写真)
トカラノコギリ達より
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.20『夜の採集15 連続 ヒラタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.19『夜の採集14』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.18『夜の採集13 本土ヒラタクワガタ』
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、あまり目立たない控えめな小鳥メジロ、シロハラ、アオジです。地味なのは、食性にあると思います…
こんばんわ!今回は、猛禽類のハイイロチュウヒ♀です。きらら浜自然観察公園で出逢ったものです。特に、チュウヒやハイイロチュウヒがよく観察できるのは、此処だけで、…
日時:令和2年10月13日 14時40分ごろ 住所:新潟県阿賀町広谷 状況:熊による人的被害が発生 常浪川の河川敷で、石拾いをしていた福島県磐梯町の男性がクマに襲われ、後頭部、頸部、背中、左手を負傷。ドクターヘリで新潟市内の病院に搬送されたが、意識があり命に別条はないという。現場は栃堀近く。男性は自分で車を運転し、現場から約4キロ離れた上川郵便局に助けを求めたという。 ...
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。いま、外を見ると小雪が降って来ましたね。また、雪が積るのでしょうか?周南市も沿岸部から10km奥に行くと、気…
おはようございます!今年は、1月からミコアイサ(巫女秋沙)が撮れて、縁起がいいですね。カモ科アイサ属で、パンダガモとも呼ばれるみたいです。まあ、本物のパンダも…
中島公園は昔、山で切り出した木材を豊平川に流して下流に作った集積場に集める貯木場だったそうで、名残が公園の池として残っている。貯木場だったくらいなので豊平川はすぐ近くにあり、川伝いに移動するキタキツネや稀にエゾシカなんかも遊びに来たりする。池には通年でマガモが住んでいて(冬は凍結するので周囲の鴨鴨川に移動)、季節でオシドリ他カモ類やサギなどの水鳥もやって来る。藻岩山も近いのでこの前はクマゲラさんが...
おはようございます!今回は、ミコアイサ(巫女秋沙)がお魚を飲み込む貴重な場面です。1月15日12時30分 きらら浜自然観察公園の池でのことです。ミコアイサに出…
日時:令和2年10月16日 00時35分ごろ 住所:群馬県みなかみ町藤原 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:県道264号宝川久保線 ※宝川温泉汪泉閣付近 ※熊等の野生動物は、大変危険ですので、見かけた場合は、安全な場所に避難してから、警察署や役場に通報してください。また、熊を引き寄せるような匂いを発する、果物や生ごみ等を屋外に放置しないように気を付けましょう(沼田警察署)----------------------...
こんにちわ!宇部のきらら浜自然観察公園でミコアイサ(巫女秋沙)が見られました。1月15日のことなので、まだ、居るか判りません。全部で十数羽居たと思いますが、そ…
休みの日は昼近くまで寝ている夫が9時台に起きてきただけで驚きなのに、ウトナイ湖で白鳥見てこようと嬉しいお誘い。ウトナイ湖は札幌から高速道路を使って1時間ほどで行ける、苫小牧市にある日本で初めてバードサンクチュアリに指定された湖。白鳥やマガンの集団飛来地で、中にはこの湖で留鳥になってる個体もいるので大体いつも鳥さんが見れるところ。…なんだけれどね、ググったら寒い日が続いてウトナイ湖全面凍結したそうで、...
「寒雀(かんすずめ)」は冬の季語です。昔は焼き鳥と言えば雀が定番で特に寒の頃の寒雀は、ふっくらと太って脂がのって一番美味しくて人気だったらしい。雀は最も身近にいる野鳥なので、普段は見かけてもあまり写欲も湧きませんが・・田んぼに餌がなくなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まってくるので親しみやすい。寒い冬の時期の雀は羽を少しふくらませて、羽の間に空気層をつくっている姿から「ふくら雀」とも言われる。厳しい寒気を耐え忍ぶ雀たち。ふっくら丸くて美味しそう!←ウソです(笑)雀は子育てをする春から夏は害虫を食べてくれるのでありがたい鳥ですが・・近年は数が減っているそうです。その原因は、民家の屋根瓦の下など雀が巣を作る隙間が少なくなったせいだとか・・けふの糧に幸足る汝や寒雀<杉田久女>いつまでも雀や野鳥たちとも共生していけるよ...「寒雀」と「ふくら雀」
今日は快晴!でも昨晩はマイナス5℃くらいでキンキンに寒かったらしく、今もかなりの雪が残ってます~。昨日の午後は、雪見がてらウォーキングもしましたよ。ゴム長...
ニシアフリカトカゲモドキのチョコです。気持ちよさそうにスヤスヤと寝ています。たまにシェルターに籠ることもあります。籠るとなかなか出てこなかったりもしますが給餌の時間になるときちんと出てきてごはん待ちします。生き物たちの腹時計はものすごく正確です。チョコは捕食がたまにものすごく下手なときがあって思わず笑ってしまいます。生き物って本当に面白いです。ヒョウモントカゲモドキのハチミツを迎えたのをきっかけに...
そういや1月20日はシマエナガの日なんだってね。もう数日過ぎたけれど。本州にいるエナガと同属でエナガは柄長、シッポが長いことを意味する。シマは北海道のことで、北海道にいるエナガだからシマエナガ。野鳥観察始めた3年前は珍しい鳥なんだと思っていたけれど、ある日散歩のじいさんにが「冬になると湧いてくるどこにでもいる鳥」と言い放つ。雪の妖精になんて罰当たりな!って思ったけれど、本当だった。札幌でも探す目で見れ...
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館から、まったりうむです。 ヒ…
木曜日は晴れ間があったので、またご近所にある牧場地帯へるんるんウォーキング♪この前日までイギリスの一部地方では結構な降雨量だったけど、ここら辺はそこそこ。...
こんばんわ!冬鳥のなかで一番先に渡来するのがコガモだそうですね。そして、日本のカモ類の中で一番小さいそうで、体長は34cm~38cmだそうです。1月9日に岩国…
こんにちわ!1月15日にきらら浜自然観察公園に鳥見に行って、ミコアイサを発見しました。もう、淡水池などには、冬鳥がいっぱい泳いでいて壮観なのですが、なかでも神…
半径5km内のお写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・寒中で道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出遭い。木々がすっかり葉を落とした冬場は見通しが良くなって、野鳥たちの姿も見つけやすくなります。大きくて重い大砲のような高価なカメラやンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱい見かけますが・・そんな気力も体力も財力も無い!(笑)ジーさんの場合は・・もっぱら軽くて小さいポケットに入るコンデジ片手のお写ん歩で撮っているので、画質の悪い点等はご容赦願います。最初は川沿い散歩の人気者、カワセミ君。冬場はユリカモメもやって来ます。オオサギ~コサギ還付金サギには気を付けましょう!スマートな体形のキセキレイ。キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近...冬散歩の愉しみは野鳥との出遭い
笑うにゃんこももっち2021年 みなさん お正月どう過ごされてますかももっち一家も ももっち 夢ちゃん ももっち父さん母さんも元気に新年を迎えましたいつもいつ…
コロナで大変な 2020年ももうすぐ暮れようとしていますももっち家では ももっち父さんが 電車通勤から車通勤になったりした他は もともと 引きこもり好きのも…
やっと今日年賀状出しました今年も残すところ2日ですがいつもと同じ感じに過ごしてますみなさんは 忙しくされてるのではももっち母さんは今日も ももっちに振り回され…
今年もあと少しですまだ 年賀状書いてないし(ももっち父さんが印刷)今年はずっとコロナでもやもやしてますいくら 毎日日曜でも大丈夫な ももっち母さんでもストレス…
どっちやろ・・・
安曇野食品♪カフェゼリーお買い物(^_−)−☆
山崎製パン♪メロンスフレお買い物*\(^o^)/*
実家の手作り冷凍ハンバーグ♪お弁当にしました(pq・v・)+°
実家から♪冷凍ケーキ届きましたo(*^▽^*)o
成城石井牛乳♪お買い物(pq・v・)+°
実家から届いた♪手作りおかず(^_−)−☆
可愛すぎる…(*´艸`)
ファミマの♪ピーチアールグレイフラッペお買い物(*´艸`)
愛珍植祭で♪お買い物したサボテン達です(pq・v・)+°✨️
銀のぶどう♪白桃ミルクショコラ頂きましたo(*^▽^*)o
ファミマの♪ミルクティーフラッペ!!(・ω・)b
☆ホシガメ☆今日もテンション低め( ̄▽ ̄;)
成城石井で♪バジルペンネお買い物(pq・v・)+°
雪印メグミルク♪ヨーグルト(*´艸`)
メリークリスマスはなんとなく 豪華な食事クリスマスどうされましたかうちは どっちかとゆうと 仏教徒ですが そこは日本人の宗教観自由ですから御多分に漏れず メリ…
偉いさんは会食してもええの?! & 飛ぶにゃんこ国や市の偉いさん連中は この時期なぜか 堂々と?か知らんけど会食してるみたいですね 菅総理も例外ではなく有名人…
毎日寒い日が続きますがみなさん お元気にされていますか?相変わらず コロナの感染者は減らないし東京も大阪もこのままだとひょっとしたら一日の感染者が1000人越…
寒い寒いで こたつから出れませんエアコン 電気カーペット ガスストーブフル回転の部屋から出れませんコロナでなくっても 家にこもる毎日ですみなさんはお出かけさ…
にゃんこもコロナに感染するの?前から 思ってたんだけど にゃんこもコロナに感染するとかしないとか?どうなんでしょうか ももっち父さんには 出かけてて帰って来た…
夢ちゃんの夢は・・・・うちの夢ちゃんは 私が寝てる寝室の ベッドの横に置いたテーブルの上のベッドで寝ています昼間はほとんど寝てるから 中々掃除ができなくって…
ついに 北風寒い季節になってしまいましたコロナ禍の中で余計 温かくしていかないとねみなさん お元気にされていますか?ももっちとうさんのちょいめしカップめんに卵…
日時:令和2年10月1日 05時30分ごろ 住所:長野県上田市長瀬 状況:クマの目撃情報 現場:依田川の中州 ※北陸新幹線依田川橋梁の下付近 ------------------------ 日時:令和2年10月1日 11時30分ごろ 住所:長野県岡谷市内山 状況:親子のクマの目撃情報 現場:市道 ※やまびこスケートの森アイスアリーナから北東に約300m ------------------------ 日時:令和2年10...
おはようございます!周南市から野鳥の写真を発信しています。しかし、今年は今まで雪が多いですねぇ~一昨日、やっとゴルフが出来ました。でも途中の道で積雪が凍ってい…
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。1月17日 14:59′周南市西緑地公園でルリビタキ♀が撮れました。写真は家人が撮ったものですが、…
きらら浜自然観察公園の1月15日の野鳥を発信しています。今回は、猛禽類ノスリです。此処は、猛禽類も多くやって来るようですが、この日も展望所への道で、野鳥の羽根…
新型コロナウイルス感染急拡大により、再び出された緊急事態宣言で外出自粛など人との接触は出来るだけ避けるように言われているが・・人と遊ぶのがダメと言うなら・・そんなら人のいない森の中で、野鳥や動物たちと遊べばいいやと出かけた冬枯れの森でタイワンリスたちに出遭った。リス君こんにちは!暖かそうなモフモフの尾っぽが冬の陽ざしに輝いています。地上に降りてどんぐりを食べるタイワンリス。イタダキマ~ス!モグモグタイワンリスのモグモグタイムです。おいおい君たち、今はコロナで5匹以上の会食はダメだよ~。エッ!僕らはリスなのでコロナなんか関係ありませ~ん!(笑)。森のリスたちに遊んでもらいました。(^^♪冬枯れの森でタイワンリスと遊ぶ
こんばんわ!カラスがノスリを追っ払いました。場所は、岩国の尾津地区ですが、なにか猛禽類が枝に止まっているので、じっくり撮ろうとしているとカラスも何処からかやっ…
キノコ採集は、軽く雨が降った日の翌日、晴れの日に行くことが多い。森や林に入るとまだ地面が湿っており、植物や腐葉土の香りを乗せた湿度のある空気が流れ、見上げれば、木々の合間から青空が見える、そのような日は気分も乗るものである。しかし、そのような日に限ってよく出くわすものがある。濡れた水苔や下草の上を移動する橙色の伸び縮みする枝のような物、初めて見た時は、一瞬、地球外生物かと思ったほどであった。 それは、ヤツワクガビル(八輪陸蛭:Orobdella octonaria Oka)である。ヤツワクガビルは、主にミミズ等を捕食する陸生のヒルの1つであるが、両側及び腹面が鮮やかな橙色、背面中央が濃緑色とい…
夏は元気に激チャリ、冬は前のめりに飛脚ウオークであちこちの公園行くんだけれどね、距離が長いからチャリも靴もよく壊れる。チャリは一昨年新調したんだけれど、もう去年からチェーンが弛んでよく外れる。もう慣れたもので5分もかからず直せるようになった。でもサビもついてるから今年はチェーン取り換えて、全身メンテしてもらおうかと思っている。相棒だもんね。北海道の冬靴は防寒・防滑・防水仕様が標準なんだけれど、シー...
最近のお気に入りウォーキング・コースは、家から30分ほど歩いて行ける牧場地帯。もっと近くにある運河沿いコースはこの時季ヌカルミ多すぎて、ゴム長でも大変な状...
こんにちわ!1月16日に雪もそろそろ融けただろうと、周南市の奥へ鳥見に出掛けました。このまえ、1月6日にベニマシコなど投稿しましたが、どうも明瞭度に欠けたので…
おはようございます!昨日、周南市の西緑地公園に鳥見に出掛けました。ヒヨドリやメジロが沢山いましたが、日陰になっており寒いので、お池のほうへ行って見ました。しば…
こんにちわ!1月15日に、きらら浜自然観察公園に鳥見に出掛けました。もう、冬鳥も大分増えただろうと思っていた通り、数種類の多くの冬鳥が淡水池全体に広がって泳い…
新型コロナウイルス感染防止対策で緊急事態宣言が発出されて、不要不急の外出は自粛するよう叫ばれているので家にこもって、不要不急の外出を自粛している人も少なからずいると思います。それじゃあ、日常の散歩等も不要不急の外出に含まれるのか?と気になったので調べてみた。緊急事態宣言が発出されている当地、神奈川県の場合は(1)県民の外出自粛県民に対し、人の移動と、人と人との接触機会の抑制を図るため、法第45条第1項に基づき、生活に必要な場合(※)を除き、徹底した外出の自粛を要請する。特に、20時以降の不要不急の外出を自粛するよう強く要請する。※生活に必要な場合の例医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な出勤・通学、自宅近隣における屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものとなっており、日常...散歩は不要不急の外出か?
あっ、リリーちゃんだ!お帰りなさ~~い♡お空で元気にしてた?なんて言いたくなっちゃうほど、リリーちゃんそっくり。でも実はこれ、食パンアートなんですよ~。S...
1月15日はヘルマンリクガメのまめちゃんを迎えて10年目でした。10年あっという間、という感じです。これまで大きな病気もなく元気に過ごすことができて嬉しいです。便秘で病院に行ったこともあるけれど・・・。でもとにかく今日という日を元気に迎えられて嬉しいです。レタス、青梗菜、山東菜、「10」の人参、パプリカ。これからもモリモリ野菜を食べてぐっすり寝ていいうんちを出して、のんびり過ごしていこうねまめちゃん。次の...
おはようございます!岩国の蓮田に野鳥のケリ(鳬)が舞い降りて来ました。1月9日13:47′のことです。寒風のなかに混じって小雪が降って来ました。広大な蓮田のな…
こんばんわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。1月11日15:24′島田川で撮ったエナガです。葦原に十数羽やって来ており、次から次へ移動して行きます。絶…
12月にAちゃんちに滞在してた時「これ読む?」って貸してくれたのが、この本。Before the Coffee Gets Cold 川口俊和著「コーヒーが...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、