動物が大好きです!!ペットが大好き!!
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.27『夜の採集19 大型 ノコギリクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.25『夜の採集18 カブトムシ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.26『昼の採集 7』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.24『昼の採集 6』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.23『夜の採集17』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.22『昼の採集 5 60UP ミヤマクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.20『夜の採集15 連続 ヒラタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.19『夜の採集14』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.18『夜の採集13 本土ヒラタクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.17『夜の採集12 ミヤマクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.16『夜の採集11』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.15『昼の採集4 60UPノコギリクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.14『夜の採集 10』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.13『夜の採集 9』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2025 No.12『昼の採集 3』
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のエゾビタキ。例年は一日、二日で見かけなくなるエゾビタキ。今シーズンは9月に入って随分長く見かけている。今迄は飛び回る昆虫を捕獲するのを見かける事が多かった。今シーズンは実を食べている場面を見かける。エゾビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属エゾビタキ種・夏季にシベリア南部、サハリン、カムチャッカ半島で繁殖・冬季はフィリッピン、セレベス島、ニューギニアへ南下・日本へは春と秋に旅鳥として飛来・食性は動物食中心で飛んで居る昆虫を空中捕食・小さな木の実もたべることがある(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキ...森のエゾビタキ(3)
9月19日角島へ野鳥のロケハンに行きました。当日は強風であり、帽子は飛ばされるし、這って歩くほどの困難さでした。 角島大橋を渡った処の瀬崎陽(せさきあかり)…
こんばんわ! いよいよ秋も本番となり、冬鳥も一番早いコガモなどは、もう、飛来していますねぇ~ 野鳥愛好家にとっては嬉しい季節になりましたが、それにしても、こと…
こんにちわ! 台風17号も去って、周南市は朝からとてもいゝお天気です。 9月の2・3週に西光寺川の樹木にコムクドリが集まっています。 コムクドリは夏鳥なので、…
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは残りの子の帰宅後の写真と一緒に、昨日の続きですー後発隊ノン・ココ・アニ・テンの4チワは別のサロンにシャンプーをお願いしていたので、送迎を頼んだところ、お昼に迎えに来られました本当はみんな同じ時間帯に預けたかったんだけど、こちらは帰りの送りが夕方になるようでそうなるとシャンプー後の待ち時間が長くなるため・・・仕方なく午前と午後に分けることになったとで...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね、 ベタを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。今回は、名古屋港水族館から、サンゴ礁の巨大水槽です。 カ…
こんばんわ! 周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。 9月20日 14:58に我が家の傍の西光寺川にやって来たカワセミ小太郎です。 アメブロ…
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森でキビタキを待って居たら、ギイ、ギイという鳴き声が聞こえて来た。カケスの鳴き声ではないかと思いながら聞いて居た。初めは遠くで聞こえたが段々近いづいて来た。影絵のように鳥が見えたので駄目元で撮って見た。数枚黒く写っていた。証拠写真でも、カケスが撮れたのは今までで二度目だ。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015...森のカケス
ちょっと画質は荒いけど…冬に会った、シマエナガちゃん。今、鼻セレブの柄が、シマエナガバージョンが出てるみたいなんです。欲しくて探しに行ったのに…私が見かけた店舗は、違う柄でした(´・ω・`)どこにいるんだよ~シマちゃん~!...
昨日、島田川河口でイソシギを見ました。 全長は、20cmと小さいですが、眼がとても可愛いです。 胸毛の白い羽毛は、とくに鮮やかで飛ぶときは、実によく映えます。…
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)草むらの中の高い草の上に茶色の鳥が見えた。時々草の上でジャンプしていた。草の上を飛ぶ昆虫を捕ろうとしているのだ。堤防を走って居たら向こうの方で草の上にジャンプする鳥が見えた。河川敷にもノビタキが来ているようだ。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(...草むらのノビタキ
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)なかなか姿を見せてくれなかった喉元が黄色いキビタキ。近くにキビタキの嬢がいるので直ぐに追われてしまう。ラクウショウやアカメガシワのある所に姿を見せた。しばらく枯れ枝に留まって、ラクウショウの木で虫を探すか、アカメガシワで実を食べるか思案して飛び去った。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のキビタキ
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)戻りのオオルリが森に立ち寄った。茂みの中を移動し、なかなか全身が見えない。見えたと思ったら薄暗い葉に覆われた枝の上。青い背を見せて留まり、時々見返り顔を見せた。オオルリ・ヒタキ科オオルリ属オオルリ種・日本へは夏鳥として渡来し繁殖・冬季は東南アジアで越冬・高い木の上で朗らかに囀る(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー見返りのオオルリ
台風の接近にともなって、今日のお昼からこちらは雨模様。 明日は風も雨も強くなるようなので、人間にとっても野生の生き物たちにとってもなるべく被害が少ないよう祈るばかりです。 さて、9月に入り5,6日に1回くらいごくごくたまに例のベランダになにかしらの気配を感じてきたわけですが、ついに今日はその正体を確認することができました!! 午前中PCで作業していると、室外機の上をカツカツと歩く音が聞こえてきたので、少し離れたところからそぉ~~、、、っと覗いてみました。 おおおおーーー。 やっぱり鳩さんだったかぁ👀✨ 1羽の大人の鳩が室外機からベランダに舞い降りてきました。 でも、羽の模様が見覚えないんですよ…
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キビタキが森に立ち寄っている。一週間前くらいから立ち寄り始めた。キビタキは比較的長く滞在する。新しいのと入れ替わるのか、数日から数週間は森で見られる。キビタキ・スズメ目キビタキ科キビタキ属キビタキ種・サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖・冬季はフィリッピンやボルネオ島などの東南アジアで越冬・日本では夏鳥として全国の山間部基亜種のキビタキが普通に見られる(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー立ち寄ったキビタキ
<神奈川県・厚木市: 2019.09.15 撮影>ネットで調べた感じでは、ヨツモンカメノコハムシという種類のようです。甲虫目、ハムシ科という事は、羽虫ではなく、甲虫なんですねハムシって上から見た形は、カメムシに似ている。甲羅と言うか、外側の羽が一部シースルーで、なか
ここ2~3年、持病の方が思わしくなく、あまり写真を撮る余裕がありませんが、先日、買い物に行ったついでに、通り道の道端でカメムシを撮影して来ました。黒にオレンジ色の模様が、とてもキレイです。参考サイト:http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibu
森にエゾビタキに交ってコサメビタキが居た。以前はコサメビタキの方が多かった。今年はエゾビタキが目立つ。コサメビタキは胸が殆ど白か薄い灰色。エゾビタキは胸に縦の稲妻模様。コサメビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属コサメビタキ・インドから日本までのアジア各地に分布・夏季にシベリア南部、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈にて繁殖・冬季にユーラシア南部、インドネシア、フィリッピンに南下・日本では標高1、800m以下の広葉樹林で繁殖森のコサメビタキ(2)
森のサンコウチョウ。青いアイリングが無い。成鳥ならアイリングが青いので幼鳥だと思われる。暗い所が好きな鳥だが明るい所に出て来た。森のあちこちを移動して忙しく飛び回って居る。サンコウチョウ・カササギヒタキ科サンコウチョウ属サンコウチョウ種・日本、台湾、フィリッピンのバタン島とミンダナオ島に分布・日本には夏飛来し繁殖・日本で繁殖した固体の多くは冬季中国南部、スマトラに渡り越冬する・食性は昆虫食で林内で飛翔中の昆虫を捕食する(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー戻りのサンコウチョウ(2)
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、名古屋港水族館から、シャチトレーニングです。 名…
森の木に小さな鳥が飛び交っている。時々他の小さな鳥を追い回す。胸に縦筋模様がある。紛れも無いエゾビタキだ。エゾビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属エゾビタキ種・夏季にシベリア南部、サハリン、カムチャッカ半島で繁殖・冬季はフィリッピン、セレベス島、ニューギニアへ南下・日本へは春と秋に旅鳥として飛来・食性は動物食中心で飛んで居る昆虫を空中捕食・小さな木の実もたべることがある(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のエゾビタキ(2)
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)子育てを終え南に戻るサンコウチョウが森に立ち寄った。時々サワラの木やその周辺の薄暗い所を飛び回っていた。子連れの数羽の集団だとの事だが、撮れたのはその中の一羽。サンコウチョウ・カササギヒタキ科サンコウチョウ属サンコウチョウ種・日本、台湾、フィリッピンのバタン島とミンダナオ島に分布・日本には夏飛来し繁殖・日本で繁殖した固体の多くは冬季中国南部、スマトラに渡り越冬する・食性は昆虫食で林内で飛翔中の昆虫を捕食する(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー戻りのサンコウチョウ
ヘルマンリクガメ,モルモット,ハムスター,アカハラ・ハナダイモリ,ウパ,レオパードゲッコー,アジアジムグリガエル,オオアシカラカネトカゲ,フクロモモンガ,マーブルサラマンダー,ニシアフリカトカゲモドキ,クランウェルツノガエルとの毎日。
森にコサメビタキが立ち寄っている。光の加減で胸が真っ白に見える事も有れば、灰色に見える事も有る。似た鳥にサメビタキが居る。コサメビタキとサメビタキも似て居て同定が難しい鳥だ。コサメビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属コサメビタキ・インドから日本までのアジア各地に分布・夏季にシベリア南部、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈にて繁殖・冬季にユーラシア南部、インドネシア、フィリッピンに南下・日本では標高1、800m以下の広葉樹林で繁殖にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のコサメビタキ
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森にエゾビタキが来て居た。背中の様子からだけではコサメビタキと区別が難しい。胸の違いでコサメビタキでは無い事が分かる。胸に黒い筋が有るのがエゾビタキだ。エゾビタキ・スズメ亜目ヒタキ科サメビタキ属エゾビタキ種・夏季にシベリア南部、サハリン、カムチャッカ半島で繁殖・冬季はフィリッピン、セレベス島、ニューギニアへ南下・日本へは春と秋に旅鳥として飛来・食性は動物食中心で飛んで居る昆虫を空中捕食・小さな木の実もたべることがある(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のエゾビタキ
山崎製パン♪メロンスフレお買い物*\(^o^)/*
Yahooフリマで♪ICEアロエジェルお買い物(-ω-人)
栄屋乳業♪メロンシュークリーム(pq・v・)+°
愛珍植祭2025行きました♪昨日の続きその2(^-^)v
山崎製パン♪喫茶気分オレンジロールケーキ(*´艸`)
成城石井で♪バジルペンネお買い物(pq・v・)+°
山崎製パン♪ファミマルbakeryトリプルチーズ(((o(*゚▽゚*)o)))
フジパン♪レモンパンお買い物(*´艸`)
フジパン♪レモンパンお買い物o(*^▽^*)o
山崎製パン♪喫茶気分オレンジ🍊ロールケーキ(*´艸`)
運よく備蓄米をゲットしました
越後製菓♪期間限定!ふんわり名人カレー味*\(^o^)/*
フラリエ♪ジャングルマルシェ🪴続き(*^^*ゞその3
敷島製パン♪Pascoパンケーキ2個入(^-^)v
ハイチオールCから乗り換え!薬剤師さんのおすすめサプリ
最近JRでお出かけづいてるんですよ。激チャリだと体力的には行けても、制限時間内に帰ってこれないから、もうね、文明人らしくJR乗っちゃってる。何てったってぴ~こファーストなので、特別な時以外は長時間留守番させないようにしているから、遅くても1時には帰ってきたいのね。昨日は札幌の端っこ、ロイズの工場があった石狩の隣にあるあいの里公園に行ってきた。うちからだと17㎞弱で、札幌駅からJRで30分。でね、いきな...
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)桜の木のアメリカシロヒトリを食べるツツドリ。満腹になったのか葉陰で羽繕いを始めた。全身が見える所は無いかとこちらも移動。薄暗い所の上逆光だった。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー桜の木のツツドリ(3)
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)ナミアゲハが日陰のピラカンサに留まった。近くの花で吸蜜して来た後の休息だ。花で吸蜜する時は結構忙しく飛び回る。休む時は翅を全開して居る事が多い。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多いにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー休むナミアゲハ
ご無沙汰していました。久しぶりのブログです。 ぴぴぽぽちゃんが巣立ってあまりにも書くことがなく、いつの間にかもう9月。 子供たちの新学期もようやくはじまりました! あれからぴぴぽぽファミリーはというと、近くのビルでいくつかの家族と一緒にそこを住処としているようです。確認できるだけで多いときは10数羽集まっています。 民家や建物が周りに多いので、双眼鏡や望遠カメラはさすが躊躇して肉眼でしか確認できないのですが、羽の白い部分が多いのはぽぽちゃんでおそらく間違いないと思います(*'ω'*)そして一緒に数羽留まっているのはぴぴぽぽファミリーだといいなぁと。 さて、今日は子供たちが留守の間、ついに室外機…
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)遊歩道沿いのアベリアにツマグロヒョウモンが来た。アベリアの花に吸蜜管を差して吸蜜し始めた。他の蝶の様に忙しく動き回らず留まって吸蜜している。ツマグロヒョウモン・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーアベリアのツマグロヒョウモン
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、