動物が大好きです!!ペットが大好き!!
この前豊平川河川敷散歩してたら、札幌らしい工事現場のバリケード柵あったわ!初音ミクバリケード柵。最近は工事現場も可愛いよね。でも、マニアが夜中にこっそり持って行っちゃわないかと心配になる。まぁ、重たそうだし持って帰る人いないか。ミクさん見に行った訳じゃないので川にいたマガモさんも写す。マガモさん、どこにでもいるから有難みがなくって、ヒナの時期しか撮らないわ。どこにでもいるけれどカラスさんは仕草も行...
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水辺の枯れ枝に来た巣立ちしたばかりのカワセミ嬢。しばらく水面を眺めて居ては水に飛び込んだ。小さな魚だが、殆ど100%の魚の捕捉率だ。目が好いのか、遠くのしかも小さい魚を何匹も捕った。今回は捕った中の一番大きい魚だ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー魚を捕った若カワセミ(2)
BORG71FLレンズ(400mm、F5.6)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)つい最近巣立ったと思われるカワセミのお嬢。まだ胸の羽毛が黒いが、これから徐々に橙色に成って行く。何度も池に飛び込んで魚を捕って居た。一回目の飛び込みでは、小さな魚を咥(くわ)えて戻って来た。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー魚を捕った若カワセミ
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は名古屋港水族館から、ウミガメです。 名古屋港水族館に…
BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カワセミの羽毛がすっかり生え変わって綺麗に成って居た。二週間前には子育てをしているらしくよれよれだった。擦り切れた嘴近辺の羽毛もすっかり綺麗に生えて居た。にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池野カワセミ(2)
鳥天の好きな公園のひとつに豊平公園があって、ここは地下鉄札幌駅から4つ目の豊平公園駅が目の前で、とってもアクセスが良い。米里行啓通をはさんで温水プールと豊平公園の続きがあり、ここは狭くて木もまばらだけれど、クルミやドングリなどの木があり野鳥が移動してくる。本体は市街地にあるけれど林業試験場跡地で、ちょっとした樹林がありヒレンジャクやオオルリ、シマエナガ等街中ではなかなか見れない子も来る。ここにもエ...
最近天気が悪かったりイベントがあったり、すっかり食べた話ばかりで、鳥天のイメージが満腹太る君になっていたらシャクなので今日は公園のこと。夏の初めにうじゃうじゃいた鳥さん達も山に移動したらしく、公園には住人のカラスやスズメ、ヤマガラとかね、どこででも見れる子しかいない。今年はエゾリスさんの大好物、チョウセンゴヨウの松ぼっくりが少なく、去年は見上げればいつも枝で松ぼっくり齧っていたのに、今年は見ない。...
たまたま街灯にくっついているのを発見して捕獲したノコギリクワガタのオス。 最初は気付かなかったが、家に帰ってよく見ると目が白い。 少しわかりづらいかもしれないが、右がホワイトアイ、左が普通のノコギリクワガタ。 何分のいや何百分の1の確率なのだろうか。 よくペットショップで国産カブトやオオクワガタでホワイトアイやレッドアイは目にするが、野外で拾ってきたクワガタがホワイトアイだったなんて人生で初めてです。 それにしても貴重な体験をしました。
おそらく本州の広い範囲に生息しているシロマダラ。でも、発見すると新聞に載るほどの騒ぎに。 なぜ、珍しいのかというとこのヘビが夜行性で昼間に出会うことが少ないからだ。 模様からすると一見、毒ヘビにも見えるが無毒。ただ、威嚇するときは毒ヘビ風の動きをしてりする。かわいい。 私はシロマダラを持ち帰った。 (よく見るとMacの純正キーボードが写り込んでいた…) シロマダラの飼育が難しい理由はコイツが爬虫類専食だから。 今の所、どうも狩りが下手くそで生きた爬虫類は難しいのか生きたトカゲやカナヘビ、ヤモリを食っている形跡はなく、死んだ個体や自切した尻尾を好んで食べている。ヘビのステレオタイプのイメージとし…
matsup.hatenablog.com ニホンイシガメの卵について書いたばかりですが、夜中に動きがありました。 卵が楕円から少し丸みがある楕円になっていたのでそろそろではないかと思っていましたが、ついに… イシガメの口あたりの白い突起は卵の殻を破るための役割。 殻から出てきて動いているが、腹側にはまだ卵黄嚢(ヨークサック)がついていて初めて見るとグロテスクだと思うかもしれない。ヨークサックについては魚、主にアロワナなどで知っている方も多いのでは。 しばらくするとヨークサックが体に吸収されて動きやすくなっていた。 それにしてもイシガメの小さい個体はかわいい。
実はニホンイシガメのメスが水槽内で卵を産みました。 60cm水槽に砂を半分ほど敷き詰め、水分を加えてメスが産卵するのを待っていましたが、コツとしては砂を固めに敷き詰めることです。 柔らかい方がイシガメが砂を掘りやすくて産卵しやすいのでは?と思っていましたが、カメ的には自分が掘った穴が崩れるようじゃ産卵できないと。崩れそうに無いしっかりしたところの砂を掘って産卵するようです。 今回はその産んだ卵について。 はじめは砂の中に置いていましたが、観察のために砂の上に置いておくことが多々ありました。その影響で下の画像のように卵に大きく凹みが生じてしまいました。 普通、誰だってこれは死んじゃったかな?と思…
8月に入ってからも余り通えなかった鴨川のサギ、お盆に台風が来てかなり荒れてしまったので、サギ撮りも終わりになるでしょうね。撮り貯めてる在庫をまとめて。1....
BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影;">(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)珊瑚樹の実にやって来るコムクドリ。今年生まれた若鳥も混じっていた。嘴の口許が黄色いのが今年生まれだ。コムクドリ・ムクドリ科ムクドリ属コムクドリ種・千島列島、サハリン南部、日本で繁殖・日本では夏鳥として北海道、本州北部で繁殖・雌雄とも嘴、足は黒・名の通りムクドリより少し小さい(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー珊瑚樹のコムクドリ(2)
7月11日に子供がたまたま卵の殻を見つけたことで発見した鳩の雛達。 最初は本当に本当に小さくて、掌に2羽乗ってしまいそうな大きさだったのですが、発見から40日あまりで立派な鳩に成長し無事巣立っていきました。 発見当時、すでに孵化後5~6日は経っていたと思われるので、もしかすると巣立ちとしては遅いほうだったのかもしれません。ただ、その分しっかり羽も伸びていましたので、初日から華麗に飛行する姿が見れました。 今日はそんな雛達と親鳩の写真を見ながら、自分の気持ちに一区切りつけようかなと思います。 7月11日 発見当時、体の個体差がありとにかく小さいほう(ぴぴちゃん)の成長が気になって気になってしかた…
昨日もベランダで一夜過ごしたぴぴちゃん。 起きて間もなく、5時40分に覗いたときにはすでにベランダをちょこちょこと歩いていました。そろそろお父さん鳩がやってくる頃かなと見ていたところ、手すりに向かってジャンプっ! 綺麗に撮れなくて残念っ もう飛び立つ気まんまんの様子です。 あと5分もすればお父さん鳩くるから待って待って!!なんて思っていた矢先、早々に飛び立ってしまいました!! あちゃー😣💦 と一瞬思いましたが、なんとぴぴちゃんが飛んだすぐ後を1羽の鳩が追いかけて上からヒュー~🕊 2羽で華麗に空を舞っています。 これがお父さん鳩なのか、お母さん鳩なのか、はたまたぽぽちゃんだったのかはわかりません…
BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影;">(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤く稔った珊瑚樹にコムクドリが来る。そっと珊瑚樹の裏の方から実に取り付く。しばらく待って居ると表面の実の方に出る。黒く熟した実を選んで食べている。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活珊瑚樹のコムクドリ
今朝はアラームでばっちり5時半に目覚めました。カーテンの隙間からぴぴちゃんを確認。よしっ、まだ室外機の下にいる👍天気も良好☀️ 絶好の巣立ち日和です。 外の様子を気にしながら、しばしPCで作業をしていました。 !! すると、ボーボーッとお父さん鳩の声が聞こえ始めました。 時計を見ると、6時5分。お天気が悪い日以外は、こうやってだいたい同じ時間にやってきてくれます。雛達のためになんて健気なんでしょう。 ぴぴちゃんもその声に気づき、お父さん鳩の姿を探しはじめました。 お父さんどこー? あっちに行けば見えるかな? 上にはいないなあ? あ!こっちにいた!! それじゃあ、行ってきます! ふわっ… バサバ…
昨日の札幌、風が強くてチャリ辛かったのよ。台風の影響なのかしら?みんなのところは台風大丈夫かしら?無事でありますように祈ってる!お昼から足りないもの買い足しに出掛けたら、モスバーガーで、カレーモス×ヒグチユウコ スペシャルってフェアやってるじゃない!ヒグチユウコさん知ってる?絵本作家で動植物や虫・生き物、少女などをモチーフに精密な画風で、とっても素敵な絵を描くの。猫飼いさんだから猫の絵も多く描いてい...
台風の接近にともない、今日は朝からひどい雨。 雛達の様子が気になり、連日の早起きです(5時15分起床)。 ベランダのぴぴちゃんは、室外機のホースの上に止まっていました。ここなら足元も汚れないですし、雨は多少しのげています。 ただ、この風雨のせいかお決まりの時間になっても親鳩がやってきません。 1日を通してちらちら観察をしていましたが、結局今日は1回も姿をみませんでした。 可愛そうですが、こればかりは仕方がないですね… 明日の朝には雨が上がるようなので、普段通り親鳩が来てくれるとよいのですが。そして今日は見かけなかったぽぽちゃんの姿もどこかで見れるといいなぁと思います。 雨や風が少し弱まると、ぴ…
心配していた台風は昨夜で落ちつき、こちらは大きな被害なく翌朝を迎えました。ここのところ5時過ぎから5時半には起きていた私が、なんと今日に限って二度寝してしまいます。しまった!!起きたらもう6時、嫌な予感しかしません。ぽぽちゃんの場合、巣立ちが早朝だったからです。慌ててカーテン下から室外機下を覗くと、案の定ぴぴちゃんの気配がありません。と、視線を動かしたその先に…朝陽を浴びて今にも飛び立たんとするぴぴちゃんの姿がありました。親鳩が近くにいる感じではありません。1羽で巣立っていくのかと思うと心配でなりません。しばらく見ていましたがなかなか動かないので、一旦目を離したその時、バサバサッあ…飛んじゃっ…
BORG89EDレンズ,PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷にいたら遠くにオオタカか何か猛禽が近づいて来るのが見えた。段々近づいて来たが高いので何かは分からなかった。翼の模様が見えたがオオタカでは無い猛禽だ。後で調べたらノスリの様だ。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活「☆☆写真ブログ☆☆」巡回するノスリ
おはようございます。癒薬草工房福゜屋の純です。 台風がじりじりと近づいてきている神戸です。我が家のインコたちはまだ、 窓から外を見てる余裕さです 皆様…
ここ数日、給餌に来るのはお父さん鳩ばかりでめっきりお母さん鳩をみかけなくなりました。 どこに行ったのかな…と気がかりだったのですが、今朝ぽぽちゃんとお父さん、そしてお母さん鳩が近所のお宅の窓際に止まっているのを見て、とてもほっとしました。 人様のおうちなので、さすがに写真は撮れずです…。 きっと鳩さんファミリーなりにいろんな役割分担があるんでしょうね。 お母さんが元気にしててくれて何よりです(*^-^*) もしかしたら、もう別の場所に巣を作っていたりするのかもしれません。 一方ベランダに残ったぴぴちゃん。 日中はやはり室外機裏でおとなしくしていました。 昨日も書いたように、台風通過まではこのま…
お盆ということもあり、昨日の昼から今日の夕方まで実家に帰省していました。帰ったとき雛たちはどうなっているかな…と気になりつつ、面倒見のいい親鳩達なのできっと大丈夫!そう思い、家を後にしました。さて、まずは昨日の朝の続きですが…私たちが出かけるまでは、ぽぽちゃんもベランダにいて2羽で仲良く過ごしていました。お散歩はいつも一緒。シンクロしている姿がとても可愛いです。お父さん鳩が手すりから雛達を呼ぶ様子も写っていましたが、2羽とも飛び立つ素ぶりはありません。ぽぽちゃんは巣立ち1日目の疲れを癒していたのかもしれませんね。そして実家から自宅へ戻ってきたのが今日の夕方6時。まだまだ明るいですし、雛達の様子…
8月の写真フォルダーを見ていたら、今月まだ円山公園へ1回も行っていないことに気が付いた。暑かったから、近場ばかり行っていたからね~。昨日も涼しかったから激チャリ日和。往復10㎞なので激チャリというほど遠くないから、ちょっと行って来たわ!くらいかしら。札幌はちょっとした森のある公園なら、エゾリスやキタキツネに会える確率高いんだけれどね、リスに関していえば円山公園はほぼハズレなし。しかも地下鉄駅からすぐだ...
BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)余り使っていなかったBORG71FLの試し撮り。今回はカワセミで試し撮りをして見た。BORG89EDばかり使っていてBORG71FLの性能を知らなかった。BORG71FLもBORG89EDと同じ画像が得られる事が分かった。軽い分BORG89EDより持ち運びが楽だ。軽いので将来的にはBORG71FLがメーンになりそう。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活カワセミ試し撮り(♀)
おはようございます☀ 書きたいことがたくさんあったのですが、昨夜は訳あってブログが書けず今朝の更新となりました。 その理由はまた後程… ☆彡☆彡☆彡 さて、昨日はぽぽちゃんが巣立って2日目。 雛達それぞれが気になり、早起きをして様子をみていました。 まずは残されたぴぴちゃん。この日も6時前にお父さん鳩からの給餌があり、しっかり餌をもらえているよう。ピーピー鳴く元気もあり、まずは一安心。 というか、連日の早起きでわかったのは朝一の給餌は決まってお父さんなんですね。 実はずっとそうだったのかな。 雛達のためにいつもありがとうね♪ そしてぽぽちゃんを探しに外へ。 敷地内では見つけることができませんで…
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日はまたまた甥っ子が来てましたエアコン清掃の業者さんが来るとかで、家が暑いから避難して来たんだとか確かにこの暑さですもんね昼間に冷房なしは危険この前は夜中冷えたのでエアコンを切ったら、朝起きたときには29度暑くて目が覚めた、accoですチワ子たちの無事を確認した後、変な汗をかいてしまいましたタイマーにしとけば良かったかなみなさんも寝るときは気をつけてく...
昨日の札幌、久しぶりの雨で枯れかけていた草木は大喜び。最高気温も24℃で、ちょっとムシムシはするけれど、一息ついた感じ。あんまり暑いと牛さんもバテて牛乳の量減るからね、ここいらで牛さん達もちょっと涼んで体力回復してと思ったけれど、今度は降り過ぎ。大雨で避難勧告出たところもあって、沖縄の台風と北海道の大雨、日本の南北はちょっと大変なことになっている💦鳥は暑い時脇を開けて風を入れたり、口を開けて早い呼吸を...
これ、昨日の夕方撮った写真なんですが、ぴぴちゃんがぽぽちゃんのお尻に敷かれてて、なんかちょっと可哀そうかな(^-^;とボツにした写真なんです。 なんとこの写真が巣でぴったんこしてる雛達のラストの写真になろうとは…。 8月10日、ハトの日。 本日ついにぽぽちゃんが飛び立ちました。 今日も朝5時半からビデオをセットしてカーテン越しに待機していたのですが、やっぱり6時前からぼーぼーという声が聞こえ始めました。ただ、いつもと違うのはいつまで経っても親鳩がベランダに降りてくる気配なし。 そしてばさばさばさっという音。 何かが違う?? そう思いカーテンを開けてベランダに出てみました。 ぴぴちゃんしかいない…
BORG89EDレンズ,PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昼過ぎの池にカワセミが食事に訪れた。小さい魚を捕った後、少し大きい魚を捕った。食事をした後、熱いのか何度も水浴びをした。にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活「☆☆写真ブログ☆☆」池のカワセミ
左がぴぴちゃん、右がぽぽちゃん。 ベランダで雛を見つけてついに今日で30日が経ちました。 日柄的にはもういつ飛び立ってもおかしくない状況ですね。あのふにゃふにゃだった雛がここまで大きくなるなんて感慨もひとしお。 巣立ちの瞬間をビデオに捉えられたら嬉しいなぁ。 さて、昨日に引き続き5時半起床のわたし。カーテンに隠れて窓越しに親鳩がくるのを待ちます。 すると今日も6時過ぎにお父さん鳩がやってきました♪よしよし、まずは一安心。 雛達もお腹がすいていたのか、すごい勢いで餌をせがんでいます。 給餌が終わってお父さんが飛びたったあと、30分くらいしてまた雛達がぴーぴー鳴き始めました。 !!! !!!! な…
いま、たった今!! お父さん鳩がきました!!!!(AM6:05) 雛がぴーぴー言い始めたのでもしかしてと思ったら…(´;ω;`)ウッ… 雛達の喜びの舞がすごすぎて、昨日置いておいたお水の鉢が転がりまくり(^-^; 本当に良かった…あとはお母さんがきてくれるといいのですが。 もう少しこの部屋で待ってみますね。 写真はまた夜にでもUPします。 追記 いままたお父さん鳩が来ました。(AM6:50)
今朝のブログに書いたように、今日はやっとお父さん鳩の姿を見ることができました。 雛達の喜びようと言ったらもうww わちゃわちゃ具合がすごかったです。いつもは1分くらいで飛び立つお父さんも、今朝は4分ほどベランダにいて雛達に追いかけまわされていました(^-^; (あまりに動きが激しく、写真がうまく撮れませんでした。) ただ、やはりお母さん鳩を結局1回も見ていません。 午前中ビデオを回していない時間があったので、もしかしたらその時に来ていたのかも しれませんが、あまり暗いことを考えてもなんだかシュン…としてしまうので、”そうだ!!次の抱卵の準備に入ってるのかも!!”と気持ちを明るく持つことにします…
BORG71FLレンズ,PentaxK-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防のセッカ、BORG71FL(F5.6400mm)で撮って見た。今までは焦点距離が短いので、お蔵入りして居た。BORG89EDを修理に出したので仕方なく使って見た。余り近づけなかったのでそれなりにしか撮れなかった。次はもう少し近づいたらどれくらい解像するか見たい。にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防のセッカ(2)
昨日お友達から激可愛いもの貰ったので見せびらかす。ブログのぴ~この写真を元に作家さんへ注文してくれたんだって!可愛いし似ているし、とっても嬉しかったのよ!チャームになっているけれど、とってもね、もったいなくって使えるわけがない。永久保存で飾っておきますよ、これは!ぴ~こはビビリなので、ちょっと怖いみたいでこれ以上は近寄らず。インコのクチバシは凶器なので、破壊されると困るので都合良いわ(*´艸`)PO~...
今日は午前中台風が接近するということで心配な朝を迎えました。 なんとなくそわそわして朝5時半に目覚めてしまい、窓際でしばらく様子をみていました。 6時過ぎに親鳩がやってきたので、とりあえず1回は餌をもらえたようです。 そこからしばらくして、雨風が強くなりベランダもびしゃびしゃ。親鳩も飛んでこれる状態ではなくなりました。 何度か覗いてみましたが、雛達は身を寄せてしのいでいました。 ただ、今回すごいなぁと思ったのが、羽が雨に打たれているはずなのにご覧のとおり、つるんつるん。しっかり水を弾いていました!! 目の横に白いラインが入っているのがぴぴちゃん 雨に濡れないよう室外機の下に入っていればいいのに…
久しぶりにカワセミの餌場に行って見た。時々カワセミが飛んで来て魚捕りをしていた。3番子の子育て真っ最中のお父さんとのことだ。背中の青い飾り羽は擦り切れて居た。水に濡れた事も有って羽はよれよれだ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活親カワセミ
いつもこの部屋では人の気配をなるべくさせないようにしているため、雛達は比較的警戒心が強い子に育っているようです。 なので、少し大きめの物音がしたり人影が見えたりすると、さささっと室外機の裏に隠れてしまいます。 これはこれで自然界で生きていくには良いことなのかな? 写真を撮るときも、あまり近づきすぎないようにしているのですが、今日はぽぽちゃんが後ろを向いていたので普段より近づいて撮影してみました♪ すらっと綺麗な背中ですね(*^-^*) ちょっとわかりづらいのですが、首周りの羽がうっすら緑色に色づいていて、光にあたると反射していました。もうすっかり大人の羽の色です。 今日もぽぽちゃんとぴぴちゃん…
子供が大好きなアンパンマン、弱っている人にアンパンでできている自分の顔を食べさせて、元気を回復させる正義のヒーロー。昨日出先で、弱っているお友達を思い出して思わず買ってしまったけれど、弱ってないインコが破壊していた・・・ブログ仲間のumeさんちのにゃんこ、ミルト君が体調不良で北海道大学病院(もちろん獣医)で検査するって言うじゃないですか。生き物と同居している仲間として心配だわ。猫でも犬でも鳥でもハ...
”25日目”までついにきてしまいました。 巣立ちまでのカウントダウンが差し迫っているのをひしひしと感じています。 喜ばしいことなんですよね、ほんとは。でもこのファミリーの姿をここで見れるのもあとわずかと思うと、なんだか寂しい。 夜ということもあり、少ししんみりしちゃってます。 いや、いかんいかん。 巣立ちまで暖かい気持ちで応援してあげなくては!! さて、その雛たちですが、朝と夕方のお散歩が日課になっているようです。 必ず2羽でうろうろしはじめるのが見ていてほっこりします。 そして途中でぽぽちゃんが羽ばたきの練習をし始めました。 羽に空気を含ませて~ ばさばさっ~ !!! い、いま浮いたよね??…
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は名古屋港水族館の名物ショーで、マイワシのトルネードです。…
BORG89EDレンズ,PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防に行ったついでに川に行って見た。干潮で水位が下がり砂州が出ていた。水面上に出た砂州に小鳥が一羽来ていた。鳴き声はコチドリの鳴き声に似て居た。目の周りのリングがコチドリ程はっきりしない。背中の羽毛の様子もコチドリとは感じが違う。コチドリとは違うチドリかと期待した。色々調べたら、コチドリの幼鳥だった。にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー日常の小さなできごとを愛する生活「☆☆写真ブログ☆☆」砂州の幼コチドリ
というか、正確には夜ですが・・・ 今日の7時半ごろ辺りが薄暗くなってきて、雛達のいる巣に部屋の明かりが漏れないようカーテンの隙間を閉じにいったときのこと、 え!?この時間にベランダをお散歩してる~😲‼ 思わずビデオの録画ボタンをぽちっと押してしまいました(*^-^*) 今日も日中は厳しい暑さで、雛達も日陰に座りこんでいる時間が多かったのですが、日が落ちてようやく動く気になったのでしょうか? 画面から見切れてまた戻ってくるまで結構時間があったので、端っこまで歩いていったのかもしれません。 ゆったりとベランダを1週して、仲良く巣に戻っていきました。 2羽で顔を見合わせたりしながら、まるでおしゃべり…
女心と秋の空という諺あるよね。夏の真っ盛りに何言ってるのかと思っちゃうけれど、今、鳥天の心は秋の空。くだらないことなんですけれどね・・・きのとやのスイーツ食べ放題、頭脳戦でイケると謎の自信が湧いたけれど、ブルーベリー狩りでまさかの敗退、自信喪失中。これはアレだ、ハードルの低い食べ放題で勝に行って、自信を取り戻すしかないなと、馬鹿の考え休むに似たりなことを思いついた。買い食い手帳を紐解くと1件手ごろ...
BORG89EDレンズ,PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防の上空を時々ヒッヒッヒッ、ヒッヒッヒッと囀りながら飛ぶセッカ。ひとしきり上空を囀りながら飛び回った後、チキチキチキと囀り声を変えて草むらに潜って行く。一度草むらに下りると、30分近くは出て来ない。たまに堤防の風草に留まり、ヒッヒッヒッ、ヒッヒッヒッと囀る。にほんブログ村FC2BlogRanking写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー堤防のセッカ
1日あけて一気に巣立ちに近づいたのを感じた一日でした。 今日も朝から何度かビデオを長回ししてみたのですが ついに…ついに!!! ねぇぴぴちゃん、ちょっと出てみない?? ついに雛達だけで室外機の前面に出て来たんです!! 慎重派と思われたぽぽちゃんが意外や意外、先頭を切っています。 このあと一回ぴぴちゃんは後ろに戻ってしまい、しばしぽぽちゃんだけがうろうろとベランダをお散歩♪ 室外機の上を見つめてちょっときょろきょろ。上に乗ってみたいなぁなんて思ってるんでしょうか? そのあとゆっくりぴぴちゃんも出てきて、一緒に羽繕いをしたり何かついばんでみたり(^-^)ほんの数分でしたが、今日は記念すべき日となり…
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、