動物が大好きです!!ペットが大好き!!
2025年3月17~28日◆希望の歴史・下巻(前編)
2025年3月17~28日◆希望の歴史・下巻(後編)
2025年2月17~28日◆治したくない(前編)
2025年2月17~28日◆治したくない(後編)
2025年2月3~14日◆希望の歴史(後編)
2025年2月3~14日◆希望の歴史(前編)
2025年1月6~17日◆運のいい人(前編)
2025年1月6~17日◆運のいい人(後編)
2024年9月16~26日◆いないいないばあ(前編)
2024年9月16~26日◆いないいないばあ(後編)
2024年12月23~27日◆炎上の言葉づかい
2024年12月9~20日◆ジュリー(前編)
2024年12月9~20日◆ジュリー(後編)
2024年3月18~29日◆歪んだ鏡(後編)
2024年3月18~29日◆歪んだ鏡(前編)
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.41『クワガタ採集納め』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.40『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.39『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.38『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.37『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.36『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.35『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.34『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.33『朝のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.32『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.31『昼と夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.30『赤い目のノコギリクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.29『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.28『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.27『夜のクワガタ採集』
今日散歩をしていたら、カブトムシの対決に遭遇!体格の大きなカブトムシと小さめなカブトムシ。お互いツノを使って威嚇!結果は大きなカブトムシの勝利!小さめなカブ…
夏のこの時季は、毎朝庭先に出て何か珍しい虫等が訪れて来ないか探すのも愉しみの一つ。虫たちの住処を残すために農薬の使用や草取りをしないので、この時季の庭は草ぼうぼう状態。(単にズボラでやらないだけかもネ!(^_^;))最初はギボウシの葉の上にいた我が家の庭先の害虫ハンター、カマキリの登場です!。だいぶ成長して大きくなりました。アレッ!カマキリが前屈して変なポーズをしました。どうやら尻尾の先に付いたアリを食べる為のようです。コリウスの葉の上には小さなオンブバッタがいました。あんまり葉っぱを齧らないでね!。このとぼけた顔がいいなぁ~!。もう少しすればメスの背に小さなオスがしがみつく、オンブバッタ状態が見られるようになります。花や葉っぱを食い荒らす害虫のマメコガネ。胡瓜の葉っぱの裏でお楽しみ♡♥交尾中のウリハムシ。こや...夏の朝庭先で虫撮り
台風8号は、当地にはたいした影響なく去って今日もまた暑くなりそうなので、涼しい朝のうちにと朝散歩を兼ねた虫撮り写ん歩に行ってきた。朝の公園ではラジオ体操をする人たちがいた。夏休みの子供たちのラジオ体操かと思ったら・・元気なお年寄りばかりでした。頭上には朝からジージーとうるさいアブラゼミ。足下にはゴマダラカミキリ。キバナコスモスとアゲハチョウ。アカツメクサで扱蜜するツマグロヒョウモン。朝日を浴びて翅が輝くシオカラトンボ。朝日を受けて虹色に輝く蜘蛛の巣。今日の朝散歩の歩数は10,802歩。コロナの影響もあって、巣ごもりの運動不足で最近ちょっと夏太り?ぎみなので・・出来るだけカメラ片手で季節の花や虫撮りに、涼しい朝の写ん歩を続けたい。夏の朝の虫撮り写ん歩
マンションの廊下に居たカミキリムシを、写真を撮ってキャッチ&リリースしました😄〔2021年 7月18日 撮影/神奈川県厚木市〕私より虫に詳しい妹にきいたところ、ウスバカミキリかも?と言っていましたが、、、体長は4cmくらいですかねぇ夫が怖がるので、早々にお帰りいた
以前gooブログから、ブロガーさんの書いた渾身の一記事を募集するので応募しませんか?と言う案内が来ていたので、あまり深く考える事も無く応募して見たのだが・・先週22日、いきなりアクセス数が急増してお祭り状態?になったので、もしかして?見てみると・・gooブロガー渾身の一記事の中に選ばれてgooブログのトップページに掲載されていた!。いきなりアクセスが急増してお祭り状態でした!。トップページで紹介されるPV効果の大きさに、改めてビックリ!(@_@)です。日別ランキングでは、21~23日3日連続でトップ10入り。22日の人気記事ランキングでは、並み居る人気ブロガーさんの記事を差し置いて何と総合2位を達成!。この記事はもう3年前に書いた記事で、日常のちょっとした疑問に大人も子供もみんなで興味を持って見てもらえたらいい...gooブロガー渾身の一記事に選ばれた!
朝、雨戸をあけると網戸の所に見慣れない小さな虫がいた。体長は数ミリでずんぐりむっくりの体形だが、翅を広げるとグライダーの様な模様でカッコイイ!。あまり見たことの無い虫なので、手持ちの昆虫図鑑等で調べてみたが見当たらなくて、何だかもやもやスッキリしない。拙ブログの読者の方の中には虫に詳しい方もおられるので・・聞いた方が早い!(笑)と言うことで、この虫の名前をご存じの方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。君の名は?。翅を広げると1cmくらい。玄関を開けると、ドアの所にも訪問者が!このバッタはキリギリスの仲間のヤブキリです。庭のアサガオ。オニユリ。今日も暑くなりそうですね。。体調管理に気を付けましょう!。夏の朝の訪問者、君の名は?
夕方、向日葵や野菜たちに水やりをしてから、カメラを持って庭をうろうろしていたら、イトトンボ発見!!! トンボはすぐどこかへ行ってしまうから、撮るのが難しいで…
JUGEMテーマ:植物 ハマユウ(浜木綿)〜障害物と害虫被害に耐えて10年〜 今年も咲く の続編です。 ハマユウ4本目 害虫の被害にあう! 庭のハマユウ(浜木綿)、今年は3本目までは無事に咲いた。け
先日、食料の買い出しに出かけた時のことである。帰り道で、左方を確認していると、助手席の窓の上の方に、枯れた小さな葉のようなものが付いているのに気づいた。帰宅し、車を降りて、助手席側に廻って見てみると、それは窓に付着した葉っぱではなく、ドアの雨避け(プラスチックのヒサシのような部分)の端からのびる、細いトックリのようなものだった。 下から覗き込んでハタと気が付いた。少数ながらハニカム構造が見えたからである。部屋は〜8室ほどで、途中で放棄したものか、すでに建築を終了したものかはわからぬが、よくこんな所に巣を作ったものだとびっくりした次第である。そのうち脱落するであろうし、助手席のドアを開けることも…
JUGEMテーマ:植物 ハマユウ(浜木綿) 咲く うちの庭のハマユウ(浜木綿) 今年(2021)の 開花記録です。 ハマユウ につく害虫「ハマオモトヨトウ」の攻撃が始まった! 庭のハマユウに 20
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、