動物が大好きです!!ペットが大好き!!
ベニシジミ ~ひかりと遊ぶ~
ツリアブさんと、ツマキチョウ
実が生ったら
桜、ひらり
ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
アゲハチョウ🦋シオカラトンボ
春の妖精 ~ツリアブとツマキチョウ~
ウスバシロチョウ、花のなか
ウスバシロチョウ🦋イトトンボ
アオスソビキアゲハ♂ (ボルネオ) Lamproptera meges meges
ガナシロシタセセリ♂ (ボルネオ) Tagiades gana gana
クラルシジミ♂ (ボルネオ) Rapala varuna saha
マラヤミナミヒョウモン♂ (ボルネオ) Cirrochroa malaya calypso
アナンタミスジ♂ (ラオス) Neptis ananta learmondi
カバマダラ♀ (バリ) Danaus chrysippus bataviana
東野・岡村の旅猿25 山形から新潟へ オオクワガタ探し
コクワガタ 繁殖に初挑戦 その3(蛹化、そして羽化)
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.40『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.38『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.35『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.33『朝のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.32『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.31『昼と夜のクワガタ採集』
ヨツモンクロツツハムシ~やっと登場!~
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.29『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.28『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.27『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.26『夜のクワガタ 採集』
今年の国産カブトムシ
「昆虫採集2024」まだまだ探し方によっては・・・
アゲハ村存続 クロアゲハ今季最後の蛹化 アオスジアゲハ蠕動で脱走 初めて見るクスアオシャクの蛹 街灯下で育ったアゲハは越冬しない
クランウェルツノガエルのシトロンです。相変わらずもちもちぷくぷくしています。体調を崩すこともなく日々のんびりと平和に過ごしています。このもちもち丸い体型からは考えられないくらい足さばきが素早くて結構シャシャっと動きます。先日給餌の際に間違って餌とお箸も銜えたシトロン。すぐ離すかと思いきやなかなか離さず。かなりの力でギリリ・・・とお箸を噛みしめてきてその力が手に伝わってきました。その強さが思った以上...
周南市の鹿野金峰の郷にアサギマダラを見に行きました。今回で3回目ですが、美しいアサギマダラをいっぱい撮って来ました。行ったのは、10月21日(水)でしたので、…
現在、「西小山→荏原町散策シリーズ」を掲載中ですが、西小山の北側にある「碑文谷」及び隣接する「柿の木坂」「野沢」地区は、芸能人・著名人が多く住んでいるエリアです。今回は、これらの地区のうち碑文谷(ひもんや)を散策しながら、香取慎吾の自宅マンション(未確認)、伊勢谷友介と長澤まさみが同棲していたと報道されたマンション、伊勢谷友介逮捕の報道後の自宅マンション前の様子をご紹介します。(※)他の芸能人関係の...
秋のネムノキのシルエットはイイ。私の好きな感じ。 秋の色の実 今の時期 近くの庭園へ散歩に行くと、クルミの木の高いところから、 カリカリカリカリ。。。と齧る音が辺りに響いている。 それは タイワンリスがクルミを齧っている音。 でも、しばらく観察していると、齧っている途中で実を落としてしまう。 そして 新しいクルミの実を取ろうとして、鈴生りの枝に手を伸ばすも、 3個続けて落とした。 落としてばかりで、木から下りて実を拾いに行くことは無い。 ・・・たまたまそのリスが不器用なのか❔ それともリスはクルミみたいに大きい実だと うまく掴めなくて よく落としてしまうのか❔ また見かけたら観察して傾向を探っ…
E-P1 / Tomioka Macro Yashinon 60mm F2.8 / 栃木県 矢板市 / 2010.10.7 秋の花といったら『 コスモス 』だね・・大きな田んぼの脇にある農家さんの庭先にコスモスが咲き乱れていた、綺麗だね ww 自然公園なんかにある辺り一面のコスモス畑ってのもいいけど、こう言った個人宅レベルのコスモス景もまたいいんだよなぁ。 E-P1 / Tomioka Macro Yashinon 60mm F2.8 / 栃木県 矢板市 / コスモスとミツバチ / 2010.10.7 秋に咲く花は小さな生き物たちにとっては最後の楽園・・『 ミツバチ 』は身体を花粉まみれにして…
今年の秋は天候不順が続いていたが・・10月も下旬になって、ようやく少しずつ秋晴れに恵まれる日も多くなって、散歩するにも快適な季節の到来ですね!。寒くなってくるにつれて、散歩で見かける蝶やトンボや虫たちの姿もだんだん少なくなってきたが晴れた日の暖かい陽だまりには、まだまだ蝶たちの姿が見られる。写ん歩で見かけた陽だまりの蝶たちをアップします。陽だまりで休むウラギンシジミ♂。ルリタテハ。ツマグロヒョウモン♀。キタキチョウ。モンシロチョウ。キタテハ。ベニシジミ。ヒメアカタテハ。ウラナミシジミ。写ん歩で見かけた陽だまりの蝶たち
1か月のご無沙汰です。その間 季節は夏から秋へと深まってきました~少々季節外れの感が否めませんが ヒガンバナです。今年は彼岸過ぎに開花し 10月初めにも咲いていましたよ。1.今年は彼岸よりも遅れて満開となりました~炎のようなこの赤が好きです。2.蕾が開花し始めた時!ツンツンのしべがかわいいです。3.光を浴びて輝いています。4.たくさんの群生!5.こちらはシロバナ!6.雰囲気がだいぶ違いますが・・・7.ナミアゲハ...
アマガエルが手摺の上にちょこんと止まっていました。“なんと珍しい!” とカメラを持ちだして撮って見ました。いや、アマガエルは、もう、何十年も見ていません。子供…
秋のアゲハ飼育。短日処理に伴う不安と疑問 クリシギゾウムシ(別名栗虫)脱出ならず 保護中の片翅ナミアゲハは連日産卵
こんばんわ!アサギマダラが舞う金峰の郷です。10月21日(水)10:20分から10:57分まで居て、アサギマダラばかり撮ったので、かなりの枚数あります。アサギ…
昨日の続きで、くりはま花の国その2です。コスモス畑には多くの赤とんぼが舞っていましたが、私の腕では飛びまわってるとんぼの姿を撮るのは難しい!ので・・もっぱら、コスモス畑をバックにして止まっている赤とんぼをアップします。日本の秋らしい風情を感じさせる秋桜と赤とんぼの風景です。くりはま花の国シリーズ、その3へ続きます。コスモス畑の赤とんぼ
こんばんわ!昨日、アサギマダラを見に金峰の里へ行って来ました。到着したのは10:30頃でしたが、アサギマダラが約100頭乱舞していました。鳥友のHさんに家人と…
「キバナコスモス 黄花コスモス」 キク科 学名:Cosmos sulphureus (英名:Golden cosmos,Sulfur cosmos)丸い黒い目が可愛い「セセリチョウ 挵蝶」が花から花へ♪左側の三角の小さな蛾はノメイガの仲間「シロオビノメイガ 白帯野螟蛾」ホウレンソウの害虫らしい。 (9/21 横浜市旭区 里山ガーデン(10/18終了)にて) ↑クリック有難うございます♪...
庭先で面白い形の蜘蛛の巣を見つけた。虹色に輝く蜘蛛の巣は過去何回かブログにもアップしているが、蜘蛛の巣も色々あって自然観察は面白い。これはグルグル巻きの蚊取り線香?模様の蜘蛛の巣。日本の夏金鳥の夏、夏はもう終わっちゃったんだけど・・こちらは蜘蛛の巣時計、ただいまの時間はは午後2時43分?こちらではジョロウグモの巣に捕まったトンボ。可哀そうに首が取れちゃってます、だがこれも自然の摂理。。おおーい!お前は大丈夫か?蜘蛛の巣に引っかかってるカマキリ。面白い形の蜘蛛の巣
α7RII / SIGMA 70mm F2.8 DG Macro Art / 屋久島 / ヤクイモリ / 2018.9.16 久しぶりにベランダでヤモリを見た・・昔は窓に一杯張り付いてて気持ち悪いと思ってたけど、久しぶりに見ると可愛い ww せっせとコバエを食べてくれていたので写真を撮ろうと思ったら何処かへ行ってしまった・・これは屋久島で撮ったヤモリ。 屋久島の生物ハンドブックに載っていたのとソックリなので、たぶん『 ヤクヤモリ 』だと思う・・屋久島の固有種らしい。 もしかしたら『 ミナミヤモリ 』かも・・本土でよく見るのは『 ニホンヤモリ 』で、もっとグレーな感じで模様が薄いかね。 夜中に屋…
ここ数日で急に寒くなったので 去年古くなって廃棄処分した ホットカーペットを 昨夜ネットで注文した。 そして今、リビングに敷いたところ。 新しいのが来てから ふと ”去年、古いのを捨てたという確信が持てていない”事に気づく。 いや、捨てた時の光景を 忘れてしまっているだけだろう。。。多分捨てたはず。。 (↑結局 捨てたのか捨ててないのか すぐに確認せず放置するタイプ(爆)) ネットでの買い物は いまどきは翌日に届く事も多く、 きっと私には 買った事が記憶に残りにくいと思う。 来年また ホットカーペット買っちゃったりしてw(怖っ) ストーブとコタツはまだ出していない。 最近の散策から 綺麗なもの…
アゲハチョウの飼育をしていますか? アゲハの飼育で一番を気を遣うのは、餌の調達でしょう。アゲハの餌は何だろう、どうやって調達したらいいんだろう、とお考えかもしれません。この記事で答えが得られます。どうぞ参考になさってください。
このところ急に寒くなってきましたが、二十四節気七十二候、寒露の末候(10/18~10/22)は蟋蟀在戸(キリギリスとにあり)です。蟋蟀と言う字は、キリギリスとコオロギの両方の読み方があるように、昔はコオロギのことをキリギリスとも言ったそうです。どちらも秋に鳴く代表的な虫たちですが、秋の野をにぎわせていたキリギリスやコオロギ等が明かりや暖かさに惹かれて、人家の戸口近くで鳴くようになると秋の深まりを感じます。。キリギリスの仲間のサトクダマキモドキ。コオロギさん。いつもカメラ目線のハラビロカマキリ君。茶色いカマキリ。翅が短いフキバッタ。片足が一本取れちゃったフキバッタ。子孫を残すため、子づくり準備に忙しいオンブバッタのカップル。最後は可愛いナナホシテントウムシ。寒くなるにつれて・・虫たちも、だんだんと姿を見かけなくな...蟋蟀(キリギリス)戸に在り
こんばんわ!今、ホシホウジャクが割と多いですねぇ~ホシホウジャクは、チョウ目・スズメガ科の昆虫です。一番の特徴は、ホバリングしながら長い吸蜜管を伸ばして蜜を吸…
アゲハチョウの越冬蛹は外見で見分けられるか 翅の再生手術に失敗したナミアゲハは元気です アオスジアゲハの卵15個は8個だけ孵化
まだ緑色の「センリョウ 千両」の実に大きなカミキリムシが!桑、無花果などの害虫「クワカミキリ 桑天牛/ 桑髪切」らしい。ゴマダラカミキリは撮ったことがありますが、初めて見ました。白黒の触覚でインパクトがありますね。 ↑クリック有難うございます♪...
赤とんぼが秋空に舞い飛ぶ季節ですね!♪春には青いめじろ追い秋には赤いとんぼとり......(柿の木坂の家より)と言うわけで・・自然大好き爺さんは、カメラ片手でフィールド散策へととんぼ捕りではなく、秋のとんぼ撮りに出かけた。散策で出遭ったトンボたちをアップします。赤とんぼの代表と言えば、アキアカネ♂。アキアカネ♀。水辺で出遭ったマユタテアカネ♂。ノシメトンボ?。似たのが多くて同定は難しい!コノシメトンボ?。枯れ枝?かと思ったら・・オツネンイトトンボだった。成虫で越冬することから越年(オツネン)の名がついたらしい。。秋のフィールドでとんぼ撮り
牛「いらっしゃい💛シーバス乗り場は、この先よ💛」 11時発のシーバスに乗り込む。山下公園へ。 シートの黄緑色に昭和感。。。❔ いや、座席の前のミニテーブルとドリンクホルダーが昭和を醸し出しているのか。。 これ、古臭くていいなぁ。 シーバスは4隻あるそうだけど、 この日乗った「シーバス」は古いタイプで 1985年私が中学3年生の頃から 使われているみたいだ。。まさに昭和だ(笑) 出航。曇天の下、 山下公園まで 途中ターミナルに寄りながら わずか30分の船旅。 あ❔。。なんか大きなのが泊まってる!カッコイイ船! よく見ると船体には「GUAM」って書いてある。(瑞穂埠頭の米軍の港) これも変わってる…
9月27日、大原野でアサギマダラ撮った次に向かいましたのは、真如堂の曼珠沙華です。1.赤門前の萩。2.十月桜やったっけ???。門前の桜、よく見たら花咲かせ...
朝市の帰り道。いつものお寺の参道へ。 今年のツルボは豊作です^^ 何年かに一度、そういう年がありますよね。 ヒガンバナと一緒に。 引き立てあっていますよねぇ
京都御苑に隣接する梨木神社へ。今年の萩は少し遅めの感じで、ちょっと早かったかもですが場所によるみたいです。この梨木神社境内のかつての参道入口だった鳥居の目と鼻の先に堂々とマンションが建っています。おそらく全国でも類例のない景観です。前に写真撮ったように思っていましたが見つかりませんでした。マンションが建つ前の梨木神社は本殿等の修復が必要でしたが、その為の資金がありませんでした。そこで所有する土地全...
本格的な蝶シーズンはもうそろそろ終わりですかね。最近は近所で秋の蝶探し。都内にカバマダラがいるという情報も耳に入ってますがうちからだとちょっと遠いかな・・・今週末晴れたら行ってみようか・・・流石にそろそろ減ってるでしょうけど。さて昨日は二子玉川駅と多摩川駅の間の多摩川河川敷を蝶探し。台風の後だしカバマダラみたいに迷蝶いないかなー、なんて期待も込めてw一番多かったのはウラナミシジミですかね。あっちに...
今日もどんよりとした曇り空でスッキリしない天気。天気が良くないと、どうも写真を撮ろうと言うテンションが上がらず・・このところ雨や曇り続きで、しばらく”お写ん歩”にも出かけていないので身体も運動不足で鈍り気味。先日の晴れの日の”お写ん歩”で撮った、キバナコスモスと蝶とアブをアップします。キバナコスモスとモンキチョウ。ツマグロヒョウモン♀。オオハナアブ。オオハナアブは、丸っこい腹部の太い赤黄色の帯が目立つアブ。頭部は大きくて半球状になっている。早くスッキリとした秋晴れの日々が戻ってこないかなぁ~~。キバナコスモスと蝶とアブ
飼っている蝶の羽根が折れてしまいましたか? 羽根が折れた蝶を見ていると切なくなり、何とかしてあげたいと思いますよね。我が家で羽化したナミアゲハの羽根が折れてしまい、YouTube動画を観て再生を試みました。どうぞ参考になさってください。
なんやかんや大原野 藤袴鑑賞会の続きです。前回はアサギマダラだけでしたが、それ以外にも沢山の蝶などがやって来ておりました。1.青い弾丸。大好きなアオスジア...
越冬の準備。ツイッターに貴重な情報 アオスジアゲハが乱産卵 衝撃の映像(笑)アダンソンハエトリがナミアゲハの幼虫拉致
おはようございます!先週の金曜日にきらら浜自然観察公園に行った時、野鳥の出るのを待っていると、ギンヤンマが50mくらいの道の上を何回も行ったり来たりします。ギ…
小さな山の頂上から。。。 久々の富士山♪こっちからはまだ雪が見えないけど 山梨側では 雪化粧しているらしい。。。 朝起きて、横浜へ行くか迷っていたけど 何とな〜く決めて 出掛けて来たのは 二宮の吾妻山公園まで。 シーズンオフの静かな山頂が楽しめるかなぁと思って。。。 山頂へ出ると 観光客さんは少なかったけど 12月下旬から楽しめる早咲きの菜の花を植えるために 耕したり肥料を入れたり❔の、土の作業が行われていた、、お疲れ様です。 頂上のエノキの樹。 相模湾が青い。次は 真冬の澄んだ空気と 菜の花を観に来たいな。 この日朝10時頃、吾妻山公園の ”梅沢登り口”から 神明社にお参りをしてすぐ、 登り…
10月9日、毎年楽しみにしてる大原野の藤袴鑑賞会、先週はアサギマダラは居ませんでしたが、今回はなんとか出会う事が出来ました~!!!1.一年ぶりの再会~!今...
アゲハ飼育日誌2020年第49稿:いやいや、ちょっと、越冬のことでかみさんに叱られたりなんかして…。とりあえず、書きかけていた日誌、やっと投稿できます。キアゲハ羽化我が家初飼育のキアゲハが2頭とも無事に羽化しました。朱色2020.9.29ま
秋のこの時季一斉に咲く彼岸花は、被写体としてとても魅力的なのですでに多くのブロガーさんたちもアップされていますが・・私も賞味期限切れにならないうちにアップしておきます。最初は散歩で出合った彼岸花とキアゲハです。華やかな彼岸花と大型のアゲハチョウのコラボは、この時季ならではの嬉しい組み合わせですね!彼岸花にきたキアゲハ。次は紅花と白花の競演。水辺に咲く彼岸花。朝露に濡れる彼岸花。最後は田んぼの畦道に咲く彼岸花。彼岸花とキアゲハ
ご人が借りている畑に、フジバカマの株を移しました。裏庭の一角に植えていたので、株数も少なく「空から見ても、目立たないのでは・・」との思いもあり、広い畑に...
お久しぶりな蝶の写真。最近ブログに上げるほどの成果を上げられないでいました。近所の公園でクロコノマチョウを狙うもちょっと早くて幼虫ばっかり。(2020/9/13 川崎市宮前区神木本町 東高根森林公園)ムラサキシジミやムラサキツバメも少なく、ちょっと早かったようです。あとは来年度に向けて西丹沢三国峠の下見にいってきました。夏に来たら結構色々といそうな感じがします。アザミにスジボソヤマキチョウが止まって無いかな...
先日訪れた秋の大船フラワーセンターの続きで、秋の花壇で撮った蝶たちをアップします。爽やかな秋晴れの花壇で、蝶たちも嬉しそうに飛び回っていました。秋桜の花で扱蜜するイチモンジセセリ。千日紅とウラナミシジミ。千日紅とモンキチョウ。尾が無いのでナガサキアゲハ?。ブルーサルビアとモンシロチョウ。ペンタスとヒメアカタテハ。ツマグロヒョウモン♀。マリーゴールドとキタテハ。次は大船フラワーセンター、トンボたちに続きます。秋の花壇で蝶たちと遊ぶ
昨日アップした秋の花壇で蝶たちと遊ぶに続いて、今日は大船フラワーセンターで出遭ったトンボたちをアップします。トンボは田んぼの害虫を食べてくれるので日本ではトンボのことを「田の神」と呼んだりして、縁起の良い虫として大切にされていたそうです。千日紅の花にとまる赤とんぼ、アキアカネ♂。千日紅の紅と赤とんぼの赤のコラボです!トンボは強く退くことのない「勝虫」と呼ばれて武士の鎧兜や家紋などの印に好んで用いられたそうです。睡蓮池の側にとまるあかとんぼ、コノシメトンボ?。アキアカネ♀。睡蓮の花をバックに葉のベットの上で・・♡♥ラブラブ中のギンヤンマのカップル。イトトンボ。爽やかな秋晴れの空をバックに。爽やかな秋空を飛び回るトンボたちは、日本の秋の風景によく似合います!世界でも日本ほどトンボに馴染みの深い国は稀だそうです。秋の...大船フラワーセンターで出遭ったトンボたち
「出雲にて結び鎌倉にてほどき」 「鎌倉の松に三年身をかくし」 「縁切りと見たで東慶寺を教え」 ・・・離縁を詠んだ江戸時代の川柳。 松に三年身をかくし。。なんて 好きな表現。 縁切で有名な東慶寺は 現在は花の寺、 いつ行っても季節の花を楽しめる。 2年ぶりだ~。。。 少しずつ咲き始めている🌸十月桜🌸 コロナの影響か、拝観料の受付は閉まっていて 本堂のお賽銭箱へ拝観料含めて納めた。 手を合わせると得られる何とも言えない 落ち着きと癒しの気持ちが 心地よいというか無になれるというか。 私は出家できるタイプかも、なんて思ったりして。。。 本堂内に椅子があったので しばし、ボーっと。。 過去には人生に悩…
ラックに貼り付けてあった蛹の糸は魚の骨型 クロアゲハ2頭羽化。冷たい雨の日に。荷物の陰で 凹んだ蛹のアオスジアゲハは無事に羽化 謎の幼虫は予想どおりクロアゲハ
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、