動物が大好きです!!ペットが大好き!!
段染め糸のグラデーションキャミをほどいてリメイク ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
手編みでミルクティーみたいなキャミソール ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
冬も綺麗なユーフォルビア☆継続は力なのね~
手編みでビーズのパーカー ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
手編みで小さなクリスマスツリー ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
植え替えの季節*コハク服
手編みでハロウィンキャミソール ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
メランジ風キャミソールをほどいてリメイク ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
手編みで透かし模様のキャミソール ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
色変わりのスーパーベナ・アイストゥインクル☆わんこ服
麻とバテンレースのニットをほどいてリメイク ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
【歴史未来フェス】2ヶ月連続のイベント参加だからこそわかることもある!
シンプルな切替キャミソールをほどいてリメイク ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
【事後報告】『みなきたマルシェ』に参加!自信がつく結果に大満足の巻
パステルカラーのキャミソールをほどいてリメイク ○o。.d(*´∀`*)b.。o○デ━ス!!
なんだかんだと忙しくって(今月から 在宅の家族が1→2に増えたーっ💦) ペースが乱れ気味、気づいたら知らないうちに数日過ぎている、といった印象。 この数日は天気もイマイチだし、 空の様子を見ながら ちょこっとウォーキング程度のみ。 散歩から。。。 程よい桃色のフヨウ。 赤い実は秋を実感。虫の姿も減ったよなぁ~・・ このあいだ、綿の花を観たばかりだと思っていたら。。もう綿花が出てる! ↑ワタって、種はどうなってるんだろう❔(↑野生じゃないから触れない) 実が生って 割れて綿が出てくるのを見てみたいなぁ。。来年やってみようかな? 秋の3種盛り。クリとキノコとカラスウリ。・・・なんか語呂がイイ。 似…
在庫から 8/14 撮影のエルタテハ。エルタテハは 9 年ぶりの投稿です。。翅裏に「L」の文字型があります。翅表に白斑があるので、類似のシータテハとの判別...
おはようございます!我が家の畑にホシホウジャクが来て長い吸管で蜜を吸っています。今回は、ホバリングしながらシソの花の蜜を吸う為、吸管を伸ばしている場面が撮れま…
在庫から 8/14 撮影のギンボシヒョウモンです。。私は、激似のウラギンボシヒョウモンより出会う確率低いです。来年もまた出会えると良いなぁ。。。。♥。・゚...
ヘルマンリクガメのまめちゃんです。夕飯の野菜を食べながら途中でうとうとしたりそのまま寝ちゃったり。たまに口に野菜を銜えたまま眠気に勝てず寝てしまっていたりもあります。こうやって見るとなんだか赤ちゃんのような。なので「まめちゃーん」と声をかけて起こします。そうすると起きて何事もなかったかのようにまたムシャムシャ食べ始める。笑これは名前を読んで起こしたとき。眠そうな顔。食欲は相変わらずすごくて「夏の間...
今年の夏はコロナ禍と猛暑で、あまり外出もせず運動不足で夏太り?またまたお腹周りにぜい肉が付いてしまったようだ・・(>_<)ようやく秋らしくなって、これから気候も良くなるので積極的に外に出て、自然の中で思いっきり体を動かして心と体のシェイプアップを図って行きたいものだと思う。。・落とせぜい肉!落とすな気力!心と体の自己管理。先日のお写ん歩で見かけたジニアの花で扱蜜するツマグロヒョウモン♂。キアゲハ。ツマグロヒョウモンとキアゲハ
昆虫もそろそろ終盤でしょうか、、、昨日出会ったイトトンボは、こちらのオオアオイトトンボ数頭だけでした。めちゃくちゃ暑い夏だったけれど、終わってしまうと思う...
RX100 M3 Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 / ゾウムシ標本 / 2020.9.22 今日は『 秋分の日 』ですね・・沼おじさんにとってはとても大事なイベント『 インセクトフェア 』の日なんですけどね・・ インセクトフェアってのは大手町で毎年やってる昆虫標本の即売会・・世界中の昆虫標本が一堂に集まるビックイベント。 でも基本的に会場は人でギュウギュウになるし、来場者の多くが高齢者ということもあって今年は延期となったようです・・ まぁ、中止じゃなくて延期で良かった・・秋分の日から延期で来年の『 春分の日 』にやるようです www で、上の写真はインセクトフ…
オオルリボシヤンマ♀が、産卵のためホバリングしていました。。AF追従せず MFで撮りましたが ブレブレです^^;▼産卵中▼♂は遠くを飛んでばかり。もっと♀...
アオスジアゲハ幼虫の損傷は蛹に引き継がれるか ナミアゲハ雄雌羽化 キアゲハ順調に発育 当サイトのYouTubeチャンネルに第2波
川の近くには いつの間にか エノコログサがいっぱい。 気を付けると どんぐりも見つかるようになった。 田んぼの縁を散歩して 案山子を探そう。。(笑) 端っこの田んぼには案山子も何も無くて、サギ達が見張っていた。。 去年、生首(美容ウィッグ)案山子が立っていた田んぼは 残念ながら 今回は休耕みたいだ。。 田んぼを辞めてしまったのでなければ良いけれど。 原っぱと化したその田んぼの隅に 夏のヒマワリが並んで立っている、 その色と うつむき加減から 愁いを連想。ちょっと不気味でもある( ゚Д゚)!! あるいは 軍隊みたいに 一斉にザザッっ。。とこっちを向いて、 尖がった沢山の種を いっぺんに此方に撃っ…
ちょっと古い写真になりますが、8/29撮影のアサギマダラです。。ヒヨドリバナが大好きですね♪開翅してシースルー♪。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚ 見て下さっ...
アカボシゴマダラは、これで3度目の投稿。3度とも別々の場所ですが、そう広くない範囲に10頭以上はいたと思います。▼↑上のオスのところに、もう1頭オスが押し...
昨日投稿のエリマキシギさんポイントの近くに居たアオモンイトトンボです。。ハートのペアリング♪こちらが♂で、、、こちらは♀です。。(♂♀ともペアリングとは別...
秋らしく涼しくなったかと思えば また猛暑がやってくるとか・・・ヒガンバナの茎が上がってきました~今回は ガガイモです。名前の由来は・・・ ☆ カガミ(かがむ)という動作を意味し かがむような低い場所に太い茎があるということからとか・・・☆ この葉の形がスッポンの甲羅のような形をしていて 栃木の放言でスッポンをガガということからとか・・・☆ 種子がゴマのようでゴマミ→ゴガミ→ガガミとなったとか・・・☆ 果...
この所ようやく秋らしく涼しくなり、過ごしやすくなってきたと思ったら・・今日はまた30度以上の厳しい残暑で、真夏日が復活!。一旦涼しくなった後のこの暑さは心身ともに一段と堪える。明日は秋のお彼岸の入り、残暑ももういいかげんこの辺で終わりにして欲しいものだ。今日は、散歩の途中で立ち寄った公園の花壇の花に来た蝶たちをアップします。キバナコスモスとアゲハチョウ。ツマグロヒョウモン♂。千日紅とベニシジミ。サルビアとベニシジミ。ルドベキアとイチモンジセセリ。ヤナギハナガサとモンシロチョウ。公園の花壇で蝶たちと遊ぶ
ヤドリバエに寄生された蛹が2日に及ぶ抵抗。蛹の叫びを聞きました 大きな卵採取 黒くなったアオスジアゲハが無事羽化 特定外来生物アカボシゴマダラ
9月16日、きらら浜自然観察公園へ行って野鳥の観察をしました。海岸べりを歩いていると、突然、10羽程度のシギチ類がやって来て沖の干潟の方て飛んで行きました。そ…
お山のふもとで出会ったサカハチチョウです。。8/22に訪れた時には、コミスジで賑わっていたオオハナウド。。今回はメンバーチェンジで、サカハチチョウたちで賑...
♪夕焼けこやけの赤とんぼとま~っているよ~竿の先...と童謡の「赤とんぼ」にも歌われているように、秋になるとよく見かける赤トンボは竿の先や枝先に止まる習性があるが、これは何故?。そのわけは、トンボは変温動物のため秋になって気温が下がると太陽の光を浴びて体温をあげなくてはならないので・・できるだけ広い面積に日光を当てて効率よく体温をあげるため、日光の角度を調整しやすい竿の先のような場所に止まる習性がある。つまり赤トンボは日向ぼっこで体温を上げるために、いつも日当たりの良い竿の先にとまると言う事らしい。竿の先に止まる赤トンボ(マユタテアカネ♂)。アキアカネ?全身真っ赤なショウジョウトンボ♂。ショウジョウトンボはアカネ族ではないので・・正確には赤トンボとは言わないらしいが・・私的には、赤トンボでいいと思う。。最後は青...トンボがいつも竿の先にとまるのは何故?
お山のてっぺんの野あざみカフェで涼しげに(?)吸蜜していたアカタテハ。。8年ぶりに撮影しました。。そんなに広くない野あざみカフェですが、キアゲハは10頭以...
セレベスベニモンアゲハ♀ (南スラウェシ) Pachliopta polyphontes bugius
ホソバハレギチョウ♀ (南スラウェシ) Cethosia myrina sarnada
ディクソニィアケボノアゲハ♀ (スラウェシ) Atrophaneura dixoni dixoni
スジグロカバマダラ♂ (スラウェシ) Danaus genutia leucoglene
ハイイロタテハモドキ♂ (スラウェシ) Junonia atlites acera
タイワンシロチョウ♀ (北スラウェシ) Appias lyncida gellia
インケルタダマシヒカゲ♀ (北・中央スラウェシ) Zethera incerta incerta
エペリアマルバネシロチョウ♂ (スラウェシ) Cepora eperia eperia
オオキシタシロチョウ♂ (スラウェシ) Catopsilia scylla asema
ビトレアヒメゴマダラ♀ (北スラウェシ) Ideopsis vitrea oenopia
ツマベニチョウ♀ (スラウェシ) Hebomoia glaucippe celebensis
ハリフロンキシタアゲハ♂ (中央・南スラウェシ) Troides haliphron haliphron
フチグロヒョウモン♂ (スラウェシ) Phalanta alcippe celebensis
オオミカドアゲハ♂ (スラウェシ) Graphium eurypylus pamphylus
オスルリフタオシジミ♂ (スラウェシ) Hypolycaena erylus gamatius
行方不明になっていたナミアゲハはカーテンで羽化 蛹化ラッシュが止まらない 我が家で初見キアゲハ幼虫採取。柑橘類で飼育
私の背よりも大きな流木が流れ着いたのは 大磯の浜。 砂礫の美しい海岸で、昔はこゆるぎの浜と言われていた。 こゆるぎって、片瀬の小動神社のこゆるぎかと思っていたら 大磯のこゆるぎは、「小淘綾」難しい漢字だったのね。。 ここの波音は 波が引く時に、小石が コロコロコロ。。。 シュワシュワシュワ。。。と 小気味良い?音を立てるので 波を眺めていても いつの間にか音の方に 集中してしまう。 ・・・イソヒヨドリも波を聴いているかな❔ こんな音~↓ youtu.be しばらく波を聞きながら西へ歩いた。 ・・・あ!何か落ちてる! キン消しだ!(笑)テリーマンだ! ネットで探してみると ポーズと全体の仕上がり…
こんにちは 難病人もとい生き物ハンターのそれなぁんと申します。ようやく退屈な森の放浪が報われて歓喜の舞が止まらない状態です。こういうことがあるから森の探索は楽しい。 真夏とは言え私は外に出て常に生き物を探しているような人間ですが、会いたくても会えないやつがいます。 蛇です! 会いたくて会いたくて震える日々を過ごす。何故こうも遭遇しないのか??こういう環境ならば間違いなくいるだろうということでいつも近くの森をうろついてるのです。 そんな私がついに!今年初、もとい人生初のマムシを捕まえるという快挙を成し遂げてしまった…(大袈裟)ということで日本の毒ヘビの顔と言っても過言ではない存在のマムシについて…
昨日訪れたお山のふもとでは、野あざみに2頭の蝶が♪右はメスグロヒョウモン♂、左がイチモンジチョウなのかアサマイチモンジなのか、、、アサマイチモンジかと思っ...
日中はまだ暑さを感じるものの・・朝晩はスッカリ涼しくなって秋の訪れを実感します。今日は庭先で撮ったマリーゴールドの葉っぱを食べるオンブバッタの顔面写真をアップします。葉陰からこちらを見つめる緑色のオンブバッタ。ムーミン顔?それともネズミ男?(笑)想像すると面白い!オンブバッタも、カマキリと同じで緑と茶色の個体がいます。こちらは茶色のオンブバッタ、馬面で、なんともとぼけたひょうきんな顔ですね!マリー・ゴルドの葉っぱを全部食べちゃダメだよ!緑と茶色のツー・ショット。ところでオンブバッタは、親が子をおんぶしている姿だと、ずっと勘違いしてましたが・・・実は、メスを独り占めして交尾するために、小さなオスがメスの背にしがみついているのだそうです。。メスの背に必死で乗っかろうとするオスのオンブバッタ。虫の世界では、メスがオス...緑と茶色ひょうきん顔のオンブバッタ
お山のてっぺんに野あざみカフェ OPEN!!木の高いところを飛んでいたミヤマカラスアゲハもやって来ました♪性標が目立つので♂ですね。。キタキチョウも飛び回...
9/9、鳥見に出掛けたフィールドで最初に出会ったモデルさんはアカボシゴマダラ。。♀2頭が場所取りにらみ合い(?!)10頭以上はいたと思います。暑くても元気...
昨日投稿のエリマキシギさんと同じ休耕田にいらしたキリアイさんです。とっても遠かったけれど;初見初撮りは嬉しいです♪キリアイ2羽とエリマキシギ♪また是非お会...
アゲハチョウの幼虫や蛹が黒くなりましたか? なんでだろうと不安に思われているかもしれません。全身が黒くなる場合もあれば、部分的に黒くなる場合もあるでしょう。それには3つの理由が考えられます。どうぞ参考になさってください。
8月の終わりのお散歩の様子です。 ノブドウの実が紫のむら染めのように色づいていました。 もう少ししましたら、深い何とも言えない青色になるんですよ。 気温が低くなるとなのかな。よくわかりませんが、楽しみです^^ タカサゴユリかな。ムラサキの筋がはいっていな…
休耕田にて出会えたエリマキシギです。(後ろにいるのはタカブシギ)だいぶ遠かったけれど;初めて出会えたのでうれしかったです♪上空を警戒?また出会えますように...
餌節約 新たな一見さんミノガ若齢幼虫 顔の周辺が黒くなったアオスジアゲハの蛹は前代未聞の黒い帯糸 一縷の望みも空しく 謎の失踪続く
秋の渡りのシギさんを撮りに出掛けた休耕田に飛んでいた連結トンボ。ウスバキトンボかと思うのですが、少し自信がありません^^;▼産卵したので波紋ができました。...
今日9月9日は重陽の節句、菊の節句で長寿を祈る日です。陰陽説では奇数は「陽」の数字とされ、その中でも一番大きな9が重なる9月9日は、最も重要な節句として祝われてきたそうです。昔は旧暦で数えていたのでちょうど菊の花盛りの頃ですが・・新暦の今は、3月3日の桃の節句にまだ桃の花が咲いていないように菊の花の季節と言うに、はまだちょっと早すぎる気がする。初秋の散歩で撮った花に来た蝶や虫たちをアップします。ニラの花とツマグロヒョウモン♂・ノアザミの花で扱蜜するツマグロヒョウモン♀。イチモンジセセリ。ツルボの花に来た長い尾っぽと産卵管のオオコンボウヤセバチ♀。ホバリングしながらホトトギスの花の蜜を吸うホシホウジャク。ハナトラノオとホシホウジャク。ジニアの花とアゲハチョウ。秋になったとは言っても・・日中はまだ30度超えの残暑の...重陽の節句~花と虫たち
(散策) ススキ発見♪ 色づいた桜の葉っぱと、洋種ヤマゴボウの 目を見張るほどに鮮やかな葉っぱ。。。 ヤマハギのカーテンが長くなってきた。。。これ、かわいいから大好き。 そのカーテンの中で 可愛いマメコガネのカップルに忍び寄る 緑色の影が居た。。。。 うっすら。。。 きたきた。。。 きゃぁ~!マメコガネさん逃げて~! 「アンタ、何見てんだい、アタイになんか用かいっ❔」 「違うんですカマキリ姐さん、見ているだなんて とんでもない。 これは、ただの模様なんです、僕の背中の翅なんです。」 「カマキリさんも 僕達みたいに花の蜜を吸ってみてよ❔可愛く見えると思うよ」 マメコガネは飛んで行った。 林を歩い…
8年ぶりの投稿になります、8/1撮影のミドリヒョウモン。。▼こちらは8/14 別の地で撮影、朝日を浴びながら吸蜜のミドリヒョウモン。。8月はヒョウモンチョ...
桐生砂と小さい赤玉土容器と水温計を入れた 9/6(日)に5種類の生き物を譲っていただき、それぞれの配属先を決めるところまでを書きました 今日はその続き、実際の配属の様子です 新たにお迎えした子達5種類をそれぞれ少しずつを入れた、観察する用の新水槽を作ったお話です こんな感じにしました いろいろ入れた新しい水槽、水槽やる人の気持ちが少しわかったかも 底には桐生砂です ドジョウには泥、マシジミには砂が良さそうな気がしましたが、泥は収拾つかなそうだし、砂は持ってなくて・・・ 「ミナミヌマエビには赤玉土より桐生砂のほうがいい」という実験結果レポートがあったのもあり(←これそのうち書きます)、好みで扱い…
初投稿のリスアカネ♂です。。このトンボさん、名前になぜリスがつくのか?と思い調べたらスイスのトンボ学者の名前に由来していて、栗鼠さんとはまったく関係ないの...
最近図書館から借りて読んだ「やなせたかし明日をひらく言葉」からです。「ごくありふれた日常のなかにさりげなくひっそりと幸福はかくれています」子供たちに大人気のアンパンマンの作者、やなせたかしさんの言葉です。他にもいろいろと、人として本当に大切なことはなにか?を思い出させてくれるきらめく言葉の数々が載ってます。やなせさんと言えば、童謡「手のひらを太陽に」の作詞者としても知られていますね!歌詞に合わせて散歩で撮った、生き物たちの写真を一緒に載せてみました♪。手のひらを太陽に【作詞】やなせたかし【作曲】いずみたく1.ぼくらはみんな生きている生きているから歌うんだぼくらはみんな生きている生きているから悲しいんだ手のひらを太陽にすかしてみればまっかに流れるぼくの血潮(ちしお)みみずだっておけらだってあめんぼだってみんなみん...「手のひらを太陽に」
初撮りのアカボシゴマダラです。関東を中心に拡散している、中国原産の特定外来生物の種と思われます。この子は♀で産卵中、左側にある小さな黄緑色のコロンと丸いの...
島田川の河口で撮った空跳ぶボラです。干潮から満潮に潮が変わるころ、特にボラがあちこちで跳ねています。なかには、どう見ても1mくらいの高さまで跳ぶボラちゃんもい…
いつもお散歩に行くときに通る小さな池でチョウトンボを見かけました。 この池で見るのは初めてではないかな。 池の向こう岸ですので、距離があり、小さいですが。
せっかく涼しくなりかけたというのに台風のせいか このところの猛暑はたまりませんね~外へ出るには危険な暑さです。おまけに福井では大きな地震があったし 猛烈な台風10号が来そうだし・・・皆様 充分にお気をつけくださいね。今回は 前回の続きでヘチマにやってきた虫 さんたちです。虫 さんたちにとっては 貴重な蜜源なのでしょうね。みんな花の上で幸せそうでした。雄花にやってくる方が圧倒的でした~1.先ずは チャバ...
コンイサーンが大好きなタガメです。日本ですと絶滅危惧種、レッドデータブックに記載されているということですが、イサーン地方のコンケンの田舎にはまだまだ健在です。 上の写真は産み付けられたタガメの卵です。これは数年前のうちの牧場池での写真ですが、現在は魚が大発生しすぎてタガメが駆逐されてしまっている状況です。今後は各井戸の近くに池を新設して汲み上げた水を一度池にバッファしようと考えています。その池の幾つかは魚を入れないこととし、水生昆虫やカエルのみの池にしようと考えている次第です。 まー来年になるだろうけどね。 参考になりましたら~ポチッ♪ポチッと2度お願いします!↑それでは皆様チャオ♪バッチョー…
9年ぶりの投稿、シータテハです。。翅裏は褐色で枯葉や樹皮に同化しそうですが、後翅にC字型の模様があるのが特徴ですね。それでシー(C)タテハ^^▼吸水してた...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、