動物が大好きです!!ペットが大好き!!
アベランスムラサキシジミ♂ (北・中タイ) Arhopala aberrans aberrans
ナツメシジミ♂ (タイ) Castalius rosimon rosimon
チャイロイナズマ♀ (タイ) Euthalia aconthea garuda
クロテンシロチョウ♂ (タイ) Leptosia nina nina
ミツオシジミ♀ (タイ) Horaga onyx onyx
ミヤマカザリシロチョウ♂ (北タイ) Delias belladonna hedybia
ナショーナミスジ♂ (北・中タイ) Neptis nashona aagaardi
レテノールアゲハ♂ (北・西タイ) Papilio alcmenor publilius
カバイロカワラセセリ♂ (タイ) Ctenoptilum vasava vasava
アルフェダイナズマ♂ (タイ) Euthalia alpheda verena
ビロードマネシアゲハ♂ (北タイ) Chilasa slateri slateri
アナイスアサギシロチョウ♀ (タイ) Pareronia anais anais f. lutea
マルモラタキネアシシジミ♀ (タイ) Logania marmorata marmorata
オオクビワチョウ♂ (北タイ) Calinaga sudassana sudassana
ポルスヒメチャバネセセリ♂ (タイ) Halpe porus porus
空の上からスラウェシ島を眺める贅沢!ガルーダ・インドネシアGA604便でケンダリへ
セレベスベニモンアゲハ♀ (南スラウェシ) Pachliopta polyphontes bugius
ホソバハレギチョウ♀ (南スラウェシ) Cethosia myrina sarnada
インドネシアマカッサルの海外生活で身につけた生き抜くスキル
インドネシア・マカッサルで3年間生活してわかった驚きの事実トップ10
ディクソニィアケボノアゲハ♀ (スラウェシ) Atrophaneura dixoni dixoni
スジグロカバマダラ♂ (スラウェシ) Danaus genutia leucoglene
ハイイロタテハモドキ♂ (スラウェシ) Junonia atlites acera
タイワンシロチョウ♀ (北スラウェシ) Appias lyncida gellia
【危険】インドネシアの南スラウェシ州で先月に続きニシキヘビが女性を丸のみ!
スラヤール島出発フェリーの旅
【Onuka Chocolate】スラウェシ産カカオの魅力を楽しむ
インケルタダマシヒカゲ♀ (北・中央スラウェシ) Zethera incerta incerta
エペリアマルバネシロチョウ♂ (スラウェシ) Cepora eperia eperia
オオキシタシロチョウ♂ (スラウェシ) Catopsilia scylla asema
オオアシカラカネトカゲのメロンです。噛まれたらどのくらい痛いのかしら?と思いつつ眺めています。小さいながらも意外とパワーあるんです。相変わらずつぶらな目がかわいいです。水皿から水をペロペロ飲みます。その姿も可愛らしくてよく眺めます。可愛いんだ。今年、今まで苦手だったお寿司が大好きになりました。私はわさびも生魚もそんなに苦手だったのではなく、酢飯が苦手だったという事実に気がつきました。お寿司が食べら...
こんにちわ!今日、県道13号線(萩津和野線)でニホンアナグマに出逢いました。名賀トンネルを出た辺りだったと思うのですが、前方の道路に、この小動物が立ち止まって…
蝶の写真。今日はちょっと遠出をして前住んでいたところの近くのミヤマシジミを見に行きました。直前まで車で行くか電車で行くか悩みましたが新幹線で小説を読むために電車移動に。車ならクロツバメシジミとかもハシゴできたなと後で思いましたが・・・。朝9時過ぎ頃にポイントに着くと早速ミヤマシジミが。ちょっとボロめですがいい感じに花に止まってくれたので撮影。(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)少し移動するとたくさんのミヤ...
今年はナツズイセンに何回か出会いましたが、 この時にあった子がいちばんでした。 ただ残念だったのは、お顔がむこうを向いていたこと。 すべてがうまくいくことを望むのは贅沢なのかも・・ そのかわり少し方向を変えると誰かが見えました。
ナミアゲハの幼虫、脱け殻を食べている最中に居眠り クロアゲハ2頭羽化 部屋のどこかでカネタタキ 寄生虫摘出手術の動画 アオスジアゲハ蛹の縞模様は膨らんだ腹部
今朝、あまりに雲が元気で素敵だったので 広い空が見たくて、雨が降る前に高いところへ行って眺めてきた。 藤沢本町、伊勢山公園から北の空。 北は晴れていたけど 南の海の方はこんな感じ。中央に見える江の島付近は雨かな?。 こういう景色が見えるところに住みたいーー。 (老後の理想は自給自足の田舎風の暮らし。高台で畑が出来る様な所が良いなー。。。) 先日、久々に新たな「穴」を見たいと 運動も兼ねて自転車で鎌倉の常盤(トキワ)へ。常盤あたりは駅から遠いので 鎌倉といえども 観光客さんはあまり来ない静かなエリア。 未踏だった「圓久寺」へ。(本堂が、左右非対称という珍しい造り) 百日紅の枝ぶりが見事。 鎌倉時…
少し夏らしい色を・・ 道端でたくさんオレンジ色の実をつけていたホオズキ。 漢字で鬼灯と書きますよね。 お盆にご先祖様が帰ってくる目印として飾られたからだとか。 この色はめだちますから、目印になりましたでしょう。 こちらもオレンジ色。ヒメヒオウギスイセン…
こんばんわ!何処へ行っても暑いですねぇ~でも、家の中に居るより、景色でもいゝ処へ行くほうが、余程、精神衛生上いいと思って昨日、上関へ行きました。上関付近は、海…
8/16、高原の沼地で出会ったクモガタヒョウモン。久しぶりに出会えたけど、、、もっと明るい所にとまってほしかったナ♪。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚ 見て下...
8/22、実家の庭先にて 短時間だったけれど色んなアゲハチョウに出会えました。アオスジアゲハは、春先以来久しぶりに会いました♪。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡...
鎌倉市山ノ内1367「松岡山 東慶寺」(臨済宗円覚寺派)(8月21日)松岡宝蔵(寺宝を展示する宝物館)前の白い芙蓉の花が美しい!「フヨウ 芙蓉」(別名:モクフヨウ 木芙蓉) アオイ科 学名:Hibiscus mutabilis (英名:Cotton rosemallow,Confederate rose)蜜蜂と思ったら… アシナガバチ?!松岡宝蔵にて、重要文化財「木造 聖観音立像」にお参りを♪6月19日~開門し始めて、拝観料無料になっていました。tokeiji_templeさ...
厳しかった今夏の猛暑も、処暑の昨日降った雨でようやく空気が冷やされたのか?今朝は空気が入れ替わって少し涼しさも感じる。日中はまだまだ暑く、この先暑さがぶり返す事があっても、もうあの35度以上の猛暑日にはならないような気がする。そんな晩夏の散歩道で出遭った、蝶や虫たちをアップします。キバナコスモスで扱蜜するヒメアカタテハ。長い口吻を伸ばして千日紅で扱蜜するイチモンジセセリ。ツチイナゴの幼虫。ヒメウラナミジャノメ。ホバリングしながら扱蜜するオオスカシバ。ツルボの花にきたこのハチは?晩夏の散歩道で出遭った蝶と虫たち
GM5とG8の2台で撮った植物園の続きで、今回はG8での画像。レンズはパナライカの定番とも言える12-60mm F2.8-4.0です。焦点距離が12-32mmのGM5と被っていますが、気軽に撮りたい時はGM5を使用します。通常は望遠ズームをG8に、広角、標準ズームはGM5と使い分けています。高倍率ズームがあれば更に便利ですが、その場合でも12mmが必要になることもあるので、GM5に付けた12-32mmを一緒に持ち出す事になりそうです。 1. ペンタス 2...
こんばんわ!家の庭にナミアゲハとイナゴがやって来ました。窓の外に柑橘類があるので、チョウはよく来ています。大型のモンキチョウやキアゲハ、ナガサキアゲハなどが多…
4年ぶりに撮影のサカハチチョウ。▼こちらは8/1に撮影しましたが、サカハチさん忙しいようですぐに飛んでしまい1枚きりでした^^;▼こちらは昨日8/22撮影...
近所の大きな調整池の横を歩いていましたら、 池の中央あたりをトンボが飛んでいました。 あまりきれいな池ではないのですが、 この前カイツブリの親子がいた池です。 ヤンマサイズ・・ 写してみると、ギンヤンマ。 かっこいいなぁ やっぱりトンボ好きかも。 池…
2020夏至伊勢行(2)大潮に神前岬の潜島へ初参拝 ←(承前) いつもの伊勢行では、おおよそ未明から夕方までビッシリ予定を入れているところ、今回はノンビリ巡…
8/14の高原にて久しぶりのクジャクチョウ。なんと8年ぶりの撮影でした^^;wikiによると「広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれており、このうち日本を...
ここ数日で 朝の空気がどんどん秋の方へ寄って行くのを感じる 私の家の朝6時。リビングの庭に面した窓の外の音。。。 シジュウカラが 昨日今日と庭に立ち寄って行った。 3羽のうちの1羽は 電線に止まって 周囲の見張り番をしていた様子。 2羽は忙しく レモンとハナミズキの樹を 行ったり来たり、 餌が沢山居るんだろうな~。 前回の記事で、ジューンベリーの樹にアシナガバチの巣が出来た~♪ 。。。なんて、観察を楽しみにしていんだけど・・・ その数日後に、スズメバチが襲来してしまった。 どうして 住宅街の中の、こんなに小さなアシナガバチの巣が見つけられるんだろう💦 この模様↓は多分、ヒメスズメバチではないか…
アゲハの幼虫が糸を吐くことを吐糸(とし)と言います クスノキの一見さんはハマキムシ クロアゲハ初の寄生 寄生バチの名はギンケハラボソコマユバチ
8/14の高原にて出会ったコムラサキ 1頭目は日光浴中~♪▼そして先月出会ったのと同じ湖畔にて出会った個体。樹液なのか?何かの果実の腐敗したものなのか??...
お家の整理整頓をのため 百均にひんぱんに足を運んでいた頃… 目に飛び込んできたこの子たち(≧◇≦)💕 👇 〜カエルの置物〜 小さいカエルの置物 バリ島 お土産 久しぶりの一目惚れ(≧◇≦)💕 なんてキ
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 203『釣行の準備』
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 202『アミコマセ用 改造プラカゴ』
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 201『改造プラカゴの製作』
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 200『釣行の準備』
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 199『PRO SPEC ISO KW2.5号遠投 450』
【釣り編】サバ釣り!!
クワとっちゃんの釣り道具 104『ダイソー ギアバッグ』
クワとっちゃんの改造プラカゴの製作『改造プラカゴ用シャフト』
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 198〖釣行の準備〗
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 197〖ぶっこみサビキ仕掛けの製作〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 123〖遠投ウキ羽根の交換〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 122〖クワとっちゃん式 遠投ウキ用シャフトの製作〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 121〖黒色の羽根の遠投ウキ〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 120〖バックアップ材でウキの形成〗
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 178〖アミコマセ用 改造プラカゴの製作〗
8/14の高原にて、念願のヤマキチョウにやっと出会えました♪♪図鑑を見て「ヤマキチョウ」なのか「スジボソヤマキチョウ」なのか悩みました、、、前後翅の外縁が...
相変わらず猛暑・酷暑の日々が続いていますが・・もう、夏は暑いの当たり前!と開き直って過ごすしかありません。早朝の散歩で歩道わきのコンクリート塀で、羽化の最中のセミに出遭った。羽化途中のセミ。オォッ!イナバウアー態勢で殻から抜け出そうとしてます。まるで幽体離脱?みたい。(笑)古い着物は脱ぎ棄てて・・と。ヨッコラショ!と抜け出そうとしてますが・・アレッ!なんか片方の翅が殻に引っかかって上手く抜けません。必死でもがいてますが・・外れないようです、羽化失敗か?。果たしてこの子は、上手く飛び立つことが出来たのでしょうか?この子の運命やいかに........残念ながら・・時間の関係でここまでしか観察出来ませんでした。(>_<)イナバウアー!態勢で羽化途中のセミ
8/14の高原にて。ウラギンヒョウモンも沢山会えました♪▼♀だと思いますが、銀白色の斑紋が実際はすごく光っていました。あの輝きを写真で表現できなかったのが...
8/16に出掛けた高原で多くのアサギマダラに出会えました♪シースルーな翅。左前翅から黄色のお花が透けて見えてます。。めっちゃシースルー♪涼しげな浅葱色、大...
おはようございます!しかし、朝から暑いですねぇ~もう、今からアブラゼミとクマゼミの猛烈な鳴き声が聞こえて来ているので、余計そう思うのかも知れません。8月になっ…
アゲハチョウの幼虫が動かないですか? 明らかな病害や薬害でなければ、考えられる理由は4つです。どれに該当するか、ご覧になってみてください。
めっちゃホバリングしていたルリボシヤンマ♂オオルリボシヤンマだと思って撮っていたのですが、家に帰って図鑑を見たらこの子はルリボシヤンマですね;過去にオオル...
8月の初めに撮った小さなかわいいヒメヤブラン。 今年はたくさん咲いていました。 お日様がかんかんの中で小さいお花を写すのは大変でしたが、 この暑い中、小さいのによく頑張っていますよね。
真夏に輝く太陽の花 向日葵と蜜蜂♪花びらの部分は「舌状花」中心の部分は「筒状花」だそう。沢山飛んでいましたが、筒状花と同じ色で目立ちません。 (川崎市麻生区 早野ひまわり畑にて) ↑クリック有難うございます♪...
暑い暑い、、、昨日はかなり暑かった、 きっと35度は軽く超えたんじゃないかなぁ? と思って 市内のアメダスのデータを見てみると、 昨日は34.7度。この夏最高。 ついでに去年のデータを見たら 8月に35度を超えた日は1日だけだった。 えー❔ もっと暑いでしょうよぉ~。。と思うんだけど 私が甘いんだな(笑)💦ここ数年 暑い岐阜へ帰省していないので あのオーブンの様な酷暑の感覚を すっかり忘れてしまっている。 ニュースで常連の38度を何度も越える地域の人って 暑さで体が強くなるのかな、それとも ただ ダメージ受けるだけなのかなー( ゚Д゚) 先日 何でもいいから博物館の様な建物の 静かな空気に身を…
8/11、お山のふもとで吸水していたキタキチョウ2頭です。。暑いから水分しっかり摂らないとね!!。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚ 見て下さってありがとうござ...
一度は硬直状態から復活した室内蝶没 蛹になれなかった幼虫謎の死。神経伝達物質の異常か アゲハの幼虫から出てきた幼虫(寄生虫)
今回は札幌の初スポットを開拓しようと遠出。定山渓手前の百松沢林道に行ってみました。あいにく雨がちらつく天気でしたがウキウキで電車とバスを乗り継ぎ入口へ。林道入り口では小雨の中いきなりゼフが乱舞。流石に距離が遠く同定できませんがジョウザンミドリシジミでしょうか。(2020/8/10 札幌市南区小金湯 百松沢林道)その他アカシジミっぽい蝶もいました。ムモンアカシジミの可能性もありますがこちらも遠くて識別不可。林道...
今日もまた熱中症警戒アラートが出ている当地方、暑い日中は控えて、もっぱら涼しい早朝か夕方の夏の森散歩で出遭った蝶や虫たちをアップします。濃茶色地に朱色の紋白い縁取りも鮮やかなウラギンシジミ♂。翅を閉じると裏翅は真っ白な白銀色。翅を広げると鮮やかな朱色が輝きます。こちらはちょっと地味なウラギンシジミ♀。アカボシゴマダラ。樹液に集まるカナブン。シロテンハナムグリ。うらめしや~白いお化け?かと思ったら・・カマキリの脱皮した後の抜け殻でした。(笑)夏の森で虫撮り散歩、ウラギンシジミ他
日曜日は両親が大雪山山系旭岳に行くとのことなのでついていくことに。大雪山山系にはウスバキチョウを始めとする北海道特産の高山蝶が住んでいますね。旭岳はアサヒヒョウモンの名前の由来にもなっています。とはいえそれらの蝶の季節やら生活史やらがよくわかっていませんが、8月はちょっと遅そう。あまり期待せず同行。旭岳は北海道最高峰ですが、ロープウェーで標高1,600mあたりのところまで行けます。ロープウェー駅の辺りは...
先週から蝉類が急に鳴きだしました。梅雨の大雨で、地下から出て孵化するのを待っていたに違いありません。朝からクマゼミが “シャーンシャンシャンシャン” と鳴きだ…
横浜市青葉区寺家町(じけちょう)「寺家ふるさと村」水車小屋の横の小さなひまわり畑(8月6日)子どものワークショップの子供達が向日葵の種を蒔いているそうですが、長雨で日照不足のせいか、今年はあまり咲いてなくて…「ヒマワリ 向日葵」(別名:ニチリンソウ 日輪草,ヒグルマ 日車) キク科 学名:Helianthus annuus (英名:Sunflower)花を撮っていたら、大きなクマバチが飛んできました。「キムネク...
二十四節気七十二候、立秋の次候(8.12~8.16)は寒蝉鳴(ひぐらしなく)です。蝉(せみ)は夏の季語ですが、法師蝉(ほうしぜみ)や蜩(ひぐらし)は秋の季語になるそうです。。「寒蝉」はツクツクボウシとヒグラシ、どちらにも使われる言葉なのだそうですが・・七十二侯では(ひぐらしなく)となっていますので、やはりヒグラシのことでしょう。日中の猛暑もようやく少し和らいだ夕暮れ時、庭先で植物の水やりをしていると、隣の森からカナカナカナ~と涼しげなヒグラシの鳴き声が聴こえてきた。この声を聴くと、何だか涼し風が一緒に吹いてくるような気がしてホッとしますね。カナカナカナ~と涼しそうな声で鳴き交わすヒグラシ。早朝か夕方、涼しくなってから鳴くカナカナ蝉の合唱、蝉しぐれは・・自然の揺らぎのリズム感があって、聴いていてとても心地よい。。...寒蝉鳴(ひぐらしなく)
八月のお盆ですね。お盆には、先祖の霊が子孫の元に帰ってくると言われますが・・お盆の頃から急に見かけるようになるトンボは、先祖の霊を背負ってくる「精霊蜻蛉(ショウリョウトンボ)」と呼ばれています。精霊蜻蛉は、特定のトンボをさす名前ではないそうですが・・黄色っぽい体に薄い翅で、懐かしそうに同じ所を飛び交う、この「ウスバキトンボ」を指すことが多いそうです。。枝先に止まったウスバキトンボを観ると・・翅がキラキラと陽に虹色に輝いて、とても綺麗です。。いつもお盆の頃になると姿を現すショウリョウバッタも、昔から先祖が姿を変えたものと考えられていました。そのためショウリョウバッタは、「精霊バッタ」と呼ばれるようになり、精霊流しの精霊船に似ることからこの名がついたと言われています。。他のバッタに比べると前後に細長いスマートな体型...お盆~精霊蜻蛉と精霊バッタ
▼8/8撮影のウラナミシジミ、今季初撮りです。。▼こちらは8/11撮影。ほぼ同じ辺りで出会いました。尾上突起のついた小さなシジミさんです♪。♥。・゚♡゚・...
コロナで色々大変ですが、少しの間札幌に帰省していました。知人とは会えませんでしたが蝶の撮影はそこそこ楽しめました。何回かに分けて記事にします。新千歳空港に降り立って、まずは昨年度見つけたゴマシジミの発生地へ。まるでルリシジミ、ヤマトシジミのように大量のゴマシジミが。割と茶色っぽい個体が多いようです。しばらく追いかけまわすと葉っぱの上で休憩してくれたのでアップで撮影。シグマのマクロレンズのおかげでく...
このところの猛暑・酷暑の毎日にはもうウンザリですね。ところで、猛暑日になると蚊に刺されないという話がありますが・・それって、本当なのでしょうか?それじゃ~、自分の体で人体実験してみようと思って・・(笑)昨日の午後暑い中30分ほど、Tシャツに半ズボン姿で庭に出て庭仕事をやってみた。いつもなら、庭に出ると待ってました~!とばかりにヤブ蚊軍団の一斉攻撃、波状攻撃を受けるのだが・・アレレッ!虫除けスプレーも付けていないのに・・どうしたことか?蚊が一匹も寄ってこないしヤブ蚊の姿も見かけない!その理由はアース製薬によれば、「蚊は気温25~30度のときが一番活発で30度を超えると動きがにぶくなる」そうです。蚊は暑さですぐ死ぬわけではありませんが・・昼間の活動が活発といわれるヤブ蚊ですら動きがにぶるそうです。さらに「蚊は気温が...猛暑日に蚊に刺されないのは何故?
アオスジアゲハ3世代 クスアオシャク羽化3匹目 クロアゲハの幼虫は4匹に スマホ装着マクロレンズActyGoは期待外れ
このタイトル、どういう意味なんでしょうねぇ^^ 楽しみですねぇ この朝は9時過ぎに近くにあるお寺にお散歩に行きました。 入り口に咲いていたアジサイ。 何ともいい色です。 石段についていたセミの抜け殻。
お山で出会ったツマグロヒョウモン。。こちら野あざみカフェには3頭のツマグロヒョウモン♂が集っていました。密で吸蜜♪ 野あざみ青空カフェOPEN♪。♥。・゚...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、