動物が大好きです!!ペットが大好き!!
今季初投稿 オニヤンマです。。↑上の子とは別個体。何度も同じあたりで休憩していました。猛暑日の今日、鬼の形相、、、^^;。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚ 見...
戸塚の田んぼを散歩。 青々とした稲。 あぜ道に少し立ち入ると、一足ごとに 夥しい数のツチガエルが 四方八方に飛ぶ。 絶対に踏んでしまうので あぜ道を歩くのは この時期✖だ~。 小~中サイズのツチガエルたち。 よく見るとあちこちで 小さいのが中くらいのに食べられている。 きっと当たり前の様に共食いするんだよなあ💦 こんな風に間近で一部始終を見たのは初めてだった。 カエルの場合は ”サイズ構造化された”共食いで普通の事なんだって。 (見たい人だけクリック→https://f.hatena.ne.jp/yuuko1220/20200807220316) 満腹感が見て取れる個体。 あっ、鳥?と思ったら…
6年前、石垣島で初撮りしたウスイロコノマチョウ。基本、分布は南のはず?!と思い調べたところ、手元の図鑑には「稀に本土で記録される」.....wikiには「...
ジャコウアゲハの飼育に関する情報が必要ですか? 産卵から羽化までの飼育日誌を時系列にまとめました。幼虫の飼育や餌の確保にお役立てください。
先週と同じ場所で出会えたラミちゃん。白い子はパンダみたい^^▼こちらは5時間後くらいの同じ場所で出会ったブルーの子。このカミキリさん、wikiによると「体...
連日の猛暑続きで、夏の暑さもまさに今がピークですが・・立秋の昨日、隣の森からはアブラゼミやミンミンゼミ、クマゼミ、ヒグラシなどの蝉しぐれに交じって、今季初めてツクツクボウシの鳴き声も聞こえてきた。「蜩」と「つくつく法師」は秋の季語なので、ツクツクボウシの声を聴くと・・今がいくら暑くても、季節はもう秋に向かっているナと感じる。透明な翅が美しいツクツクボウシ。(画像は去年の蔵出し)ところで、ツクツクボウシの鳴き声は名前の「ツクツクボウシ」の通りで、そのまま「ツクツク」が先だと思っていたのですが・・世の中には、「オーシーツクツク」のように逆に聞こえる人がいるようです。そしてなんと、その方が多数派らしいのです。(゚∀゚)そう思って何気なく聴いてみると・・なるほど、最初に「オーシ!」の鳴き声が大きく響いて、オッ!ツクツク...立秋の森でツクツクボウシ鳴く
今日は8月8日、ハチにちなんで蜂の写真にしようと思います。。って、よく見たら蜂じゃなくてアブ~;黄色い子、マルハナバチさんだと思って撮っていたのですが、正...
今日は立秋らしいです。 このあたりは昨日から台風の影響か風があって ここ数日よりは涼しい気がします。 お山近くで見かけたマルバハギかな。 葉の中脈の先端が針状に突出する特徴があるとか。 小さく見える気がします。
ナミアゲハ3齢幼虫、殻食前にお面飛ばし アオスジアゲハ翅の青の個体差 我が家初のジャコウアゲハ飼育終了。ミッションコンプリート
蝶にあまり出会えないと思った 8/1(土)お山の帰り道、久しぶりのキマダラセセリちゃんに出会えました♪ 翅表より翅裏の方が見分けしやすいですね?!ぺこりと...
アカハライモリ妻です。長かった梅雨も終わりましたが・・・暑くてたまらないです。アカハライモリ妻は涼しげでいいね。今年も綺麗な紫陽花を沢山見ました。枯れかけたってなんだか風情があるなと思います。美しいものは美しい。そういえばさくらんぼ食べました。父が買ってきてくれて。そうでなければ自分では高くて買わないです。笑とても甘くておいしかったなぁ。本音を言えばもっと沢山食べたい(贅沢者!)思うように出かけられ...
こんばんわ!今日もヤモリが台所のガラスに出ていました。近ごろ、どうも小さいヤモリも居るな! と思っていたのですが、この日は小さいのが2匹いました。恐らく、子供…
先日、初見初撮りしたばかりのホソバセセリにまた出会えました♪開翅スタート!!!上からのアングルで♪こちらは別個体かも?夏ですね。。。小~さな黒い点々はナツ...
ここ最近初見の蝶に出会えていません・・・土曜日は再び丹沢湖、今度はキリシマミドリシジミ狙い。しかしながら姿形を見つけることはできませんでした。林道で出会った採集の人も写真の人も成果はイマイチだったようです。ピーカンだったのでカラスアゲハorミヤマカラスアゲハは割といました。ただ、ボロい個体が多いような・・・(2020/8/1 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)(2020/8/1 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)(2020/8/1 神奈...
今日もまた朝から蒸し暑い、梅雨明けした隣の森からは夏の盛を謳歌するセミ時雨の声が鳴り響いてくる。。中でも暑苦しさが一段と増すようなうるさいミンミンゼミの声はうんざりするし、常に耳の奥でジージーと鳴り響いている感じのアブラゼミの声は、時々耳鳴りなのかセミの声なのか?良く分からなくなる時がある。じーさん歳のせいか?耳鳴りは一年中しょっちゅう有る。。(笑)セミも地上にいる僅かな期間、次の世代に命を継なぐために一生懸命鳴いているのだと思えば、うるさい鳴き声も少しは気にならなくなるのだが。。今日は少年時代の夏の思い出、セミ捕りの話を書いて見たい。少年時代を過ごした昭和30年代前半と言えば・・まだ日本も貧しかった時代だったが、セミやトンボやチョウなどの昆虫採取は子どもたちにとっては夏休みの絶好の遊びの一つだった。。でもまだ...少年時代のセミ捕りの思い出
今季初投稿のヒメキマダラセセリちゃん♪いろんなお花で吸蜜していました♪雫をまとったホザキシモツケ。。7/24撮影。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚ 見て下さっ...
「ヒヨドリバナ 鵯花」 キク科 学名:Eupatorium makinoi白いもじゃもじゃの花に可愛いセセリチョウが♪「コチャバネセセリ 小茶羽挵」(英名:Japanese swift)らしい。「コナラ 小楢」 ブナ科 学名:Quercus serrata (英名:Jolcham oak)まだ緑色の小さなドングリの実が沢山生っていました♪「ヤブミョウガ 藪茗荷」 ツユクサ科 学名:Pollia japonica (英名:East Asian pollia)レンズを通して見ると、透き通った白...
「ナガバミズアオイ 長葉水葵」 ミズアオイ科 学名:Pontederia cordata (英名:pickerelweed)淡い青紫色の花にホバリング蜂♪ …と思ったら「ハナアブ 花虻」の仲間「ホソヒラタアブ 細扁虻」だそう。「ヤブラン 藪蘭」 キジカクシ科 学名:Liriope muscari(=Liriope platyphylla) (英名:Big blue lilyturf)紫色の小さな花が開花していました。 (川崎市宮前区 神奈川県立東高根森林公園にて...
森の中を散策中に、翅を広げると青紫の翅が輝くように美しいムラサキシジミに出遭った。葉先に止まって美しい翅を広げるムラサキシジミ。青紫色の翅がまぶしいほど輝きます!羽根を閉じて葉の上に止まっていると、くすんだ地味な色合いでほとんど目立たないのだが・・翅を広げると・・思わずオッ!と声をあげたくなるほど美しい!。翅を広げて大サービスしてくれました♪!(^^)!幼虫の食草はシイ、カシ類でシイやカシの木の周辺で見られ、枝葉にまとわりつくように飛ぶ。青紫の翅が輝く!ムラサキシジミ
凄い陽射しが降ってくるようになった☀ 世の中も明るい雰囲気に変わった様に見える✨ 長い梅雨が過ぎて、生き物たちも喜んでいるだろうな カワセミ「やっと、巣穴が使えるようになるよ。土も堀りやすいしね。」 ムクドリ「毛並み、綺麗になったぜ!!」 アマガエル「虫が見つけやすくなったよ」 タイワンリス「あっつい💧」 猫「暑くなったから 日陰を探していつも彷徨ってるよ。昼寝を増やそうかな。。」 ウミネコ「羽根が乾かせて嬉しいなぁ♪。。しかし、人間、増えたなあ~(笑)」 ↑週末の片瀬西浜。 海の家が無いのでスッキリしている。 例年海水浴シーズンの浜には行かないので この状態が いつもより凄~く人が少ないのか…
8/1(土) 蝶を探しに出掛けたお山に蝶の姿はあまりなかったけれどなんとか姿を見せてくれた今季初撮りのルリタテハ。。翅表の青色の帯が特徴だけれど、光線の...
梅雨明けとともに一気に暑くなってきましたね。私は一人で散歩中は、ポケットにマスクは入れていますが・・熱中症とコロナ感染のリスクを比較すれば、熱中症のリスクの方が高いと判断しているのでマスクは外しています。もちろん人混みやお店に入る際、人と話したりする際はエチケットとして、マスクはつけますが・・周囲にだ~れもいないのに・・まだ、ほとんどの人たちは真面目にマスクを付けて、炎暑に耐えながら歩いているのを見ると・・なんだかなぁ~めんどうな世の中になったなぁ~と思ってしまう。。一人で自然の中を散策する際は、人と接触しない限りマスクは不要!と言うことで・・いつものフィールド散策で撮ったトンボと蝶をアップします。池の側でミソハギの花に止まるショウジョウトンボ。真っ赤なショウジョウトンボに、ミソハギの花がいっそう華やかで良く似...ショウジョウトンボとツバメシジミ
帰り道の続きです。 少し寄り道しましたが、いつもの帰り道に戻りました。 もうあと少しです。ここからはのぼりなので、自転車を押して歩きです。 水路の横のマグワ?の木にいたゴマダラカミキリ。 なんかかっこいいですねぇ
昨日8/1、関東地方もやっと梅雨が明け晴れましたが実家界隈に蝶があまり出ていませんでした。。変だな~?!と、藪の辺りで目をこらしていたら↓こちらの青い虫さ...
全国的にコロナの新規感染者数が増加しているというのに 相変わらずPCR検査数は全く増えないようです。検査によって 陽性者数があがると困るのでしょうか・・・国の無策ぶりには 誰もが憤りを感じざるを得ません。オニユリ(鬼百合)です。名前の由来は 花の形が大きく 豪快に見えることが ”鬼” を連想させることからとか 花被片の内側にある橙色に黒紫色の斑点が ”赤鬼” を 連想させることなどの説があります。また ...
やっと梅雨が明けました。。ムラサキシジミさんも久しぶりの日光浴かな~?ムラサキシジミさん、開翅する時はするんですね~^^▼こちらは別個体の翅裏。翅表は撮ら...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、