動物が大好きです!!ペットが大好き!!
クワとっちゃんの遠投ウキの製作 137『カラーチューブの遠投ウキ製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ 136『電気ウキの製作 2』
クワとっちゃんの遠投ウキ 135『電気ウキの製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ 133『浮力の小さい遠投ウキの製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ 132『バックアップ材で遠投ウキ胴体部分の製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ131『発泡ボールで遠投ウキの製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ 130『たまご型 遠投ウキの製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ 129『バックアップ材の加工と遠投ウキの製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ 128「遠投ウキの製作」
クワとっちゃんの遠投ウキ 127『新しい遠投ウキ用シャフトの製作』
クワとっちゃんの遠投ウキ 126〖遠投ウキの製作〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 125〖遠投ウキ胴体部分の形成〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 124〖遠投ウキの製作〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 123〖遠投ウキ羽根の交換〗
クワとっちゃんの遠投ウキ 121〖黒色の羽根の遠投ウキ〗
初⭐️セミナー開催
お待ちかねの夕食と三日月🌙~山梨家族旅行⑤
bebe&coco (≧з≦) ムシュメの好き嫌い《編》
bebe&coco (*´艸`) おせちSDGs弁当です
bebe&coco (/ω\*) おせち料理
bebe&coco ^^; 忙しくて言いなりになった食事
bebe&coco (*´˘`*) 4週間目の手作りごはん
美味しい!かんたん!浅漬け*
犬服補修とワンコご飯
bebe&coco ( இωஇ ) bebeちゃん
bebe&coco o(。・ω・。)o 3週間目の手作りごはん
手作りわんこごはん*鮭バージョン(´∀`*)❤
bebe&coco ꌩ ω ꌩ 通院日でした
bebe&coco ( ̄▽ ̄;) 2週間目 わんこごはん
【飲む点滴】自家製の『甘酒』を作って寒暖差疲労を回復させ、冬の寒さに備えよう!【ヨーグルティアS】
周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、5月27日に撮ったオオルリ、アオバト、ヤマガラ、カケスです。もう、5月も終わりと言うのに、夏鳥が少ないですね~…
日時:令和4年5月25日 15時10分ごろ 住所:秋田県北秋田市坊沢三ツ屋岱下悪戸 状況:ツキノワグマによる人身被害が発生 田んぼで農作業をしていた男性が熊に襲われ、顔に重傷を負った。親族が119番し、ドクターヘリで秋田市内の病院に搬送された。この男性は28日午前11時34分、敗血症性ショックのため入院先の秋田市の病院で死亡した。クマの被害による死者は、県内で今年初とみられる。直近では令和2年10月7日、藤里町藤琴(役...
周南地区から野鳥の写真を発信しています。今回は、エナガ、カワラヒワ、カワウ、オオヨシキリです。野鳥も近ごろは沢山見られる季節になり本当に楽しいです。 …
先日ブログにアップした真っ赤なショウジョウトンボに続いて、水辺のフィールドでは青いオオシオカラトンボも飛び始めた。今日は赤いトンボと青いトンボの競演をご覧ください。黒い目玉に青い身体のオオシオカラトンボ♂。目玉も身体も全身真っ赤のショウジョウトンボ♂。青いトンボと赤いトンボ。同じ枝にとまった、ショウジョウトンボ♂とオオシオカラトンボ♂赤と青の競演です!。葉陰では、シオカラトンボのカップルが♡♥交尾中。赤いトンボと青いトンボの競演!
おはようございます!周南地区から野鳥の写真を発信しています。しかし、もう、夏のような天気ですねぇ~山口市の最高気温は、31℃にもなるそうです。野鳥たちの行動も…
今日の山口県は暑かったですねぇ~気温も31℃まで上がって真夏並みの気温です。こんな時、水鳥はいいなぁ~と思いますが、きらら浜にやって来たクロツラヘラサギとヘラ…
いま、野鳥の忙しい季節ですねぇ~巣作り、産卵、孵化、子育てなど次から次へやらねばならないことが待っています。この時は、電線へやって来たシジュウカラがひと休み・…
日時:令和4年5月25日 08時20分ごろ 住所:山形県酒田市山元三栗谷 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 山菜採りをしていた男性が熊に襲われ、顔の左側と左胸を引っかかれ、同市の日本海総合病院に搬送されたが、命に別条はないという。男性を襲った熊は体長100センチほどの成獣とみられている。現場周辺を猟友会や市の職員などが捜索したが、熊は見つからなかった。県内で熊による人的被害は今年初めて。山形県プレスリリ...
こんにちわ!今日は、蝶の写真です。写真撮影はもっぱら野鳥なんですが、山に咲く野草や趙など昆虫にも目が行って、撮ってしまいます。野鳥が出ている時は、もう、夢中で…
アテネの街角で一番ひんぱんに出会った動物は、やっぱり犬・猫・鳥。これは大体の国でも、きっと同じですよね。とくに暑かったせいか、やたらと外の日陰で猫が伸びま...
五月の小鳥たちです。今回は、エナガ幼鳥・ヤマガラ・サンショウクイ6枚・メジロです。今の山間部には、小鳥たちが忙しく子育てをしています。静かに、そっと待っている…
今季もそろそろ、水辺で全身真っ赤なショウジョウトンボが舞い始める頃だと思ってフィールド散歩に出かけた。オッ!早速いました、今季初見のショウジョウトンボの♂。♂は、鼻先から尻尾の先まで全身真っ赤か!です。これぞ究極の赤トンボ!と言いたいところですが・・・しかし、ショウジョウトンボはアカネ属に属していないので、赤トンボとは言わないらしい・・じーさん的には、そんな固いこと言わずに別に赤トンボと呼んで構わないと思うのですが?・・。ところで、ショウジョウトンボの名前の由来は中国の伝説上の動物、お酒が大好きでいつも酔っ払ったような真っ赤な顔をしてる、猩猩(ショウジョウ)からと聞くと・・酒好きなじーさんは何となく近親感が湧いてきますネ。。(笑)(^_^;)こちらはショウジョウトンボの♀、色が薄橙色っぽい。全身真っ赤!ショウジョウトンボ
日時:令和4年5月22日 07時20分ごろ 住所:秋田県鹿角市十和田大湯大平(十和田高原) 状況:熊による人身事故が発生 タケノコ採りをしていた潟上市の男性が体長約100センチのツキノワグマに襲われ、大けがをした。男性は両腕と左目のあたりを噛まれ、大館市内の病院に搬送されたが、命に別条はないという。現場は樹海ライン(秋田県道2号大館十和田湖線)から林道を南に約4km入った地点。県内でのクマによる人的被害は今年初め...
里山のフールド散策で、草の上に戦国武将の兜の飾りか?雄鹿の角?のような立派な触角をもった小さな甲虫がいた。写真にとって図鑑で調べてみると、ヒゲナガハナノミという甲虫らしい。立派な触角を持つヒゲナガハナノミ♂。ナガハナノミ科の幼虫は水中で暮らすものが多いらしく、このヒゲナガハナノミの幼虫も水田などの水中に棲む。どおりで、近くには水田があり水辺の近くで見かけたわけだ。図鑑によるとナガハナノミ科というのはマイナーな甲虫のグループで、日本には17種が知られているが・・しかし、ナガハナノミ類の生態はあまりわかっておらず謎の多い昆虫だそう・・めずらしい虫が観られてラッキー!(^o^)/その近くの草むらを見ると、こちらも珍しい良く目立つ派手な赤色をした蛾のベニスズメが止まっていた。ベニスズメ。ベニスズメと言っても・・こやつは...ヒゲナガハナノミとベニスズメ
こんにちわ!シギチ類も漸く姿を現し始めました。今回は、チュウシャクシギが6羽浜辺で遊んでいるところにキアシシギが来た場面です。並んでいると大きさの違いがよく判…
今年の家庭菜園の目標の再確認 5月下旬時点での家庭菜園の進捗。今年の少量多品種栽培の品種数は? 今年の家庭菜園の目標の再確認 どうも、よっしーです! ここ最近は、順調にブログ更新できています。ブログ更新をしていると、管理も頑張ろうというモチベーションにつながるのでやっぱり良いですね! 今年の家庭菜園の状況 さて、今回は今年の少量多品種栽培の進捗状況についてですが、その前に今年の家庭菜園の目標について再確認をしたいと思います。 今年の家庭菜園の目標は、以下の3つにしています。 ・ 無理せず少量多品種栽培を楽しむ ・ 食べやすい(消費できる)野菜を作る ・ 水耕栽培の自分なりのやり方を確立させる。…
日時:令和4年5月1日 10時15分ごろ 住所:北海道別海町奥行 状況:釣り人の男性がクマに遭遇し、道警のヘリコプターで救助された風蓮川に架かる国道243号の風蓮橋から1kmほど下流で釣りをしていたところ、その上流に体長150センチほどの熊1頭が泳いで上陸。男性は戻り道を阻まれて身動きが取れなくなり、110番。男性は午前11時55分ごろ、ヘリコプターで救助され、風蓮橋に降ろされたという。別海町は「釣りや山菜採りでは複数人...
家庭菜園(畑)の植え付けも進んできました! 今年は、雨が少なすぎてヤバいかも。 さつまいもの苗は今年はネットで注文しました! 家庭菜園(畑)の植え付けも進んできました! どうも、よっしーです! 今日も良い天気&スケジュールがフリーということで、一日家庭菜園の作業を頑張りました! 今日は、なかなか手をかけられていなかった畑の方の管理をしようと心に決めて、まずは早朝から草刈りをしました。 続いて、まだ畝立てしていなかった区画を耕運機で畝立てしました。ここまでで、大分体力を使ったのですが、お次は苗の植え付けです。 今日は、購入したプリンスメロン、タカミメロン、大玉スイカ、パプリカ、トウガラシの苗と、…
野鳥が巣作りのための巣材を銜えているのを目にする季節になりました。春のこの季節が野鳥にとっては一番忙しいですね。巣を作って卵と産んで、抱卵し、孵化した雛を育て…
間引きした苗を水耕栽培で復活! ハイドロボール×ハイポニカはなかなか優秀! 間引きした苗を水耕栽培で復活! どうも、よっしーです! 家庭菜園で育苗していると、いつも苗の間引きがもったいないと感じてしまいます。 ポットに種をまいて、芽が出て、ようやく大きくなってきた時に、チョキンと切り取らなければいけません。 育苗中の苗 とは言え、大きく丈夫な苗を育てるためには間引きは必要な作業なので、心を鬼にして育ちの良くない方を選んで切り取ります。 上の写真はコリンキー(サラダカボチャ)の苗ですが、カボチャ系の種は入っている数が少なく、うまく発芽しないものもあったりするので、苗1本の重みが自分の中では他の野…
周南地区はきょうもいいお天気でしたね!朝から山に行って野鳥を撮ってきました。先ずエナガが団体で現れましたが、薄茶色のエナガは幼鳥でしょうか?とても可愛いです!…
令和4年5月14日午前6時10分ごろ、岩手県紫波町大巻小玉根の草地で、男性が草刈りに連れてきた飼い犬が、東側の山から出てきた成獣のツキノワグマ1頭に襲われた。犬は左後ろ脚に引っかき傷を負ったという。現場は紫波町総合体育館から南東に約1.8キロ。周辺に大巻館跡、高金寺、紫波斎苑かたくりの丘、日高食堂、国道456号などがある。紫波警察署員がパトカーで付近を巡回し、住民に注意を呼びかけた。 ...
家庭菜園(家の庭)の植え付けがほぼ完了しました! 家の庭の草取り ビニールハウスの草取りと整理 苗の植え付けと鉢上げ 畑の見回り ハーブも良い感じにそろってきました! 家庭菜園(家の庭)の植え付けがほぼ完了しました! どうも、よっしーです! 昨日は、一日中家庭菜園(家の庭)で作業していました。 さすがにへとへとでした。そして、本日はめちゃくちゃ筋肉痛です。多分、まだピークには達してませんが。 さて、来週、再来週は子供のスポ少で土日が全て埋まっているため、「今日しか無い!」と思い、昨日は午前、午後と作業をして、夕方の6時過ぎまで頑張りました! 昨日のスケジュールとしては、以下のような感じです。 …
こんばんわ!5月になれば、しっかり夏鳥が見れると楽しみにしていましたが、これまで、キビタキ1回、オオルリ1回くらいしか撮れていません。例年ですと山を歩くと美し…
友達が遊びに来た。弾丸で。
「絶望の朝」から解放されたラオス移住の話
愛知での出店も決定!ラオスフェスティバル準備中
【不思議】日本円でもタイバーツ経由でもラオスキップのレートが変わらなくなる!
鉄道でビエンチャンへ
ワトソンミドリシジミ♂ (北ラオス) Chrysozephyrus watsoni watsoni
イシガケチョウ♀ (ラオス) Cyrestis thyodamas thyodamas
トガリクロセセリ♂ (ラオス) Notocrypta clavata theba
ルアンパバーン観光
行けるのかソンクラーン
ルアンパバーンの朝市(小路・初日)~ルアンパバーン2
【危険】タイのナコンサワンでバンがトラックに衝突し4人死亡!
ラオスからスパンブリーに寄り道した話
【動画】特殊詐欺だけでなくベトナムのカラオケやクラブも大変か?
【危険】ラオスのビエンチャンで日本人のバイク事故が頻発か?悪路の運転は難しい!
小さくて可愛いてんとう虫は、虫嫌いの人にも好かれるお馴染みの昆虫ですが・・てんとう虫は、種類によって益虫と害虫に分けられています。簡単に言えば植物に付くアブラムシ等を食べる獰猛?な肉食性のてんとう虫は益虫。反対に畑や庭の植物の葉や実を食べる、おとなしい草食性のてんとう虫は害虫扱いされてます。このナナホシテントウムシは、肉食性で植物に付くアブラムシを食べてくれるので、庭などでは農薬の代わりにもなる益虫です。ハルジオンの花とナナホシテントウムシ。これは羽化間近のてんとう虫の蛹。キツネアザミの花に集まったアブラムシを捕食して、ムシャムシャ食べる獰猛なナナホシテントウ。拙庭でも出来るだけ農薬等は使いたくないので、ありがたい大歓迎の虫です。一方、こちらは野菜のナスの葉を食害するおとなしい草食性のニジュウヤホシテントウ害虫...可愛いけど獰猛?!てんとう虫
日時:令和4年3月28日 12時30分ごろ 住所:埼玉県秩父郡長瀞町矢那瀬 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:長瀞北アルプスコースの榎峠付近 ※林道陣見山線と林道榎木峠線の交点付近(埼玉県本庄市との境界付近) ------------------------ 日時:令和4年4月27日 16時30分ごろ 住所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:菱光石灰工業株式会社宇根鉱山道路付近 ※根古屋1...
フィールド散歩で、キショウブの花を撮っていると・・♡♥交尾中のシオカラトンボのカップルが飛んできた。花びらのベッドは、とても気持ちよさそう~(笑)。上側が♂で下が♀、このカップルは繋がったまま辺りを飛び回って・・今度は固い木の柵の上でもガンバっていました!。近くの池の中を覗いてみると・・小さなアメリカザリガニとオタマジャクシがいました。野原ではシロツメクサとツマグロヒョウモン♂。アカツメクサをバックにハルジオンの花で扱蜜するヒメアカタテハ。キショウブの花の上で・・
おはようございます!今日の周南市は雨が降っています。ちかごろ、こんな雨模様が多いのですが、まさか梅雨ではないでしょうね?5月11日に曇り時々雨という天候にも拘…
昨日、きらら浜に行ったとき、たまたまクロツラヘラサギとヘラサギの混群に出逢いました。といっても6羽だけのちいさな群れです。みんな働き者で、ひとときも休むことな…
Moppyオリジナルのメガネケースです。到着のご連絡をいただきましてありがとうございました。ご家族様でご覧になられて感動して下さったとのことでこちらの方こそ嬉しく思います。お買い上げありがとうございました。また次なるグッズも待っていただけて感謝いたします。是非コレクションして下さいね。アメコカ州コッカ村SHOPLINE(QRコード)LINEアプリ内のQRコードリーダーで以下のQRコードを読み取って友達追加してください。(ボタン)スマホ・タブレットからご覧の方は以下のボタンを押して友達追加してください。(検索用ID)PC版LINEからご覧の方は、友達追加(人影に+がついている模様)→友達検索→IDにチェック入れる→IDを入力してEnterボタン押して下さい。IDはこちらです。→@221dgmziショップのURLは...到着のご連絡Thanksメガネケースコッカーグッズ
日時:令和4年4月13日 09時14分ごろ 住所:山形県長井市寺泉 状況:木にクマの爪痕 現場:寺泉庵付近 ------------------------ 日時:令和4年4月14日 16時30分ごろ 住所:山形県小国町大石沢 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:山形県道8号川西小国線(叶水小中学校から飯豊町方面に約2.8km) ※人的・物的被害はありませんでした。付近にお住いの方は、外に出るときには、十分に...
5月のミサゴとヒバリです。島田川河口によく行きますが、もう、冬鳥は居なくなってカルガモが数羽居るだけです。後はサギ類やセグロセキレイくらいです。砂洲があったの…
日時:令和4年5月3日 11時30分ごろ 住所:富山県黒部市宇奈月温泉(中部山岳国立公園) 状況:成獣のクマ1頭の徘徊情報現場:黒部峡谷鉄道の鐘釣駅 動向:黒部川の方に移動 ...
野鳥の産卵の季節ですね、野鳥が巣の材料を銜えて、巣に運ぶのをよく見かけます。このシジュウカラも巣作りは早い方だとおもいますが、巣材を探すのに忙しくしています。…
ゴールデンウイーク中の家庭菜園作業 連休中の苗の植え付け作業について 家の庭 畑 ゴールデンウイーク中の家庭菜園作業 どうも、よっしーです。 今年のゴールデンウィークは、旅行には行かず、近場へのお出かけや自宅でバーベキュー、子どものスポ少などがメインでした。そのため、朝や夕方の時間で家庭菜園の作業を行うことが出来たため、一通り計画通り作業することが出来ました! 連休中に苗を植え付けた家の庭 毎年、ゴールデンウィーク前後で、育苗した苗や購入した苗の植え付けを行っていますが、少し品種を減らしたとは言え、そこそこの品目、品種があるため畝割りや畝の準備もなかなか大変だったりします。 今年は、子どもが植…
散歩の途中で、蝶やトンボなど虫たちとの出会いが愉しみな季節の到来です。虫捕り網を持って、ワクワクしながら蝶やトンボを追いかけた少年時代を思い出しながら・・昔の虫捕り少年も、今ではデジカメ片手の虫撮り爺さんに変身です (^_^;)。。そんなわけで、今日は初夏のフィールド散歩等で撮ってきた花に来た蝶や虫たちをアップします。野に咲くハルジオンの花とアオスジアゲハ。ベニシジミ。ナナホシテントウムシ。背中の♥ハートマークが可愛い♪。大きな目玉と翅が輝くヒラタアブ。イモカタバミの花で扱蜜するキタキチョウ。パンジーの花とアゲハチョウ。デジカメ片手の虫撮り爺さん
日時:令和4年5月4日 11時55分ごろ 住所:岩手県八幡平市平舘 状況:クマによる人身事故が発生山菜採りをしていた男性がツキノワグマに襲われ、頭や顔にひっかき傷を負った。男性は車を運転して帰宅後、消防に通報。ドクターヘリで矢巾町の県高度救命救急センターに搬送された。命に別条はないという。熊は体長120~130センチほどだったという。現場はJR花輪線の北森駅から北東に約1.5kmの山林。岩手警察署は現場周辺をパトロー...
オオヨシキリが水に状態を突っ込んで行きました。家人は、水浴びとしましたが、どうも、何か餌でも居たのか?と思います。オオヨシキリの食性は動物食なので、水の中の昆…
昨日庭先で草取りをしていると、何かの視線のようなものを感じたので見てみると・・草の陰から、ジーっとこちらを見つめる何かの動物がいた。最初は犬か猫かと思ったら・・オッと!お前はタヌキじゃないか!。隣の森に住むタヌキが庭先まで遊びに来てくれてました!。ようこそいらっしゃい!久し振りの来訪だね。まだ若いタヌキのようです、数分間遊んだあとこちらを振り向いて、サヨナラとご挨拶してから・・隣の森へと帰っていきました。過去には、タヌキの他にもハクビシンやアライグマの姿も見かけたことがあるのだが・・滅多に出てこないので今度見かけたら是非写真に撮って、ブログにアップしたいものだと思っている。いつまでも野生の動物達とも共存、共生できる様な豊かな自然環境を守って行きたいものだと願っている。。庭先に隣の森のタヌキ君が来訪
昨年までの家庭菜園でのハーブ栽培 今年栽培する予定のハーブ 今年のハーブ栽培の方針 昨年までの家庭菜園でのハーブ栽培 どうも、よっしーです。 ニワトリの事件があり、ニワトリが雄一羽しかいなくなってしまったこともあり、昨年よりも家庭菜園の方に力を入れる余裕が出来たので、今年はハーブ栽培にも力を入れようと思っています。 ハーブについては、これまでも栽培してきたのですが、家の庭ではなく、少し離れた畑の方で主に栽培していました。 最初に畑で栽培したのは、セージ、レモンバーム、イタリアンパセリで、初心者の割にはうまく生育してくれました。 ただ、実際にハーブが生育して利用しようと思っても、元々ハーブティー…
5月の野鳥を探しに山に入りましたが、長野山もオオルリの鳴き声は、まだ、しません。僅かにウグイスとソウシチョウが鳴いているだけでした。まだ、早いのか5月の野鳥も…
里山の公園を散策中、たわわに実って色づき始めたしなみ桜のサクランボの実を食べにタイワンリスが来ていた。たわわに実った、しなみ桜のサクランボ。美味しそうに色づき始めていた。オッ!さっそく森に住むタイワンリスがやって来ました。どれどれ、そろそろ食べごろかな~。まだ青いけど・・我慢できない食べちゃえ!。リス君、味はどうかな?。しなみ桜のサクランボの実は、普通のサクランボより小さいけど・・人が食べても美味しい!。この時季、野鳥やリスたちにとってはご馳走ですね♪。しなみ桜の実を食べるリス
5月になっても快晴の続く島田川河口です。河口に滞在していた冬鳥のカモ類もすっかり帰って行き、今は数えるほどしか居ません。換わっての主役は、猛禽類ミサゴとオオヨ…
ゴールデンウィークも最終日を迎えましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 前回の投稿から、約1ヶ月ほど間隔があいてしまいました。 それでは、我が家の爬虫類のご紹介のパート3です。 今年2月に、
日時:令和4年4月22日 13時00分ごろ 住所:長野県松本市安曇上高地(中部山岳国立公園) 状況:熊1頭の出没情報 現場:明神~徳沢(梓川左岸コース)付近 ※河童橋から約4.8km ------------------------ 日時:令和4年4月24日 08時55分ごろ 住所:松本市安曇上高地(中部山岳国立公園) 状況:熊1頭の出没情報 現場:長野県道24号上高地公園線(上千丈沢付近) ※田代池の東方 --------...
昨日、オオルリを撮りに行ったのですが、山の奥で鳴き声はするのに出て来てくれません。このまえは、青い雄鳥を撮ったのですが、そう、いつでも撮れるにはちょっと早いの…
今年の家庭菜園の目標 どうも、よっしーです。 前回は、雌のニワトリ2羽が減ってしまい、雄のニワトリ1羽になってしまったという報告をさせていただきました。 今回は、今年の家庭菜園について書いていきたいと思います。 家庭菜園を始めて、今年で5年目になりますが、コロナ禍と重なったこともあり、一昨年は多品種、昨年はニワトリというようにかなり力を入れてきました。 とは言え、昨年は子供のスポ少だったり、町内で応募した補助事業の担当になったりと、ニワトリの世話以外にもやるべきことが多く、家庭菜園の管理がおろそかになってしまい、収穫も野菜の出来も満足のいくものではありませんでした。 そのため、今年の目標は、以…
家庭菜園にビニールハウスを導入して使ってみた結果 冬のビニールハウス どうも、よっしーです。 昨年の春に家庭菜園に以下のビニールハウスを導入しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f)…
晩春から初夏へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと輝くように活動し始めた生きものたちとの出合いも散歩の楽しみの一つです。そろそろ姿がみられる頃だと思って、出かけた水辺のフィールドで今季初見のカワトンボと出合えました。今季初見のカワトンボ。カワトンボ♂は透明の翅を持つタイプと褐色の翅を持つタイプがいるがこちらは透明の翅タイプ。胴体もスマートでかっこいい!!金緑色のメタリックカラーが陽ざしに輝いて綺麗です!。カワトンボは二ホンカワトンボとアサヒナカワトンボがいるが、非常に似ているため見分けは難しい。。生息地域から推定するとアサヒナカワトンボ?。今季初見のカワトンボ
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、