動物が大好きです!!ペットが大好き!!
キシタアゲハ♀ (ラオス) Troides aeacus aeacus
アナンタミスジ♂ (ラオス) Neptis ananta learmondi
ワトソンミドリシジミ♂ (北ラオス) Chrysozephyrus watsoni watsoni
イシガケチョウ♀ (ラオス) Cyrestis thyodamas thyodamas
トガリクロセセリ♂ (ラオス) Notocrypta clavata theba
タイワンスジグロチョウ♀ (ラオス) Cepora nerissa dapha
コモンマダラ♀ (ラオス) Tirumala septentrionis septentrionis
マレーシロオオミスジ♀ (ラオス) Athyma pravara indosinica
アニエラニセムラサキシジミ♀ (北・中ラオス) Flos anniella yunnanensis
イエルブリイミスジ♀ (ラオス) Neptis yerburii pandoces
エグリゴマダラ♀ (ラオス) Euripus nyctelius nyctelius f.euploeoides
モノノケムラサキシジミ♀ (ラオス) Apporasa atkinsoni atkinsoni
レピデアヒメイナズマ♀ (中・南ラオス) Cynitia lepidea cognata
フタオルリシジミ♂ (ラオス) Hypolycaena kina kina
ツマグロキチョウ♀ (ラオス) Eurema laeta pseudolaeta
梅雨のこの時季は色んな虫たちが庭を訪れるので、毎朝庭先で虫探しをするのも愉しみの一つ。最初は背中の模様が面白いラミーカミキリ。ライムグリーンと黒の模様が、背中側から見た時に胸にある2つの黒い紋がパンダの顔みたいで、背中の模様が直立したパンダ?のように見えるということで、この色と模様のおかげでけっこうな人気者らしい。。もっとも、どのように見えるかは人それぞれのようで・・他にも礼服姿のキョンシーや、ガイコツ、タキシードを着たガチャピンなど、いろいろな例えがあっておもしろい。。!(^^)!さて、あなたは何に見えますかネ?次は新顔の訪問者、ナガゴマフカミキリ。ちっちゃいけどオシャレな模様のムツキボシツツハムシ。こちらもちっちゃなヒメアカホシテントウ。背中の模様が面白い?ラミーカミキリ他
今回は 中国原産のジョウリョクヤマボウシ(常緑山帽子)です。名前の通り 葉っぱが一年中緑というのが好まれているようです。花は日本産のヤマボウシに比べると小ぶりでとても花付きがよく 花期が長いです。1.ジョウリョクヤマボウシ(常緑山法師)は 中国南部~インドシナ半島原産のミズキ科 ヤマボウシ属の常緑高木。樹高 5-15m。花期 6-7月。花色 黄白色。花径 6cm。花序径 1cm。果期 11-12月。果実色 黄 赤。果...
何度か行ったことがある場所へ行く時、みんなは同じ道を通る派?それとも違う道を行く派?鳥天、色々コースを変えて新しい発見がないか観察を怠らない派なんだけれども、時々根拠なき自信を持って間違った方向にズンズン進む。引き返えさず方角を変えて修正しようと試みるんだけれど、気が付くと深みにはまっていることが結構ある。昨日はちょっと渡る橋を間違えたけれど、1本行って角曲がれば良いハズと思ったら道が終わってたり...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、