動物が大好きです!!ペットが大好き!!
トミニアキチョウ♀ (北ボルネオ) Eurema tominia nabalua
クレリカミナミイチモンジ♂ (ボルネオ) Athyma clerica clerica
マレーコノハチョウ♂ (ボルネオ) Kallima limborgi buxtoni
シロオビベニホシイナズマ♀ (ボルネオ) Euthalia adonia montana
セナヒルキバネセセリ♂ (ボルネオ) Bibasis sena uniformis
シリンクスミツオシジミ♂ (ボルネオ) Horaga syrinx maenala
ムラサキサカハチシジミ♂ (ボルネオ) Discolampa ethion icenus
フチグロキチョウ♂ (ボルネオ) Eurema nicevillei nicevillei
ラマケウスタイマイ♂ (ボルネオ) Graphium ramaceus ramaceus
ヒメクロセセリ♂ (ボルネオ) Notocrypta pria pria
ホウセキフタオチョウ♂ (ボルネオ) Polyura delphis concha
ケナガセセリ♂ (ボルネオ) Darpa striata striata
カラウリアアマミウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Nacaduba calauria malayica
アゲテスオナガタイマイ♂ (北ボルネオ) Graphium agetes kinabaluensis
ウスイロネッタイヒョウモン♂ (ボルネオ) Cirrochroa tyche thilina
【ブログ歴20数年超え記念日】ブログは箱庭
実家から♪冷凍ロースカツ届きました(pq・v・)+°
雪印メグミルク♪牧場の朝ヨーグルト*\(^o^)/*
紅葉🍁が♪キレイでした(-ω-人)
ビーフシチュー♪豚こまで作りました(*^^*ゞ
Yahooショッピングで♪おにぎりぽっけ🍙お買い物(*^^*ゞ
プレート夕ご飯♪美味しく出来ました(^-^)v
愉快な仲間たちが作った♪アドボ(pq・v・)+°
彼岸花が咲いていた♪キレイでした(^_−)−☆
成城石井で♪旭ポンズお買い物*\(^o^)/*
肉じゃがの汁から♪煮卵作る(pq・v・)+°
実家から♪栗ご飯届きました(pq・v・)+°
チキンナスカレーで♪カレーうどん(*^^*ゞ
爬虫類ショップの♪リクガメさん(*´∇`)ノ
お土産色々♪ちょとずつ頂きました(pq・v・)+°
こんにちわ!先日、山で変わった蝶を見ました!なんだか石に筋が入っているような、菊花石を思わせる紋様です。石関係でこの昆虫を調べてみると、イシガケチョウ(イシガ…
今日、6月5日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。芒種と言われても・・ひとつ前の節気の小満に続いて、今一つピンと来ない言葉ですが・・芒種の芒(のぎ)とは、イネ科植物の先端にある針状の突起のことで、穀物の種まきや麦の刈入れ、田植え等の目安とされていました。散歩で見かけた刈入れの終わった麦を干す風景。七十二候の芒種の初候(6/5~6/9)は「蟷螂(カマキリ)生ず」です。秋のうちに草木等に産み付けられた卵から、小さなカマキリの赤ちゃんが次々と生まれてくる頃です。昨日は紫陽花と小さなカタツムリをアップしましたが、今朝の庭に出て見ると・・色付きだした紫陽花の花に、生まれて巣立ったばかりの小さな可愛いカマキリの赤ちゃんがいた。ところで農作業の目安とされる七十二候にカマキリが登場するのは何故なのでしょうか?それは、カマキリは...芒種~紫陽花とカマキリの赤ちゃん
カッコウ探しに旭山記念公園、昨日は初心貫徹。途中で浮気心も湧いてこず、途中食パン専門店にも寄らず真っ直ぐ向かった。公園は・・・せみ時雨どころかせみ豪雨、うるせぇ。ホーホケキョは聞こえるけれど、小鳥のさえずりはセミの合唱にかき消されて聞こえない。これはアレだ、カッコウも鳴いてないし、今日もまた予定変更で、エゾハルゼミを見つけるを目的にするしかないわ。木の下から舐めるように探したんだけれど3㎝のセミは...
昨日から曇りがちになって、気温も急に10℃近く下がってきたイギリス。4月・5月を通して例年になく好天&温暖続きだったので、まあ今のほうがフツーとも言えます...
スズメ目セッカ科のセッカは、全長13㎝の野鳥です。島田川河口に居ました。頭にベレー帽を被ったようで、非常に可愛いです。鳴き声も特徴的で ‟ヒッ ヒッ ヒッ ヒ…
もうすぐ梅雨入りの時季ですね・・今朝は、紫陽花の色づく庭先で小さな可愛いカタツムリを見つけたのでさっそくモデルさんをお願いしました♪梅雨の時季、何と言っても紫陽花とカタツムリさんは、ベストな組み合わせですね~~ ♪(^o^)/赤く色づくアジサイの花と小さなカタツムリ。小さなカタツムリさんモデル役ありがとう、お疲れ様でした。紫陽花と小さなカタツムリ
そろそろ今季も真っ赤なトンボと青いトンボに出会える頃かも?と思って水辺のフィールド散策に出かけた。オッ!さっそくいました、今季初見の全身真っ赤!なショウジョウトンボです!最初は目玉まで真っ赤かのショウジョウトンボ♂。平地の池や水田などに広く分布し、夏場は水辺の水面上をパトロールするように飛んでいるのをよく見かけます。ショウジョウトンボの名前の由来は、中国の伝説上の動物、酒の大好きな猩猩からと聞くと・・左党のじーさんは何となく近親感が湧いてきますネ。(笑)(^_^;)次は青いトンボのオオシオカラトンボ♂。黒い眼玉と青い身体が精悍でカッコいい!池や水田のまわりの棒の先などによくとまっている。最後はクロスジギンヤンマ♀?。子孫を残すためにガンバって産卵中です!。これらのトンボたちを見かけると夏の訪れを感じます。。赤と青の競演!水辺のトンボたち
昨日の札幌、やっとちょっと天気が良くなったので、円山公園へ行ってきた。オシドリのヒナちゃん孵ったか気になっていたからね。久し振りの円山公園は、感染防止対策のバリケードも撤去されて、オシドリさん、マガモさんのいる池に近づけるように戻っていた。けれど、まだどこのお宅のお子様も生まれていなかった、残念。池には任務終了したオシドリ男さんばかりで、オシドリ子さんは池周辺の木のウロで卵温めているのね、頑張れ母...
おはようございます!周南市からオオルリちゃんの写真を発信しています。今日も、高い枝でオオルリちゃんが囀っていて元気づけられます。特に、この一週間は、どなたも環…
こんにちわ!青葉の中のメジロちゃんです。青葉と言っても緑の葉、緑色でも青信号と言うが如し!で 日本語は複雑です。メジロちゃんも緑色であり、同系色の取り合わせは…
おはようございます!今日の周南市は、いゝお天気のようです。久しぶりにT灯台へ行ってみました。 この日は、曇だったのですが、猛禽類のハヤブサ・トビ・ミサゴが撮れ…
はじめに ウシガエルを捌くので血や内臓などの画像が含まれます。ご注意ください。 夜中にウシガエルを探します。追いかけ回すより釣り上げる方が楽なので釣りましょう。 このロッドはメバル用です。ルアーでもメタルジグでもフロッグ、スピナーベイトでもなんでもいい。ウシガエルは動くものだととりあえず反応するから釣ってみよう! ルアーを食ったので抜きあげます。 動画ではこの後、ウシガエルに大絶叫される。動画をみられる場合は注意されたし。 ウシガエルは特定動物のため生きたまま移動させるとお縄になる。締めてから持ち帰ろう。 持ち帰ったウシガエル、お腹がパンパンだ このウシガエル、すごくお腹を触るとゴツゴツしてい…
海岸沿いの電柱にイソヒヨドリ♂が止まりました。水に入ったのか、電線の上でブルッブルッとします。普段ならイソヒヨドリ♂の頭部分の濃い青色と腹の赤褐色がとても綺麗…
今年はチョッと遅れ気味でしたが・・今朝、隣の森から夏の訪れを告げるホトトギスの初音が聴こえた。いつもの年は、五月の下旬頃には聴こえてきたのですが・・この声を聴くと今年も夏の訪れを感じます。ところで、唱歌「夏は来ぬ」のなかで、♪卯の花の匂う垣根に時鳥(ホトトギス)早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす夏は来ぬ...と歌われていますがホトトギスの鳴声は、喉から血が出るように、甲高い声でけたたましく鳴いているのに・・何で忍音などと云うのか?と、疑問に思って調べて見たところ・・巷でよく云われているホトトギスの初音とか、ホトトギスの声をひそめるような鳴き声と云う解釈は、どうやら間違いのようです。正しくは、ホトトギスの鳴き始める本格的な季節の旧暦の5(皐月)の前、旧暦四月(卯月)中に聴こえるホトトギスの鳴声を忍音と云うそうです...ホトトギスのもらす忍音って何?
日時:令和2年5月31日 19時00分ごろ 住所:山形県高畠町元和田 状況:車で通り掛かった男性が、カモシカの尻付近に噛みついている熊(体長約100センチ)を目撃 現場:県道1号米沢高畠線沿いの草むら(高畠ラーメン味来屋から米沢方面に約100m) ※男性はいったん通り過ぎ、すぐに戻ったが熊は東側の山に逃げたという。カモシカは生きているが、その場で動けなくなっているという ...
こんばんわ!周南市から野鳥写真を発信しています。今回は、ホオジロとツバメです。ホオジロは、電線などに止まって囀っているとばかり思っていましたが、道路に降りて来…
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。5月29日にある湖で休んでいると、向こうの岸辺付近にオシドリらしきものが見えました。“オヤッ 未だ居たの?”…
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、