動物が大好きです!!ペットが大好き!!
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.41『クワガタ採集納め』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.40『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.39『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.38『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.37『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.36『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.35『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.34『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.33『朝のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.32『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.31『昼と夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.30『赤い目のノコギリクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.29『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.28『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.27『夜のクワガタ採集』
日数 ✕ 体重で見る2024年幼虫の成長度/♂は前進、♀は…
2024年幼虫 ♀5匹を最終ボトルへ/まさかの♂判定ハプニング
2024年幼虫 ♀4匹を最終ボトルへ/廃菌糸+自作マットでは体重維持ならず
黒ダウンは○○、緑ダウンは○○!?ダウンの色で変わる“昆虫化現象”
昆虫変態図鑑と、トホシちゃん🐞
2024年幼虫 ♀2匹を最終ボトルへ/廃菌糸での結果
オオクワガタの幼虫2匹を新たに菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2025/01/13)
オオクワガタの幼虫2匹を菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2024/12/19)
本日の鈴鹿PAと寒くても生き抜く昆虫たち
いちごの苗を枯れさせた犯人を捕まえた
オオクワガタの幼虫2匹を菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2024/12/10)
道路を横断する毛虫
オオクワガタの幼虫達の菌糸ビン、一部交換~!(2024/11/27)
カブトムシの糞を活用できるか!?(その3)※いったん終息…
カブトムシの幼虫用ケースを新調してみた('ω')(続報2)
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
ヘルマンリクガメ,モルモット,ハムスター,アカハラ・ハナダイモリ,ウパ,レオパードゲッコー,アジアジムグリガエル,オオアシカラカネトカゲ,フクロモモンガ,マーブルサラマンダー,ニシアフリカトカゲモドキ,クランウェルツノガエルとの毎日。
昨日は、晴れているのはよかったのですが、気温が26℃になって暑さで大変でした。中には、30℃になった地方もあって、半袖でも熱中症になりそうと思いました。私達も…
また好天気に戻ってきたので、ご近所の運河沿いウォーキング。まったり、のどか~で平和そのもの。イギリスでは既に3万人以上ものコロナウィルス死者が出てるなんて...
こんばんわ!島田川河口のキアシシギとイソシギです。ここのシギ類は、大千歳橋の少し下流で見ることが多いようです。干潟としては、門前川河口より小さいので、シギ・チ…
昨日、たまたま枝にスズメが止まっているので、撮ってみましたが、よく見ると幼鳥です。まだ、嘴が黄色で、とても可愛いのです。じっとして動かないのは、今しがた巣立っ…
あっという間に 世界で 400万人 を超えてしまった新型コロナウィルスの感染者数!凄まじい勢いに ただ ただ恐怖です。このところの日本の感染者数は減少しているようですが 検査数が圧倒的に少ないので 本当のところは何もわかっていないというのが現状です。自粛する人と気にも留めない人とがいるのは 複雑な気持ちになります。自分が罹患したら 他人に感染させたら どうなるかと今少し想像力を働かせてほしいところです...
オオルリの後ろ姿もいいですねぇ~後姿は、美しい青い色ばかりで、まさに、大瑠璃です。勿論、横向きの青と白のコントラストも素晴らしいのですが、後ろ姿で発見すること…
おはようございます!門前川河口で新しくハマシギを発見しました。大潮の干潮の時、チュウシャクシギやキョウジョシギ、ムナグロを投稿してきましたが、その中にハマシギ…
昨夜ボリス・ジョンソン首相が正式会見をして、イギリス式のロックダウン延長が確定しました。「イギリス式の」ってわざわざ書いたのは、多くのヨーロッパ他国に比べ...
日時:令和2年4月30日 06時10分ごろ 住所:石川県羽咋郡宝達志水町宝達 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:広域農道沿い ※金崎神社(トトロ神社)から南に約750m ------------------------ 日時:令和2年5月5日 11時10分ごろ 住所:石川県宝達志水町聖川 状況:ツキノワグマの目撃情報。目撃者と目が合い、山の中へ入っていったという 現場:広域農道沿い ※宝達志水野球場近くの志乎トンネル...
こんばんわ!門前川河口で、ムナグロ数羽見ました。以前、蓮田に居たムナグロを撮りましたが、黒いのがムナグロとばかり思っていました。数年前、出逢ったとき、みんな胸…
おはようございます!今日は素晴らしいお天気になりました。周南市天気予報では、最高気温26℃になるそうです。明日も26℃と出ています。熱中症にも気をつけなければ…
めずらしく、道端で出会ったけど、逃げなくて。レンズを付け替えて写真を撮る時間を、与えてくれました。もしかして、人間が餌を与えていたのかな?と、少し悲しくもなりましたが…くうう…かわゆす!!餌付けは絶対いけません。自然で生きて行くためには、甘やかしてしまうと野性を失ってしまう。だから、どれだけ痩せこけていても、可愛くても。人間は手を出してはいけないのです。それは、絶対、忘れてはいけないこと。...
オオルリの美しいブルーは、構造色だそうですね。構造色は、光の波長あるいはそれ以下の微細構造による、分光に由来する発色現象を指す。 身近な構造色にはコンパクトデ…
STAY HOME週間も終わって 通常の自粛モード 行っちゃったばかりの バス待ち時間 バス停の ちょうど頭上にツバメがおるので, 撮らせて待たせていただこう 羽ビローン ふわふわお尻カ
門前川河口にキョウジョシギが来ていました。5月7日 12:47′大潮の干潮になり始めた頃でした。チュウシャクシギと一緒に来たようなのですが、この22cmのキョ…
うちの最寄りの公園は中島公園で、ちょっとした花見スポットなのね。花見時期だけ公園内でジンギスカン許可になる円山公園ほど人気ではないけれど、札幌駅から地下鉄で3駅なので観光客も多く例年賑わう。今年はGWは外出自粛期間中だったのでいつもより少なかったけれど、それでも人が多いから桜並木には近づかなかった。で、昨日チョイと見に行ったけれど、それなりに人がいたので迂回して人気のないところを散歩していたら・・...
黒い大きな蝶が、目の前を横切ってノアザミの周りへ飛んで行きました。飛んでいる蝶など撮れるはずもないので、ただ、見ていると、ノアザミの花に止まりました。でも、す…
この前見た名前の分からない鳥さん、モリムシクイでは?と教えたくれた方がいて、愛読図鑑に載ってないからググったら迷鳥らしい。迷鳥って、本来生息地じゃないところに間違って来ちゃった鳥のことね。ほら、台風で飛ばされて予定とは違う所に着いちゃったとか。調べ物にはWikipediaを使うことが多いんだけれど、英文しかなくって・・・まぁ、ヨーロッパで繁殖して、アフリカで越冬する・・・みたいだ。日本にいる鳥で似ているの...
緊急事態宣言が延長されました。こう長引くと 美味しいものが恋しくなります。お寿司屋 さんにもうなぎ屋 さんにも食べに行かれない!家で知恵を絞っていろいろ試みても やはりプロには敵わないです~~!今 緊急地震速報があって揺れています。この上 大きな地震が来たらどうなってしまうのでしょう。紫系のお花を続けます。屋上で鉢植えしているのですが 増えて増えて・・・ タツナミソウです。名前の由来は 花が穂状に...
トミニアキチョウ♀ (北ボルネオ) Eurema tominia nabalua
クレリカミナミイチモンジ♂ (ボルネオ) Athyma clerica clerica
マレーコノハチョウ♂ (ボルネオ) Kallima limborgi buxtoni
シロオビベニホシイナズマ♀ (ボルネオ) Euthalia adonia montana
セナヒルキバネセセリ♂ (ボルネオ) Bibasis sena uniformis
シリンクスミツオシジミ♂ (ボルネオ) Horaga syrinx maenala
ムラサキサカハチシジミ♂ (ボルネオ) Discolampa ethion icenus
フチグロキチョウ♂ (ボルネオ) Eurema nicevillei nicevillei
ラマケウスタイマイ♂ (ボルネオ) Graphium ramaceus ramaceus
ヒメクロセセリ♂ (ボルネオ) Notocrypta pria pria
ホウセキフタオチョウ♂ (ボルネオ) Polyura delphis concha
ケナガセセリ♂ (ボルネオ) Darpa striata striata
カラウリアアマミウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Nacaduba calauria malayica
アゲテスオナガタイマイ♂ (北ボルネオ) Graphium agetes kinabaluensis
ウスイロネッタイヒョウモン♂ (ボルネオ) Cirrochroa tyche thilina
今年のGWは 去年までのそれとまるで違いますね~当たり前だと思っていたことが 当たり前ではなくなってしまっています。感染の恐怖と闘いながら お仕事をしてくださる方々には 感謝です。とにもかくにも早く収束してくれるよう みんなで頑張らなくっちゃ!アジュガ です。アジュガは セイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種が多く栽培され 春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。日本に自生する...
この前豊平公園行った時に、そういや去年ルリビタキいたところに今年も来てるのかと思って見に行った。最近、野鳥観察3年目にして初めて見る子が続々登場してるからね、何だか会える予感しかしない。コマドリさんも堪能したし、ルリちゃんもと欲出したわけよ。こういうの北海道弁でおだって(調子こいて)って言うのよね。ルリビタキのルリは瑠璃色のことで青、幸せ運ぶ小さな青い鳥、これ見たらコロナも終わる気がしない?やっぱ...
お天気が良かったので、近所の運河周辺へウォーキング。午後は気温も20℃を超えてたし、1時間半ほど歩いたら後半は汗ばむほどでした!ここら辺は相変わらず、ソー...
日本にいる姉Fちゃんは大抵、1年に1度はイギリスに会いに来てくれます。でも今年はコマゴちゃんの誕生日に合わせて夏に来ようと思ったのに、東京オリンピックの需...
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。この連休は、外出を自粛しました。でも、家に居てもカワセミやシジュウカラなど野鳥撮影は充分楽…
春なので鳥さん達は恋愛に巣作りに抱卵に大忙し。数日前からコムクドリさんが護国神社と中島公園に帰ってきて、夫婦でご飯食べたり、巣作り物件選びしてたり微笑ましい。鳥の巣でよく見るのはカラスの巣かしらね?見えなくて気づいてなくても通りすがりに威嚇されて巣があるのに気がついたりね、藪蛇よね。内地だとツバメの巣もよく見るんだろうけれど、こっちは軒先に巣を作るツバメはいなくて、崖に穴掘って住むツバメなので巣は...
おはようございます!珍しい笹の葉模様のササゴイを島田川で発見しました。漢字で笹五位と書きますが、ご覧のように笹の葉の模様をした羽根がとても綺麗な野鳥です。ササ…
札幌の南区は全区の中で一番面積が広くて札幌市の6割ほどを占めるんだけれどね、ほとんど山なのよ。なのできっとキタキツネに会うのは日常茶飯事だと思うの。だってヒグマやエゾシカがしょっちゅう出没しているんだもん。ヒグマは怖いから遠くからコッソリ見るだけで良いけれど、エゾシカさんにはいつかお会いしたいと思っていた・・・ついに!その日が!ちょっと前にケーキの予約に行ったついでに、山鼻緑地帯という藻岩山の麓に...
今、大きなヒラメとアジが届いた。いつものSさんが持って来てくれたものである。何処で釣れたか聞かなかったが、徳山湾に船をおいてあるので、野島周辺にちがいない。S…
こんにちわ!5月になってヤモリが現れるようになりました。毎年のことですが、台所の窓ガラスに外から張り付いているのです。5月2日の21:22′に撮ったものですが…
おはようございます!近ごろの海辺の春野鳥です。撮影場所は、門前川河口と蓮田ですが、野鳥密度も高く、よく通っているところです。今回は、イソシギ・ミサゴと魚・ウミ…
こんばんわ!岩国市の蓮田で見たムナグロです。チドリ目チドリ科ムナグロ属です。全長24cmで、日本には旅鳥として春・秋の渡りの時季に飛来するとあります。よく似た…
おはようございます!5月の野鳥を撮りました。カワラヒワ・アオサギ・ヤマガラ・ツバメ・メジロ・オオルリです。春の野鳥たちが営巣を初めています。よく見ていると、巣…
先週、門前川河口で100羽くらいの群れが飛んで来たのを発見しました。干潮の干潟でシギ・チドリ類を撮ろうとしていた時でした。干潟のどこかに降りるとみていたのです…
おはようございます!もう、今日は5月1日ですねぇ~世の中は、新型コロナが蔓延し、4月もあっと言う間に過ぎてしまいました。武漢から始まったこの新型ウイルスの感染…
こんばんわ!今の山は、新緑が出始めて本当に綺麗です。人に出逢わない山野を歩き回っていると、ウグイスの “ホーホケキョ!” が聞こえます。もう少し、若葉が成長す…
おはようございます!今日も周南市は、とてもいいお天気ですねぇ~窓の外から美しい野鳥の鳴き声が聞こえて来ます。若しかしたら、オオルリかも知れません。時には、西光…
おはようございます!周南市にもオオルリがやって来ました。オオルリのブルーはいゝですねぇ~そして、お腹の白い羽毛がオオルリ♂を特徴づけています。 …
今日も朝のうちは雨だったし、午後も雲が多そう。とはいえ、もともと月末日は月イチの中掃除(大掃除と小掃除の中間w)の日と決めてる私。たとえ天気が良くても、ま...
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、