動物が大好きです!!ペットが大好き!!
Happy Birthday to Lero
2025年ワンぱく家の目標発表!愛犬と共に歩む健康生活と夢のドッグカフェ開業
Back to 12月☆フルーツ三昧・美味しい三昧
Back to 12月☆レストランでクリスマスディナー
20周忌
【東洋医学】ワンコも食べてOK!『パクチー』の健康効果と上手な与え方【癖つよ野菜】
【2024初冬】松本城は国宝なのにワンコOKなんて懐が深い!お蕎麦も美味しいからヨーキーズも堪能したよ【松本城・諏訪湖】
【2024初冬】愛犬ヨーキーズと一緒にクルマで北陸旅行 ~2日目・石川&岐阜県~【山中温泉・高山わんわんパラダイス】
【2024初冬】ワンコと一緒に北陸旅行 ~1日目・福井県~【永平寺周辺&わんわんリゾート】
【飲む点滴】自家製の『甘酒』を作って寒暖差疲労を回復させ、冬の寒さに備えよう!【ヨーグルティアS】
芝桜の株植え2024@虹の花まつり(本栖湖リゾート)
【小型犬】栄養価の高い『ウズラの卵』は消化のしやすい温泉卵がオススメ!【食べやすい】
【ワンコと健康】毎日食べられるコスパを求めて…ヨーグルトメーカーを使って自家製ヨーグルト作り!【超簡単】
【ヨーグルティアS】「ワンコの腸活」に良い食べ物たくさん作るため、新しいヨーグルトメーカーと種菌を購入!【KF13種菌】
【研究結果】「牛乳」が長生きの要因の1つ?乳糖不耐症のワンコには『ヨーグルト』という選択肢が有効なのではなかろうか!【飼い主の願い】
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.41『クワガタ採集納め』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.40『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.39『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.38『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.37『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.36『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.35『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.34『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.33『朝のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.32『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.31『昼と夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.30『赤い目のノコギリクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.29『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.28『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.27『夜のクワガタ採集』
母ペディアは、ほんとにすごいです。すずめ?でもなんか違うよね?すぐさま母親にLINEを送ると…『頬が赤いからホオアカかな』さすがです…そしてこの子も。オオジュリン、というそうです。聞いたことはあったけど、見たのは初めてだ~!分からないことは、調べる前に母親に聞いた方が、早いです(笑)すごいなぁ~ほんとにすごく尊敬する人です(*'ω'*)...
豊平公園駐車駐車場に近づくと聞こえていた、アカゲラヒナちゃんのメシくれくれコールが昨日はもう聞こえなかった。あ、巣立ってしまったのね!嬉しいけれど残念な気持ちで、園内散歩していらた松の隙間から赤い頭が見えるじゃないですか(*´艸`)ヒナちゃんというか、巣立ったからには若鳥かな?つい2~3日前まで親から餌貰っていたのにね、立派に何やら捕まえて食べているみたいよ。いっちょ前に木を突っついているんだけれど、2m...
小鳥ちゃん続きで。はじめはセンダイムシクイ?(母親の助言で)だと思ったけど、くちばしが黄色くない…もしかしたら、エゾムシクイかしら?ということで。電線の上でず~っと鳴いてたんですよね~可愛かったな(*'ω'*)...
日時:令和元年6月14日 正午ごろ 住所:岐阜県高山市丹生川町大萱 状況:幼獣のクマ1頭の目撃情報 現場:大萱ポンプ庫付近(県道89号高山上宝線の恵比須トンネル南側の無料パーキングから西へ約120m) ------------------------ 日時:令和元年6月14日 15時55分ごろ 住所:高山市丹生川町岩井谷 状況:幼獣のクマ1頭の目撃情報 現場:久手川支流の下原谷川に架かる市道の岩井谷橋付近 -----...
6月2日と23日、鴨川のサギの様子を見に行って来ました~!1.鴨川初出勤。5月に撮影帰りなんかで通りがかったら、既にサギがスタンバっていたので、機会があっ...
こないだから、頻繁に出会うノビタキちゃん。こっちが雌で…こっちが雄みたいですね。全然色が違う~!顔つきは一緒だけどさあ…素人には、違う鳥にしか見えません(笑)ノビタキちゃんって、本州ではほとんど見られないみたいですね。こないだからあんなにたくさん見てるのに~びっくりです(*'ω'*)...
いつもの散歩コースのいたち川で、カルガモの子育て風景を観たくて探しに出かけて見ました。今年はまだ姿を見かけていなかったのですが・・オッ!やっぱりいたいた!♪親ガモと、4羽の可愛い雛たちがいました。母ガモと令和生まれの可愛い雛鳥たち、カルガモ・カルテットです。さあ出かけるヨ~ 付いてらっしゃい。皆んな離れちゃダメヨ!外敵に見つからないよう川岸の草陰に身を寄せながら進みます。大きな鯉も見守ってます。お食事中?川底の水草を食べてます。チョッと、岩まで食べちゃダメヨ!このまま、野良猫やカラス等の外敵に襲われずに、4羽とも無事に育って欲しいものですネ!いたち川カルガモの子育て風景2019
こないだ出会った小鳥ちゃん。オレンジ色で、キビタキ?と思ったけど。どうやらノビタキみたいですね。夏鳥で、中部以北にしか来ないそうです。なるほど、元関西人としては、初めての出会い(*'ω'*)この子は見慣れた雀ちゃん。なんだかヘルメットみたいな柄でした(*‘∀‘)普段見かける小鳥ちゃんでも、個性があって様々です(*'ω'*)...
昨日のアオゲラに続いて、今日もまた隣の森の斜面の擁護壁のところに見なれない背中の青い鳥が止まっていた。アレッ!この鳥は今まで見たことのない鳥だけど・・ もしかして君はイソヒヨドリ?と思って調べてみたら、やっぱりイソヒヨドリの♂のようです。磯鵯(イソヒヨドリ)の名前の通り、主に海岸の磯の岩場や崖地に生息しているのが普通の鳥だと思っていたので・・海からだいぶ離れているこの森でも観られるとはビックリ!。調べてみると、時に海岸から離れた崖地、さらに人工的な建物にも生息することがあるそうなので、この森の斜面の擁護壁を崖地とみなしてやってきたのかも?。シジュウカラの幼鳥もやって来ました。頭上の樹の幹にはタイワンリスも姿を現しました。最後は昨夜観られた6月の満月、ストロベリームーン。元々がアメリカの先住民が季節を把握するため...初見の磯鵯(イソヒヨドリ)
自宅の窓から隣の森を見ていると、見なれない野鳥が飛んできて木の枝に止まった。オオッ!これは珍しい、キツツキのアオゲラだ。此処に越してきてから、二十年以上住んでいるが・・過去にアオゲラを目撃したのは2,3回しか無いし、写真に撮るチャンスもなかった。。今回、初めて撮影に成功したアオゲラ、ラッキー♪全長29cm。体の背や翼の上面は暗緑色で腹には横じま模様があります。顔に赤い斑があり、頭が大きく赤いのがオス。木の穴の中を覗いています。虫がいるのでしょうか?穴を突っついてます。隣接する市民の森の整備工事で、森の木がだいぶ伐採されて明るくなった。今度は伐採された木の切り株を突っついてます。森が明るくなって野鳥観察もやりやすくなりった、嬉しい♪。おまけは昨夜の月齢12.7の月、今夜は満月ですね。アオゲラが飛んできた!
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 5月24日、生後間もない子ガモ10羽を連れたカルガモ親子に出会いました。その2週間後の6月8日、…
日時:令和元年5月22日 08時00分ごろ 住所:富山市婦中町青島 状況:クマの足跡が見つかった(大きさおよそ15センチ) 現場:神通川に架かる県道68号富山外郭環状線の新保大橋左岸橋詰めの下の道路(神通川河川敷) ※足跡は1~2日経過しているとみられる ------------------------ 日時:令和元年5月24日 14時50分ごろ 住所:富山市月岡 状況:子グマのような動物1頭の目撃情報 特徴:体長約60セ...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは日が落ちる前、空を見たらピンクとブルーのグラデーションになっててキレイやった~夜7時過ぎに外にいることって滅多にないんですよね写真に撮るには電線が邪魔で断念カワイイ空やったのにザンネーンこの2週間、エリカラ生活でショボボーンしていたテンを優先して過ごしていたのですが(夜も一緒に)そーなるとスネスネマンになっちまう、おにーさんの2チワ男下痢したり吐いたり...
梅雨の晴れ間に出かけたフィールド散歩で見かけた蝶たちをアップします。ヒメジョオンの花で吸蜜する美人さんのベニシジミ。モンシロチョウ。いつのまにか蝶たちが吸蜜する野の花も、春のハルジオンから夏のヒメジョオンの花にすっかり変わりました。赤詰草で吸蜜中のモンキチョウ。林の木の葉に止まるルリシジミ。水辺で吸水中のアオスジアゲハ。雑木林で見かけたアカボシゴマダラの亜種。関東に分布するアカボシゴマダラの亜種では、春に羽化する個体は白化し赤班がほとんど消失する。梅雨の晴れ間散歩で見かけた蝶たち
雨上がりの隣の森の斜面下の葉陰で、何か青白いものが動いた。アレッ!何だろうとよく見てみると・・オオッ!これは珍しい家の側でサワガニ発見!!実は、二十数年前横浜でも緑豊かなこの地が気に入ってこの家に引っ越してきた際、大雨が降ると森から水が流れだす所があり、そこにサワガニの一家?が住んでいて時々見かけていたのだが・・・その後、森の縁に雨水を流すU字溝が敷設されたりして、周りの環境が変わってしまったためか・・もう十年以上も姿を見かける事が無く、ここのサワガニ一家はもう絶滅しちゃったんだろうか? と心配していたのだが・・しっかりとまだ生き延びていてくれたんだ! 嬉しい♪サワガニさんこんにちは 十数年振りの再会です!清流の流れるような、豊かな自然環境に住むと言われるサワガニに、家の直ぐ側で出会えるなんてなんとも嬉しいかぎ...家の側でサワガニ発見!
円山公園はオシドリの繁殖地で、毎年この時期には可愛いヒナちゃんがピーピー鳴きながらお母さんについて回るの。この前行った時はまだ孵ってなくてエゾリス祭り開催中だったから、もうそろそろかな~と思い昨日また行ってみた。池に近づくとバズーカ砲担いだカメラマンが周囲にがぎっしり、あ、生まれましたね。入り込む余地ないわぁ~・・・あららら・・・何だか凄いことになっていますね。24羽も引き連れてるけれど、2家族分の...
この前の子育てでやつれたアカゲラさん、元気に頑張ってるかなと見に行った。ヒナちゃん大きくなったようで、巣から聞こえる鳴き声がでかいです。そんなに大きな声張り上げてたら居場所バレバレだと思うんだけれど、アカゲラさんちの子は声がでかいです。この前は親鳥が餌咥えてチョコチョコ戻ってきたんだけれど、ヒナが大きくなったから大きな餌探しているのか戻ってくる間隔が長いのよ。母ちゃん腹減った!飯!!メシ!!!めし...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは最近、昼夜問わず家の周りにカラスがいっぱい集まってるんです隣りの家の庭に成っているビワを食べに来ているらしい日が明けきらないうちからやって来てカーカーとうるさいったらありゃしない撃退法を探している、accoですグレとの4月のお出かけ記事も今日がラストテンも手が掛からなくなってるので、一気に進めまーす見頃を過ぎたチューリップから、場所移動したところで終わ...
日時:2019年5月16日 05時50分ごろ 住所:広島県安芸高田市高宮町川根 状況:クマの目撃情報 現場:下竹貞地区付近 ※周辺に竹貞大仙神社、江の川、川根柚子150年の古木、川根トンネルなどがある ------------------------ 日時:2019年5月16日 07時20分ごろ 住所:広島県安芸高田市高宮町川根 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:県道323号中北川根線と川根原山農道との交差点付近 ※周辺に田草川、...
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市周辺は、有数の湧水地帯です。あちらこちらで湧き水が出て、出た水は川になって…
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、