動物が大好きです!!ペットが大好き!!
クワとっちゃんのクワガタ飼育 203『本土ヒラタクワガタ幼虫のマット交換』
クワガタ等について(投資関係ない話)
クワとっちゃんのクワガタ飼育 202『明日香産オオクワガタの幼虫飼育』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 201『ミヤマクワガタ』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 200『レッドアイ オオクワガタの幼虫飼育』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 199『赤い目のノコギリクワガタ幼虫の割り出し』
「昆虫観察2024」菌糸瓶羽化初号虫!
「ヒラタクワガタ」サナギに変態!
クワとっちゃんのクワガタ飼育 198『ダイソー グリーンマット』
クワとっちゃんのクワガタ飼育 197『明日香産 オオクワガタ レッドアイの割り出し No.2』
スタートラインに立ったクラーツミヤマの累代飼育
セオリーが通じない?クラーツミヤマの累代 前準備編
今年のネブト産卵セットと諸々
フォーチュン系ミヤマ 初の累代飼育。
14日の駄話
今回はヘビの飼育について。 トカゲ、カメ、ヤモリ、ヘビ、全て飼育していて、確実に言えることは、 ヘビが最も飼育が楽な爬虫類だということ。 ただしこれはあくまで入門種に限っての話です。種類によってはとてつもなく難しいヘビもいます。 ヘビの飼育が簡単な理由 1.紫外線やホットスポットがいらない ヘビが活発に活動するのは夜。つまり夜行性なんです。ということは、通常太陽光を浴びて体を温める必要がないということです。 それは飼育下でも一緒。 擬似的な太陽光を作り出すレフ球によるホットスポットや、ほんとに出ているのか少々怪しい紫外線を発する電球の設置はいりません。 爬虫類の飼育で必須アイテムと言われている…
年度末という大きな山場を越えてようやくブログを書く時間が取れました。 ちょっと間があくと、その間に書きたかったことを忘れちゃうんで、なかなか筆が進みませんでした…。 今回は爬虫類について。 爬虫類をおおよそ5年ほど前から飼い始めています。 正直、爬虫類を自分が飼うなんて思ってもみなかったんですが、プライベートで色々あったり、同僚からの話に影響されてだんだんと興味を持つようになり、「自分だけの考えでは絶対にやらないことに挑戦してみよう」という後押しもあって爬虫類を飼いはじめたんです。 そうしたらあれよあれよと増えていき、今ではトカゲ、ヤモリ、ヘビ、カメと複数を飼っています。 もともと実家で犬を最…
昨日は概要のみを書いた爬虫類の飼育について。 pe110.hatenablog.com 今日はピックアップして「ヘビ」について色々書こうかなと。 ヘビって爬虫類の中でも特にネガティブなイメージが強くないですか? 特に男性が苦手なイメージ。 逆に女性はトカゲよりも好きな人が多い印象ですね。 なんででしょ? ヘビにネガティブな印象なのは動きと「毒」ですよね。あとは獰猛なイメージもでしょうか。 私もヘビを飼うことには少し抵抗がありました。 前回のブログでも書いたんですが、爬虫類はこちらの予期せぬコミカルな動きが面白さの一つだったりするのに、ヘビは基本的にニョロニョロしてるだけ。もしくは全然動かない。…
ヘルマンリクガメ,モルモット,ハムスター,アカハラ・ハナダイモリ,ウパ,レオパードゲッコー,アジアジムグリガエル,オオアシカラカネトカゲ,フクロモモンガ,マーブルサラマンダー,ニシアフリカトカゲモドキ,クランウェルツノガエルとの毎日。
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、