動物が大好きです!!ペットが大好き!!
1件〜50件
アルナコイナズマ♀ (マレー半島) Tanaecia aruna aruna
トミニアキチョウ♀ (北ボルネオ) Eurema tominia nabalua
クレリカミナミイチモンジ♂ (ボルネオ) Athyma clerica clerica
アメチスタストガリバワモンチョウ♂ (マレー半島) Zeuxidia amethystus amethystus
シャマキマダラルリツバメ♀ (マレー半島) Spindasis syama terana
シロシタセセリ♀ (マレー半島) Tagiades cohaerens cinda
マレーコノハチョウ♂ (ボルネオ) Kallima limborgi buxtoni
シロオビベニホシイナズマ♀ (ボルネオ) Euthalia adonia montana
タイワンモンキアゲハ♀ (マレー半島) Papilio nephelus sunatus
セナヒルキバネセセリ♂ (ボルネオ) Bibasis sena uniformis
シリンクスミツオシジミ♂ (ボルネオ) Horaga syrinx maenala
ムラサキサカハチシジミ♂ (ボルネオ) Discolampa ethion icenus
フチグロキチョウ♂ (ボルネオ) Eurema nicevillei nicevillei
ラマケウスタイマイ♂ (ボルネオ) Graphium ramaceus ramaceus
ヒメクロセセリ♂ (ボルネオ) Notocrypta pria pria
毎度・毎度。。。朝はこの情景が繰り返される。 水を換えようとするが、毎朝お家にしがみつくジェニ-。 変にク-ルで、長年の付き合いのある飼育係には見向きもしな…
DVDはレンタル専門だったが、ファンタビの3作目はアマゾンで購入してしまった。 特にこの子が可愛い~ キラキラ光るものに目が無い様で、3作全編でキラキラを追…
シロちゃんも元気が足らないような気がするが、私も今年の暑さには音を上げている。 コオロギは、餌でありながら弱っている者を攻撃する。 この世は食うか食われる…
こんな場所へ来ることは、めったにないかも知れない。 勝手に、夫をシロちゃん飼育係に任命したからだ。 掃除は小まめにと言っているが、楽しい事だけするシロちゃん…
9月になっても連日30℃越え。 ベランダ住まいになったシロちゃんは、夕方になると出て来るようになった。 可愛い目で、ジ-ッと見つめる。 心配したが、温度…
エアコンは28.5℃に設定してある。 その中でも一番エアコンから遠い部屋に、シロちゃんは住んでいたが 暗い所に潜んで出て来なくなっていた。心配だったが、30℃…
台風が来ているの知らなかったよ…。どうりで天気が悪いわけだ。 台風10号の名前は「トカゲ」らしい。 昨晩、玄関前の防風スクリーンにまたヤモリちゃんがくっついていたみたい(撮影者:配偶者)。 今までで一番綺麗に撮れているな。 爬虫類が苦手な人は閲覧注意!クリック・タップすると画像が大きくなります。 今日のご飯兼おやつ。 夏季限定ささらがた鳳梨(ぱいなっぷる)。 これを食べた後、びっくりドンキーのパインバーグディッシュも食べたくなった。 暑さはもう暫く続くだろうけど、お盆過ぎた瞬間に「THE・夏」ではなくなってしまうのが毎年ほんと寂しくて。 そして、清洲城のつづき。 清洲城天守の手前に、大手橋とい…
今日は網戸にずっとセミが止まっていたので、ベランダのペットになかなかご飯をあげられず困ってしまった(セミ怖い)。4時間ぐらい居座っていたと思う。 久しぶりに3COINSを覗いてみたら、1鉢だけアストロフィツムがあった。 先日の道の駅の人と同じく根元がグラグラしていたので、今回も植え替えの時期まで多肉植物用の土を詰めて安定させておこう。 銘菓あわ雪プレーン味、最後の一切れ。大きく切っても賽の目に切っても、お豆腐にしか見えない。 インスタントコーヒーを濃く溶いて冷やしたのをかけて食べた。 …これが一番美味しいとは(大発見)。 サービスエリアには無かったけど、コーヒー味もあるみたい。 れもんういろは…
道の駅 水の郷さわらで見つけた「恐竜の卵」という西瓜。 大きさのわりに安かったので、何となく不安がよぎる。 昨晩の玄関ヤモリちゃんはニコニコしていた。 閲覧注意!クリック・タップすると画像が大きくなります。 上下に反転。 おやつ兼お昼ご飯は、焼きチーズタルト(デイリーヤマザキ)。 美味しかったけど食べた後に胆嚢がチクチクするような重いような感じになったので、今日は晩ご飯抜き。 今朝は窓が綺麗になるぐらい強めの雨が降っていたけど、陽が照って来たら吹雪の松の蕾がまた開いた。 ↓これは18日(月)の写真。
お昼ご飯は、炒めた甘長とうがらし(万願寺とうがらし)かけご飯を食べた。甘長は運良く特売品。 ピーマン系の野菜が大好物なので、週に4日ぐらい続いても多分ぜんぜん大丈夫。 個人的には鰹のお刺身かレバニラ炒めの次に元気の出る完全食だと思っているけど…更年期でパワーアップしたPMSには太刀打ち出来ず、ほぼ1日寝たきり状態だった。 ローソンの「ひとくち国産果物ゼリー」は、彩果の宝石に引けを取らない美味しさではないだろうか(異論は認める)。 「ふぁふぁメロンクリームソーダ」という寒天ゼリーも美味しいよ。 昨晩のドライブもどきから帰宅後に出逢った生き物達。 コガネムシ?は、配偶者的にはハズレ虫らしい。 閲覧…
道の駅どまんなかたぬまで買って来た、田沼の名物しんこまんじゅう。 一瓶塚稲荷という神社の縁日(初午祭)にまつわるお菓子らしい。 コシのあるお餅の中に餡子が詰まっていて、あっさりした味。 今回買って来たのは↓この配色だけど、 ↓こんなのや、 ↓こんなのもあったと思う(雑加工)。 ↓爬虫類が嫌いな人は閲覧注意。グロも注意。クリック(タップ)すると画像が大きくなります。 どまんなかたぬまの敷地でトカゲを見つけた。 ヒガシニホントカゲ?尻尾が群青色だから子供かもしれない。 安土城で見つけた大人のヒガシニホントカゲ(多分)。 もう一匹は尻尾が切れていた。もはや別の生き物。小魚っぽい。 自切って、せいぜい…
今日は急に晴れて来て気持ちいい。 昨日一昨日と肌寒過ぎて凄く憂鬱だったので、暑くてもこのぐらいが自分の身体に合っているのかもしれない。 生のヤングコーン(ベビーコーン?)。 前回の信玄餅工場のアウトレットでも見かけたけど、何となく買わずに帰って来て後悔していた。 今回の朝食バイキングで皮ごと焼いたのが出て来て美味しかったので、「帰り道の何処かで売っていないものかなー」と思いながらも結局高速に入ってしまい、完全に諦め。 …で、久しぶりに寄ってみた釈迦堂PAの売店でちょうど大量入荷されたところだった。大喜びで購入。 オーブンレンジの石窯モード(多分)というので、皮が茶色くなるまでただ焼いただけ。 …
4月2日、ジャパン・スネークセンター(群馬県太田市)に行った。 昭和の頃にあった寂れたテーマパークのような佇まいだけど、敷地には日本蛇族学術研究所なんてアカデミックな施設があり、こちらが本体なんだなーと。 ハブの血清もここで作られているらしい。 今年のお正月。スネークセンターで暮らしているニシキヘビがとんでもない布団っ子になってしまったというTweetが可愛いくて会いに行ったものの、複数展示されていたので判らなくなってしまいました。 ↓この立派なビルマニシキヘビが布団っ子の正体かな?首の辺りの鱗模様が同じに見えなくもない。 蛇が苦手な人は閲覧注意。クリックすると大きくなります。 配偶者はブラッ…
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
1月15日はまめちゃんを迎えて11年目になります。レタス、大根の葉、ルッコラ、「11」の茹でた人参。人参からぱくり。相変わらずの食欲に感心させられます。よく食べる食べる。来年も元気で記念日を迎えられますように。...
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年は色々なところに行けるといいなと思っています。おでかけしたいな。皆様にとってよい一年になりますように。(これは寝起きのまだ眠そうなヘルマンリクガメのまめちゃん。)...
2021年は初めてのことに挑戦した一年でした。嬉しいことも悲しいこともありました。想像していていなかったことも起きて私にはなかなか落ち着かない年末年始になりそうです。皆さんはどのような一年になったでしょうか。今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。それでは皆様よいお年を。...
こんばんは!!シンガポールでは、ポピュラーな「トカゲ」のハナシです。トカゲがお嫌いな方は、1枚目の下の、青い鳥のバナーをポチして閉じてください。(笑)すみ...
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
pe110.hatenablog.com この記事のアクセスが最近多いので、アンサー記事というか、その後に続く内容をお届けしようかと思います。 端的に言ってしまいますと、飼っていたB&Wテグーはすでに亡くなっています。 ブログにしたのが約1年半前で、その年の夏。約一年前に亡くなりました。本当の原因はわからないんですが、直接的な原因は脱肛。最初に脱肛した時に床材が原因だとお医者さんに言われ、確かに細かいチップが詰まっていました。基本的にチップなどの床材はやめたほうがいいということで、人工芝に切り替えしばらく飼育。お腹が冷えているのも原因か? といろいろな懸念事項をクリアしながら夏を迎えたころ、脱…
春の野草の季節がはじまりました ノビル
何度もシェアしている福岡正信氏のこと
🎵RK756【「セイタカアワダチソウ」で鳥インフル・パンデミックから人命を守り、畜産・酪農業の疲弊による食糧不足を解消する。ビル・ゲイツらの対人類攻撃は、この雑草が止める!】(32:55) 静止画版123😍(付録つき)
ターネラ・サブラータ、最後の姿かな。
セツブンソウ(節分草)の黄色が咲いていました
小さくて可愛い「セツブンソウ」
フォーペタル・セント・ジョーンズ・ワート(オトギリソウ科オトギリソウ属)
リーヴェンワースズ・ティックシード(キク科ハルシャギク属)。Z50で撮ってみたブルーアワーの空
粗毛反魂草(荒毛反魂草、アラゲハンゴンソウ)
鬼野芥子(オニノゲシ)
パープル・ティッスル(キク科アザミ属)とか…。2024年3月6日。
(一応)薄紅苦菜(ウスベニニガナ)。
予防的通行止め。
瑠璃庭石菖(ルリニワゼキショウ)
サルビア・リラータ
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
春ですね~🌸 家の前の通りの彼岸桜は既に満開を過ぎ、はらはらと散り始めました。今日は快晴ながらも風の冷たい一日でしたが、春の陽射しに誘われたのか、カナヘビの赤ちゃんがどこからか這い出してきて日向ぼっこをしていました。日向ぼっこをしながらも目
ヘルマンリクガメのまめちゃんです。温浴中。まめちゃんのケージの湿度を上げたい&維持のためにケージの上の部分に濡れタオルを置いています。それでもいまいちなのでペーパー加湿器をケージ内に置いてみました。左の緑の植物柄のです。これを置いてみたところ湿度が13%程上がりました。思ったより効果があったので嬉しいです。もっとはやく使ってみればよかった。まめちゃんはペーパー加湿器を気にするかと思ったら見ても全くも...
ヒョウモントカゲモドキのハチミツです。ハチミツをお迎えしたことで思い出したことがあります。それはお迎えした後のこと。モルモット、ハムスター、リクガメ、フクロモモンガなどなど・・・相手が誰(?)であってもお迎えしてからは触らず覗かずそっとしておくことの大切さ。まずは新しい環境に慣れてもらうこと。私にとって10年ぶりの小さなヒョウモントカゲモドキ。お迎えしてから4日目に餌を食べました。最近は新しい環境に慣...
フトアゴヒゲトカゲのルーにプレゼントが届きました。セーターです。この可愛いセーターを送ってくれたのは、ルーが家に来る前に買っていた先代フトアゴヒゲトカゲの元飼い主さん。私が以前住んでいた家の大家さんです。たまたまネットでフトアゴヒゲトカゲの
ニシアフリカトカゲモドキのチョコです。気持ちよさそうにスヤスヤと寝ています。たまにシェルターに籠ることもあります。籠るとなかなか出てこなかったりもしますが給餌の時間になるときちんと出てきてごはん待ちします。生き物たちの腹時計はものすごく正確です。チョコは捕食がたまにものすごく下手なときがあって思わず笑ってしまいます。生き物って本当に面白いです。ヒョウモントカゲモドキのハチミツを迎えたのをきっかけに...
1月15日はヘルマンリクガメのまめちゃんを迎えて10年目でした。10年あっという間、という感じです。これまで大きな病気もなく元気に過ごすことができて嬉しいです。便秘で病院に行ったこともあるけれど・・・。でもとにかく今日という日を元気に迎えられて嬉しいです。レタス、青梗菜、山東菜、「10」の人参、パプリカ。これからもモリモリ野菜を食べてぐっすり寝ていいうんちを出して、のんびり過ごしていこうねまめちゃん。次の...
2021年1月3日にお迎えしました。ヒョウモントカゲモドキ(エクリプスフルアイ)のベビーです。名前はハチミツです。可愛いなぁ。ベビーを育てるのはすごく久々なので緊張してます。笑ゆっくり大きく元気な子に育てたいです。頑張ろ。...
あけましておめでとうございます。今年はやりたいことができて会いたい人に会えたらいいなと思います。世界のこの状況が少しでも変わりいい方向へ向かいますように。生き物ってやっぱり難しくて面白くて奥深いなと思います。そういう気持ちは忘れず持ってこれからも過ごしたいです。生き物たちにとって今年も平和な一年になるといいなと思います。このくらい元気で勢いある一年にしたい。今年もよろしくお願いいたします。皆様にと...
少し前にルーの皮膚の色がくすみ始めたので、そろそろ脱皮かなと思っていました。そして二日前から脱皮が始まりました。足やお腹は、走り回ったりあちこちに体をこすりつけたりするうちにすぐに落ちてしまいましたが、頭の上のはなかなか剥がれ落ちないので、
2020年最後のブログ更新となります。今年は少しだけ昨年よりも体の調子が良かったので色んなことができるはずでした。でも、コロナのせいで我慢の一年となりました。映画を観に行ったりしたかったのですがどうにもコロナに対する不安と怖さがあり観たい作品が特に今年は多くありましたが全部諦めました。DVD出たら買おう・・・。それとひとつ悲しい別れがありましてなんだかめまぐるしい一年だったような気がします。それでも楽し...
ルーには朝の習慣があります。まず、私たちが起きて電灯をつけると寝ている場所からソロリソロリと出てきて、バスキングライトの下のレンガの上にゆ~っくりのります。私が夫を車で駅まで送り届けて帰ってくる頃には体も適度に温まっているのか、ご機嫌な顔。
ヘルマンリクガメのまめちゃんです。小さな頃と比べると少し割と大きくなった鼻穴。子亀のときは針穴ぐらいの小さい鼻穴でした。きれいに掃除してもごはんの度に野菜を食べ散らかされます。笑まあ仕方がない。いつもモリモリ野菜を食べるのでその姿を見ているのが楽しい。最近はりんごのコンポートとジャムをよく作ってます。これはりんごのコンポート。これはラズベリージャムです。はちゃめちゃにおいしかった・・・!食べ方は色...
フトアゴヒゲトカゲを飼ってらっしゃる方なら何度も目撃したことがあると思いますが、うちのルーは時々目をぷくーと膨らませ、まるで出目金ちゃんのような顔になります。ほんの数秒で元に戻ってしまうのでなかなか写真に撮れずにいたのですが、今日はついに出
ルーはちょうど食べ盛り。最近また特に食欲旺盛です。大好きなカボチャ入りの朝ごはんをパクパク食べた後は、さっき与えたばかりのコオロギをじーっと狙っています。私はルーのために虫かごでコオロギを飼育しているのですが、私がそばにいるとコオロギのケー
ヒョウモントカゲモドキのみかんです。ヒョウモントカゲモドキって寝ているときに手や足を捻じ曲げて「寝づらくないの?」という感じで寝ていることが多いです。寝ているときは掌が上になっていることが多く、小さな掌が可愛らしいです。それとすごく気持ちよさそうな表情で寝るので寝姿を見るのが楽しいです。癒しの時間と言う感じです。これはイチジク。ドライフルーツのイチジクはよく食べていたのですが生のイチジクってケーキ...
こんばんは、hiroです。先週、我が家の玄関に入ってきたヤモリを長男が捕まえたので、ヤモリを飼育してみる事になりましたという記事を書きました。 www.dol-p.info しかし今日、長男の同意を得てそのヤモリちゃん(長男が名付けました)を逃がしてあげました。 なぜ飼育を始めて間もないヤモリを逃がしたのかと言うと、一つはヤモリは基本的に生きた虫しか食べないので餌の調達が大変なのと、温度や湿度の管理も大事らしいので、今からの時期はヒーターなどでキチンとした環境を作ってあげないといけないので、それらの事が出来るかどうか自信が無かったからです。 そして、もう一つの理由は子供達の通っているこども園に…
こんばんは、hiroです。今日は仕事が休みだったので、朝からまったりとしていました。 そして妻がお昼の買い物へ行くからと玄関へ行った時に何やら妻の声が聞こえてきたので玄関へ行ってみると、下駄箱の下に小さなヤモリがいました。 ヤモリは実家に住んでいた時はよく見かけましたが、今住んでいる家では初めて見ました。古い家の窓や納屋などにヤモリがいるイメージを持っていましたが、築8年の我が家にも居たのには少しビックリです。 まぁ我が家は田んぼの真ん中にポツンと建っているので、虫やカエルなど何でも居ることは居ますが。。。 それでそのヤモリですが、長男が「ヤモリ触れるよ」と言って捕まえようとしたので、長男にヤ…
ヘルマンリクガメのまめちゃんです。夕飯の野菜を食べながら途中でうとうとしたりそのまま寝ちゃったり。たまに口に野菜を銜えたまま眠気に勝てず寝てしまっていたりもあります。こうやって見るとなんだか赤ちゃんのような。なので「まめちゃーん」と声をかけて起こします。そうすると起きて何事もなかったかのようにまたムシャムシャ食べ始める。笑これは名前を読んで起こしたとき。眠そうな顔。食欲は相変わらずすごくて「夏の間...
セイブシシバナヘビのこと。 いやね、出来心だったんです。 朝みたら、盛大にうんちょすしてたので替えようと思って。 前回給餌から2日経ってたし、そろそろ環…
セイブシシバナヘビさんのこと。 お名前を「つぶきち」さんと決めたいのですが、娘ちゃんは「ヘイヘイ」(モアナと伝説の海から)と呼んでいまいち定まらないので…
爬虫類の保温のこと。 今年から挑戦している爬虫類飼育の上で、冬の保温問題を考えはじめました。世間では40℃超えで騒がれている真夏というのに、暖房だの保温…
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、