動物が大好きです!!ペットが大好き!!
アイロンビーズミニアイロンビーズ☆六角L結合・六角L★ノコギリクワガタのキーホルダー♪
ミニアイロンビーズ☆六角★ オオクワガタとノコギリクワガタのキーホルダー
クワとっちゃんのクワガタ飼育 199『赤い目のノコギリクワガタ幼虫の割り出し』
開 拓
ノコギリブタキン崩御
クワガタを探して夜な夜な歩くのです。
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.41『クワガタ採集納め』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.40『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.39『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.38『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.37『夜のクワガタ採集』
「昆虫採集2024」酷暑続く中で・・・
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.36『昼のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.35『夜のクワガタ採集』
クワとっちゃんのクワガタ採集 2024 No.34『夜のクワガタ採集』
【ヤマザキ】 薄皮たまごぱん 【1個 80kcal】
【鮮やかな紫色!】ヤマザキのランチパック ブルーベリージャム&マーガリン
今日いち-2025年3月21日
今日いち-2025年3月20日
山崎製パン期間限定♪チーズ蒸しケーキ🍊(*^^*ゞ
今日いち-2025年3月8日
山崎製パン スタンプ5個集めると「えらべるPay500円分」が1,000名に当たる!スタンプは後でまとめてゲットも可能!(25/3/31まで)
今日いち-2025年3月4日
母がチャンレンジ中のヤマザキ春のパンまつり2025、その後
今日いち-2025年3月1日
朝食!ファミリーマート『クルーラーリングドーナツ』を食べてみた!
山崎製パン♪デザートドーナツ*\(^o^)/*
不味くはないけど…
朝食!ファミリーマート『ヘーゼルナッツのクイニーアマン』を食べてみた!
シェ・レカミエの特製シュークリーム
今って子供の夏休み8月31日までじゃない所が多いんだな。いつ頃からそうなったのだろう?ぜんぜん知らなかった。 北と南で差があるのは知っていたけど、東京はずっと31日までだと思っていた。いつの間にか24日までになってる。 埼玉県は8月25日までだって。 今日は、焼きそばの麺が1玉残っていたので、お昼に作って食べた。 そして犬山城のつづき。 犬山城の歴史 犬山城は天文六年(一五三七年)に織田信長の叔父にあたる織田与次郎信康によって造られました。 戦後時代なので、その後何代も城主が代わりましたが、一六〇〇年の関ヶ原合戦の頃を中心に、城郭は整備されていきました。 小牧長久手合戦(一五八四年)の際には、…
自分の故郷にある植物園。 この辺は元々徳丸ヶ原と呼ばれる湿地帯で、高島秋帆が洋式砲術の演習をしたことに因んで「高島平」という地名が付いている。 今日は小中学生無料の日だったようで、夏休み最後の日曜日ということもあってか大盛況だった。 小学生以下の小さい子もたくさんいたのでのんびり見て回ることは出来なかったけど、みんな楽しそうで良かったと思う。 植物園なのに、ナポレオンフィッシュやチンアナゴやヒマンチュラ・チャオプラヤ(淡水の巨大エイ)を見ることも出来る。 インコやヘビやカメまでいるし、それでいて入館料は大人1人260円。 以前は、ダイオウグソクムシも居た。 スマトラ島原産の植物、サンタンカ・ダ…
昔から天気のことわざで「カエルが鳴くと雨」と言われていますが・・この場合のカエルは、読んで時のごとく雨蛙(アマガエル)の事で雨蛙の天気予報はかなり高い確率で適中するそうです。その理由は、カエルは皮膚呼吸をしているので空気中の湿度や温度に敏感に反応して、天気の変化をいち早く知ることが出来るそうです。特にアマガエルは、水辺から離れた乾燥した環境を好むので湿度の変化に敏感で、雨が近づくと鳴き出します。雨蛙(アマガエル)。アマガエルの皮膚には黒、青、黄色の三原色の色素細胞が三層になって、並んでいるのでこの組み合わせで、周りの環境に合わせてカメレオンのように色を変えることも出来る。ところで、気になっている言葉で「茹でガエル」という言葉がある・・・カエルを熱湯の中に入れると驚いて飛び出すが、常温の水に入れて徐々に熱す...雨蛙の天気予報はなぜ当たるのか?
今日は夏休み最終日。遠出もせず、庭木の剪定とか草むしりとか地味な連休の過ごし方でした!庭に咲いてる黄色い花をバックにカワラヒワも撮れました!昨日で庭のひまわりの種は完食した様です(^^)庭に黄色い花とか赤い花とか咲いててサンルームの放鳥がカラフルでした♪ウロにもズー子にも合う色の花にしたんだよとてもご機嫌そうな顏ウロもご機嫌です!今日は気温は大丈夫そうなのであづま運動公園にお出掛けしました。今時期、何...
今日は家の庭によく来るカワラヒワを観察してみました!ひまわりの種を交代交代食べに来ています。スズメと同じ位のサイズか、やや小さい位ひまわりの種が大好物!可愛いでしょコレ途中、たぶんお腹いっぱいでこの状態でお腹落ち着くまで動かない笑時々モフモフたぶんこれ、ウンPポーズウンP終わると飛んでいくインコと同じ行動だね(^^)/可愛らしい、カワラヒワの紹介でした!話し変わって最近買って便利だったもの真空パック器(型...
今朝は猛暑も一休み?雨模様で気温も30度以下に下がった。この夏の猛暑に身体がすっかり順応してしまったせいか?。気温が30度以下だと涼しくて随分と過ごしやすい気がする。人工的なエアコンの効いた快適な室内でばかり過ごしていると、人は段々と暑さや寒さ等自然環境に対する順応力や適応能力を失い、温室育ちのようなひ弱な存在になってしまう様な気がする。熱中症の危険のあるような炎暑の中での外出等は極力控えるべきだが、朝夕など涼しい時間帯は散歩等で外気に触れることで身体を順応させ、暑さ寒さに負けないような身体造りも必要だと思う。いつもの散歩コースの一つ、いたち川沿い風景をアップします。涼しそうな川の堰で獲物を狙うゴイサギ。このキリッ!とした表情がイイ。いつもこの場所を餌場としているアオサギ。川沿いの遊歩道に立つ「WOMEN...涼しそうなゴイサギ
今日はフールド等の散歩で撮った、輝く虫たちをアップします。綺麗なものや光物好き(笑)なじーさんなので、散歩で見かけると嬉しくなって、ついシャッターを切ってしまいます。金緑色のメタリックな胴体が水辺で輝くハグロトンボ。深みのある緑色が輝く甲虫のアオドウガネ。ハエと言うと嫌われ者ですが・・ハエの仲間にも綺麗なのがいます。ジニアの花に来た色彩が鮮やかなミドリバエ。金緑色の胴体が輝く小さなアシナガハエ。コミスジの胴体も日に当たると虹色に輝きます。美しく輝く虫たち
夏の花 ヒマワリ🌻 白いヒマワリが咲いているというので植物園に見に行った。 まっ白 という感じではないけれどいつもの元気なヒマワリよりも穏やかで柔らかい。 種の部分の色で印象も変わるなぁ。 見下ろしたり見上げたり、 花壇の花たち、賑やかで楽しそうな雰囲気~✨ サルスベリの花とセミの鳴き声。セミは見えない。 いやーーー暑いな。 でも金曜土曜の2日間だけ涼しかったのには 助けられたなぁ。 あ、ミンミンゼミ。この子は鳴かなければ チョコミントアイスを連想して 涼しげなのに。。(笑) 今の時期は ギンヤンマの産卵期なのか、スイレン池に数組が来ていた。 いつも撮れない&観られないギンヤンマを 沢山撮るこ…
■今年もアオスジアゲハ受難の年■クスノキの葉っぱに付く液体は?■クロアゲハ席巻ぐんぐん伸びる■意表を突かれた幼虫in幼虫■寄生サバイバーまだ生きる
夏の朝の川沿い散歩で、カルガモの親子に出会った。今年のカルガモの子育てシーズンはもう終わったと思っていたので、今頃まだ見られるなんてラッキー♪。カルガモの3兄弟、この子らは遅生れなのカモ?。オッと!二羽がにらみ合い、なんか文句あるのカモ。アレッ!兄弟ケンカの勃発か?。ただじゃれあっ、て遊んでいるだけカモ?。すぐに仲直りしたのカモ。猛暑に負けず元気に育て!カルガモ3兄弟。子ガモたちの様子を近くから優しく見守る親ガモ。遅生れ?カルガモ3兄弟
当地は今日も熱中症警戒アラートが出されており、暑さとコロナの感染急拡大で何とも気の滅入るような日々ですが・・今日から八月、葉月ですね、暑さやコロナなんかに負けず、気分も新たにスタートしましょう!。と言うわけで、涼しいうちにと散歩に出かけてきた葉月の森で出会った動物や虫たちをアップします。今日一番の収穫はこのカブトムシのバトル!に出会った事。子供の頃こんな場面に出会ったら、嬉しくてワクワクだろうな。両者ガッツリ組み合ったまま動きませんでした。ケンカはヤメテ~!頭上では仲睦まじい山鳩のカップル。朝からミンミンと暑苦しいミンミンゼミ。ジージーうるさいアブラゼミ。足下では、羽化したばかりのピカピカのナナホシテントウムシ。葉っぱに止まるアカボシゴマダラ。コミスジ。枝の先に止まるオオシオカラトンボ♂。今朝も富士山は見...葉月の森でカブト虫のバトル!
まさに夏の真っ盛りと言う感じで今日も暑い!。少しでも涼さを感じるられるようにと朝の川沿いの道を歩いていると、ゴイサギが獲物を狙っているところに出遇った。川の堰でジッと獲物を狙うゴイサギ。キリッ!とした目玉が赤です。ゴイサギの名前の由来は、醍醐天皇より「五位の位」を授かったという平家物語にちなんで、”五位サギ”実はとっても偉い鳥だったんです!。そう言われてみると・・何となく気品があって、雅なお姿ですね!。この川の人気者カワセミ君もいました♪。赤い目玉のゴイサギ
先日の上野への月参りの日に、 ハスが見ごろかな、と思って 早めに家を出て 不忍池へ寄った。 上野公園から見下ろした不忍池 背景には マンションやビルがいっぱい建っているけれど 大昔に此処は 入り江だったとか、 江戸時代までは沼だったとか、 明治時代には 池の周囲で競馬をやって賑わっていたとか、 (賭け事ではなくってパリの競馬場を意識した、貴族の社交場風の競馬🐴) 戦後の食糧難では 数年間田んぼにしていた事なんかを 頭の中で動画にして妄想しながら 木陰から長い事眺めた。 そして、ハスの前にもう一つ。 私は今年 毎月上野へ通う様になり、 不忍池へ来る度に気づいてしまった事がある。 ”熟女装”の方が…
動物が大好きです!!ペットが大好き!!
人間のエゴであまりいい余生を暮らせない動物達をゼロにする
日本に昔からいる在来種の日本みつばちを飼育しています。 巣箱づくり、巣箱の設置、逃去、病気対策など、飼育全般の情報コミュです。
日本みつばちのはちみつは数種類の蜜源から蜜を集めてくるため、百花蜜を呼ばれています。 産地や季節ごとに味が異なり、一期一会の貴重な味わいが楽しめます。 また、生産量が、西洋みつばちの概ね10分の1で、まぼろしのはちみつと言われています。 日本みつばちの蜂蜜が食べてみたい! 蜂蜜好きな方、大歓迎です。
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
数年前に症状が出て、一年前にやっと診断されました。 症状の良い日、悪い日いろいろあり、不安になる事もありますが、 向き合うしかありません。 命を取られる病気ではありませんが、かなり生活に支障が出てます。
最新のおもしろいものを紹介するサイトです。
まん丸で。人懐こい、可愛いお魚で盛り上がりましょう
グッピー好きの人集まれー いろんな情報交換しましょう、