25日前
moon age『月齢カレンダー』 2025/08月 ・9月・10月
moon age『月齢カレンダー』 2025/05月 ・6月・7月
クワ馬鹿な採材集アイテムの修復
クワ馬鹿な採集者の2025年の目標
アーカイブ BOOK of Stag Beetle ルカヌス ワールド No.24
アーカイブ BOOK of Stag Beetle 足尾山地のクワガタムシ類
オオクワ灯火採集に向けた moon age『月齢カレンダー』 2025年度
念願のある地域のブナ帯の樹液採集オオクワ♀の累代飼育で …
ブナミズナラ帯のオオクワ求めて材採集 大原生林の中へ… withまー坊さん 採集個体編 part2
ブナミズナラ帯のオオクワ求めて材採集 大原生林の中へ… withまー坊さん 採集個体編
里山のオオクワを求めて樹液採集 2024年 今シーズンは…
新規里山オオクワの累代飼育 part4
moon age『月齢カレンダー』 2024/05月 ・6月・9月・10月
moon age『月齢カレンダー』 2024/07月 ・8月
新規里山オオクワの累代飼育 part3
15日前
2025年度スタート!ブリード状況や方舟の活動状況を一挙紹介!
初心者必見!オオクワブリードにおすすめの飼育用品!ずっと使用できる飼育用品を一挙公開!
オオクワガタの歴代ギネス記録BE-KUWARECORDを一挙公開!
保護中: Dorcus Satsuma始動!鹿児島の凄腕オオクワブリーダー達とは?
2024年度スタート!組み合わせと産卵セットは如何に!?
初めてのオオクワガタの幼虫飼育、様々な飼育方法を一挙紹介!
オオクワガタの蛹の管理方法と人工蛹室の作り方!無事に羽化させるには?
オオヒラタケのオススメのメーカー5選!気をつけるべきポイントとは?
冬場にお試し産卵セット!種の有無をチェック!
菌糸プレス機をドリルスタンドで代用/菌糸を楽に詰めて負担を軽減!
2024年スタート!1年をふりかえって/今後のクワ活
オオクワガタを越冬させるには?オススメ飼育用品を紹介!
凄腕ブリーダーからオオクワをゲット!CC川西血統も徹底解説!
菌糸交換3本目!幼虫はどれだけ大きくなったのか?!
100均を駆使して菌糸ビンを自作!節約思考でお得に幼虫飼育!!
廃菌糸の再利用/産卵棒作りは難航…
2024年幼虫 ♀4匹を最終ボトルへ/廃菌糸+自作マットでは体重維持ならず
2024年幼虫 ♀2匹を最終ボトルへ/廃菌糸での結果
2024年幼虫 ミニボトルの♀3匹を交換、混合ボトルへ
2024年幼虫 きのこマットで減量の4♀/廃菌糸で再び増量狙えるか?
2024年幼虫 菌糸の劣化が進んだ♀2本、混合マットに交換
廃菌糸・廃マットの保管と再利用【まとめ】
実験 廃菌糸で菌床産卵 ⑤割り出し
割り出し 久留米産 Cラインは5個で終了
実験 廃菌糸で菌床産卵 ③カワラタケの再発菌は失敗…
実験 廃菌糸で菌床産卵 ②再発菌は1個成功
実験 廃菌糸で菌床産卵 ①カンタケで再発菌チャレンジ
菌糸の準備 初のカンタケでキノコの心配は無くなるのか?
発酵マットの自作 ④2ヶ月経過、終了
余り過ぎた菌糸 再利用のため保管
2024年幼虫 ♂5匹を最終ボトルへ/昨年以上の手応え
最終ボトル交換後/酸欠か?上部に留まる3匹
2024年幼虫 ♀5匹を最終ボトルへ/まさかの♂判定ハプニング
2024年幼虫 ♀4匹を最終ボトルへ/廃菌糸+自作マットでは体重維持ならず
マット在庫総動員で最終ボトルの準備に着手
2024年幼虫 2本目へ〈⑥食痕無く期待と不安が交錯〉
2024年幼虫 2本目へ〈③YSOを食べまくった久留米産〉
2本目マットボトルの準備〈自作マットを試す時がきた〉
カビ回避でマット飼育中のA-20 ⇒菌糸ボトルへ
自作発酵マット2024 ②50日経過、そろそろ完成か
成長不良につき菌糸からマット管理に逆戻りした2匹
自作発酵マット2024 ①仕込み〜3週間経過
プリンカップへの引っ越し完了
蛹化確認 無事に羽化しますように
幼虫5匹のその後 蛹室作り
3代目のサトクダマキモドキ(オス)が亡くなりました
脚先を噛みきったサトクダマキモドキ(メス)が亡くなりました
産卵が異常に少ないサトクダマキモドキが亡くなりました…
3代目サトクダマキモドキの産卵【産卵床の変化・回数の減少・トラブルも記載】
サトクダマキモドキが鳴いている姿を撮影しました!
3代目のサトクダマキモドキが羽化!【脱殻を食べる様子も掲載】
3代目のサトクダマキモドキ 亜終齢幼虫へ【羽化の兆候・準備も記載】
バッタに野菜を与える前に気をつけること!【注意点】
サトクダマキモドキの幼虫 脱け殻を食べる
孵化に失敗したサトクダマキモドキ幼虫の短い生涯
脱皮に失敗!脚が曲がったサトクダマキモドキの経過観察🔎
サトクダマキモドキの幼虫飼育【ケース・エサ・掃除】
3代目のサトクダマキモドキが孵化しました!
2月22日 最後のサトクダマキモドキ(メス)が亡くなってしまいました…。
最後のサトクダマキモドキ(メス) 2月の様子をまとめました